「コロナ禍」で世間はピリピリしていますが、1月頃から続く体調不良、季節柄風邪様の症状はありますが35℃台の平熱、そちらの心配はなさそうなんですが、胸の傷みに倦怠感。先月の熊野行きの折の車中でUG兄さん(即ちY先生)に聞かれて、5年前に寛解と云われた持病の再発もあるなと、そう考え出すと納得する点も少なくない、半年に一度は検査に来いと云われていたのを4年ほったらかし、そちらの先生の処へ行くのも気が引けるので、同じく自転車繋がりで高田のS先生の処でレントゲンと血液検査、レントゲンでは疑わしい点はなく、血液検査の結果待ち。
その結果がでたので高田まで走ります。自分では覚悟して行ったのですが、何んちゃない、極めて平常値。ただコレステロールや中性脂肪の値が良くないので食生活の改善が必要と、暫く走らん割に同じ様に食らってますからね。
すっかり気を良くして、いつもなら横大路を真っ直ぐ東に帰るのですが、葛城川沿いの自転車道を北上、「コロナ禍」に逼塞していては体に良くないと「生活改善」の大義名分に有要有急の外出を、幸いにも仕事と買い物以外は三密環境で過ごせる田舎暮らし。しかし平日にも拘わらず自転車道では3台のローディとすれ違いましたよ。何れもソロですが、自宅待機で体をもて余している人が多いのかな。
県道天理王寺線のパイパス路の工事も終わり、曽我川を渡る新しい橋との交差、自転車道はアンダーパスする様になっていました。御幸橋まで出たら大和川沿いに桜井へ、桜の季節は終わりましたが河川敷や土手の菜の花や蓮華まだまあ色を添えてくれます。本日の走行40.7キロ、とりあえずの不安は払拭できたし暫くはソロで頑張って走ろう。
自粛ムードが続いてテンションが下がりっぱなし、気が滅入って体調まで今一つ。外出は月10回程の通勤と買い物だけになっています、もちろん自転車ですが、幸い往復10数キロ、少し遠回りして名残の桜を見ながら走っています、次の雨で終わりでしょうね。

時間もあるので部屋の中でしたい事やせなアカン事は一杯あるのすが、捗らないどころか手につきません、何時まで続くのでしょうかね…
日ごと状況が悪くなる「コロナ禍」、予定していた「月うさぎ」でのお花見宴会も中止になり、桜並木と良いお天気が恨めしい限り。しかし病は気からって云いますからね、こんな状況が長く続くと健康な人だっておかしくなります。幸い田舎暮らしですので、適度に運動して、滋養のあるものを程々に戴いて、良い音楽でも聴いて、ツーリングのプランでも練りながら、ストレスのない様に過ごします。こんな状況でも仕事や通勤、家庭や家族と、ストレスを避けられない人が多い中、望ましい事が出来るだけでも恵まれているかと。

せめて桜の季節の「自撮り」写真を…
久しぶりにサイスポ買って見ました、50年600号の記念誌だそうなんですが、2月2日に伊賀上野で行われた「黎明期の国産ツーリング車観賞会」、内輪で小冊子を作ったのですが、オオマエジムショの大前さんによる記事が載るとかでAMAZONでポチったのです。相変わらず広告が多いですが、一時の事を思えばツーリング関連記事が増えた様な、まぁ好ましい事です。
しかし何処に載っているのと探したら、特集「スポーツサイクルの半世紀を彩る名車」の中程(44~45頁)にありましたよ。
買い物に行くついでに大和川べりを少し走ってきました。先日ポチったアノラックを着て、ウェアは赤以外の暖色系が多いのですが、ベージュを探していて、なかなか見つからずにこんな色を、アンチークグリーンと云ってますが、青銅色なのかな。七分丈のレーパンと組み合わせたクラシックなスタイルです、走行12.9キロ。
2020年3月の走行距離 508.2キロ(asuka 252.78キロ、デモンタ 173.0キロ、Erba 82.5キロ)
3月12日 「WAKAYAMA800 有田から日高へ」
3月17日 「熊野ツーリング 尾鷲市~熊野市」
3月29日 「再び熊野シーサイドツーリング」
通勤で少なくとも130キロは走る訳ですが、4月はどうなるのでしょうかね。
明日香村石舞台古墳にて
先日、タイヤ、スプロケット、チェーン、プーリー、ワイヤー一式を交換したerbaで試運転がてら明日香村へ、1ヶ月半ぶりのロードです。タイヤはコスパが良いとのIRC JETTY PLUS 700X25Cを履いてみました。

花の季節ですね。
そうそうボロボロになったサドルバッグを新調しました。今風の防水性を考えた製品ですが、ファスナーと違いオルトリーブのサイドバッグの様に巻き込んで両側をバックルで固定するスタイルって結構邪魔くさいですよね。まぁAMAZONのタイムセールで格安(1,799円)だったのです。
スプロケットを11-28に戻したのですが、今一つしっくりきていません、もう少し調整が必要です。今月の走行距離は400キロを超えたところ、週末の天気が悩ましいのが。

尾鷲市梶賀町~熊野市甫母町にて(2004年5月12日)
紀伊半島の道はほぼ走り尽くしていると云っても、長い間走っていない道が幾つもあります。例えば海岸沿いに紀伊半島を巡るR42では三重県の尾鷲市~熊野市間や和歌山県の旧日置川町(現白浜町)~上富田町間はもう10年以上走っていません。尾鷲市と熊野市の間は熊野古道の時代からの難所で、R42は内陸側のいわゆる矢の川(やのこ)越えを、R311が海岸沿いを繋いでいるのですが、全通したのは平成になっての2000年(平成12年)、紀勢本線ですら繋がったのは1959年(昭和34年)7月でした、小学校2年から阪和線沿線で育った私は天王寺駅のコンコースに紀勢本線全通10周年の横断幕が掲げてあったのを子供心に記憶しています。
最近では紀勢本線の大曽根浦駅(尾鷲市)以東は2015年1月に、大泊駅(熊野市)以西は2015年2月に走っていますが、この間の部分は2004年4月まで遡る事になります。なお2009年5月に旧道の矢の川峠を越えた事があります。(写真 : R311の狭隘区間 熊野市甫母町にて)
前置きが長くなりましたが、今回はそのR311の尾鷲市と熊野市を跨ぐ区間を走る事にします、ただ奈良からでもアクセスの悪い地域で「18きっぷ」では始発に乗っても尾鷲に着くのはお昼前になります。仮に松阪まで近鉄を利用しても変わらず、紀勢本線の特急「ワイドビュー南紀」を利用しても尾鷲1045着が精一杯です。残念ながら日帰りでは走れる距離は限られてしまいます、特急料金まで出すなら1泊2日で行きたいですよね。
帰りは「18きっぷ」だけで帰ろうとすると熊野市1605発になってしまいますので、松阪から近鉄を利用する事にします。
【往路】桜井0543→0616奈良0638→0653加茂0655→0816亀山0823→0935多気0943→1212九鬼 4,070円分乗車
【復路】熊野市1827→2054多気2104→2114松阪2142→2151伊勢中川2156→2238名張2240→2307桜井 2,310円分乗車+近鉄1,160円
あと尾鷲から走り出すと標高差300m以上の旧R311県道778号中井浦九鬼線または八鬼山トンネル(2,364m/歩道なし)を経由しなくてはならないので今回は九鬼駅か三木里駅から走り出す事にします。九鬼スタートで45キロと云う処でしょうか。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。