「自転車」カテゴリーアーカイブ

謎の古墳群から丹後縦貫林道へ(前半)


京丹後市筆石 枡塚古墳にて

 4時過ぎには一旦は目が醒めます、歳のせい。気になるのは今日のお天気ですが… お昼頃には山陰から丹後半島にかけて晴れる予報が、予報通りなら信州から丹後半島に転進して泊まりと決めたのが大正解と。
 今どきそこそこのビジホでは定番の朝食バイキング、6時半からと有り難いのですが、寒々しい曇り空を見ていると急ぐこともないかと。案の定「コロナ禍」でバイキングはワンプレートのランチに。
 8時過ぎにスタート、R482ではなく府道656号間人大宮線と662号溝谷内記線と継いで道の駅「てんきてんき丹後」へ向かいます。見覚えのある道筋だなと思うとどうやら6年前とほぼ同じルート、その折も曇り空だったなぁ… 途中のローソンで補給を、この先は宮津までいわゆるコンビニの類は皆無です。
 道の駅を出てR178を走るとすぐ、竹野海水浴場へと越える坂の上に「大成(おおなり)古墳群」の案内が、入り口のコンクリ舗装の激坂と奈良県民ゆえに「ここまで来て古墳かい」と引いてしまうのですが、実は今回の丹後半島のきっかけとなったのがそのロケーション、古墳はともかく海に向かって続く道、これは行かずには…
 しかし丹後半島のほぼ先端、日本海を望む厳しい土地、吹きさらしの海食台の上にわざわざ暮らしたのでしょうかね。少し調べてみると「まぼろしの丹後王国」は「邪馬台国」よりずっと面白かったりして。
 向かって左側に立岩、右側に竹野海岸と屏風岩を臨むロケーションなのですが、もちろん「自撮り」の準備はしてきています、換算400mmまでのズームまで。
 でもなんか観光地の記念写真みたいになってしまいました。北の方に少し青空も見えてきているので1時間半ばかり粘ってみたのですが、丹後縦貫林道で上世屋までと云うミッションもありますので、これ以上は次の機会にと云う事に。
 結局帰り間際に古墳群の入り口で撮ったのがベストショットだったりして。しかし天気を考えるとウェアの色がやや地味だったかも、実は「ユニクロのアノラックもどき」でサイズがなくほしかったカラーを最近見つけたのですが。
 さてR178に戻ります、丹後半島を巡るのはこれが3度目、経ヶ岬から伊根とR178を行くなら時間的には余裕の行程なのですが、正面に見えるのが犬ヶ岬。
 R178沿いに魅力的なポイントを、六体地蔵の後ろが方墳だそうです、駆け抜けるローディを含め気が付かずに通り過ぎる人が多いでしょうね。時間が押してきますが「自撮り」を3テイクばかり(写真右は嵌め込み合成です)。
 12時半、宇川で丹後縦貫林道へ入ります。ここから大鼓山線、角突山線、成相線と継いで世屋高原まで縦貫林道のほぼ北半分22キロを走ります。ルートラボが無くなり最近はRide with GPSでルートの検討していますが、標高で600m以上まで登らなくてはなりません。なおこの手のスマホアプリはバッテリーの消耗が激しいのでナビ機能は利用していません。(後半に続く)

 

とりあえず北へ


 信州行きは諦めたのですが、各地の予報を見ていると北近畿は日曜から月曜と比較的良さそう、そこで発売中の「関西近郊休日ぶらり旅きっぷ(1日券)」を買って18日(日)は福知山まで行く事にし、少なくとも宮津までは走る計画。1日券は2,600円ですから桜井から福知山まで乗れば片道だけでも元が取れる計算、月曜の天気も良ければ京丹後市の峰山あたりまで走り1泊しても良いかと。
 この切符、ネットと「みどりの券売機」限定、年内12月20日までの土休日に利用できますが、乗車当日には買えないのでj-westのe5489サービスで買って、桜井駅まで受け取りに行ってきました。受け取りは当日でも可能ですが、みどりの窓口またはみどりの券売機の営業時間内ですので、始発でスタートしたい場合には間に合わない場合が、ネットでの購入時にクレジット決済を済ませた場合でも、受け取り時にもカードの提示が必要等、購入には色々と注意点があります。あと「福知山光秀ミュージアム」の割引とレンタサイクル1回無料の特典、これは私には関係ないかな。

 0929 福知山に到着、ただ曇り空にテンションが上がりません。今回サドルバッグはお馴染みキャラダイスのネルソンを付けてきたのですが、一応1泊2日と三脚など「自撮り」の準備をしてきているので余裕がなく少々手こずります。まずは舞鶴市加佐地区に残る加佐郡岡田上村道路元標を目指して由良川沿いに北上する事に、

 福知山城を右に見ながら音無瀬橋を渡り由良川右岸へ、すぐに堤防上の道へ入ります。休日とあってローディの姿もちらほら。
 基本的にブルーラインも引かれている府道55号舞鶴福知山線を行くのですが、3ヶ所ばかり堤防上を走り抜ける事ができました。左岸の国道に比べると車も少なく見通しも良いので走り易いです。
 京都縦貫自動車道をくぐり由良川橋を渡り左岸へ、今回の最初の目的地になる加佐郡の岡田上村道路元標へ、これで1,109基目となります。
 少しR178を由良方面に走り、府道570号西方寺岡田由里線から府道567号地頭四所停車場線へと。今日の予報は曇りのち晴れ、少し陽射しもでてきました。

 舞鶴市西方寺と云う処で大庄屋井上家と云う史跡があったので、休憩がてら立ち寄ります、内部も見学できて資料館も併設されています、近くを通るなら一見の価値が、以前は農家レストランもあった様ですが、現在は移転して営業している様です。

 下漆原で府道75号舞鶴宮津線へ入り板戸峠(190m)へ、漆原側からだとどうってない峠です。峠おやじこと名和さんのHPによると栗田(くんだ)湾が見えるとありますが、展望は標高で100mは下った辺り(写真右)になります。
 宮津市街に下りたのは既に15時、近隣の明日のお天気は曇りのまま、ここから輪行で帰途に就くかが思案のしどころです、「関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ」も既に3,080円分乗車で元はとっていますし、なにより三脚に交換レンズと「自撮り」機材を無駄な荷物にしてしまうのが。ただウェザーニュース社の予報だけは午後からちらりと晴れマークが、今夜の宿もGOTOトラベルで峰山で取れるので、晴れマークに望みを託す事にして峰山へ向かう事に。

 峰山へは京都丹後鉄道宮豊線沿いに走ります、途中の与謝野駅は国鉄宮津線の丹後山田駅が北近畿タンゴ鉄道となった時に野田川駅となったのですが、更に2015年に京都丹後鉄道となった際に与謝野駅と改称されています、古くは1985年に廃止となった加悦鉄道との接続駅で、2014年9月にも来ていますが、駅舎内には丹後山田駅資料室があって公開されています、昭和50年台の丹後山田駅を再現したジオラマが。加悦鉄道廃線跡は自転車道となっていて終点の加悦鉄道資料館には客車改造気動車や片ボキー車などの珍品もあって鉄なサイクリストに格好の立ち寄りポイントです。
 京丹後市へは途中に水戸谷峠があるのですが、標高は100mにも届きませんし横をトンネルなしで宮豊線が越えている位ですからどおって事はないのですが、線路の方は与謝野駅から結構高さを稼いできていますから、写真の鉄橋の高さまでは登らなくてはなりません。
 17時過ぎには峰山のビジホに到着、GOTOトラベルで3,705円(税込)也、35%引と云ってもそう安くはありません、元々この界隈はあまり安い宿はないのですが、設備などを考える元々5,000円台とは、ここがそうだとは云いませんが、GOトラベル適用と云っても操作が行われている様な気もしないでもありません、実際GOTOトラベルで潤っているのは高級な処だとか。まぁ別にクーポン1,000円を頂けるのですから、明日までの期限に有効に使えればお得には違いないのですが。
 チェックインを済ませ、食事に出掛けます。丹後半島まできて「餃子の王将」かいと云われそうですが、一人の時はそんなもんですよ、キャンプツーリングの時だって走るのが精一杯でコンビニ弁当だったりパンをかじっていたりしますから。ところで峰山とか網野とか云えばとんでもない田舎みたいですが、コンビニはもちろんそこそこ大きなスーパーなどがあって、ダイソーもセリアも、チェーン展開している外食チェーンもあって不自由しません。本日の走行73.4キロ、10時半からの走り出しなので良しとしましょう。



天気には逆らえない

 この週末は長野県上伊那郡辰野町で行われる「目的のない旅」展を見学がてら信州は松本から諏訪、辰野を経て伊那谷を走る計画を立てていたのですが、土曜と月曜の天気が思わしくありません。今月は連休を組めたのが2回、7~10日に予定していた「小豆島キャンプツーリング」は台風を前に挫折、今回も辰野美術館だけなら行けなくもないのですが、そこまでして行く事でもないですし、せっかくなら秋の信州も満喫したいですよね。展覧会は11月23日まで、生憎と云うか既に幾つかの予定が埋まってきています、それも天気次第なんですが。さて週末は日曜だけは良いみたいなので、日帰りで近場かな…



なべちゃんと「月うさぎ」サイク

奈良県宇陀市大宇陀野依 水分神社参道にて

 今日はなべちゃんと旧西吉野村平雄の「萌の朱雀」ロケ地へ行こうと約束していたのですが、天気の回復具合が良くないので、お馴染み宇陀市菟田野岩端の古民家カフェ「月うさぎ」へ向かう事に。
 近鉄榛原駅に10時に待ち合せ、西峠さえ登れば10キロ程の距離なのですが、3駅をデモンタで輪行する事に。無事に合流して駅前で輪行支度を解いていると、現れたの現住民いまやん、駅前で行われるライブのにぎやかし?
 予定では写真を撮りながら大宇陀廻りで「月うさぎ」へ向かうつもりだったのですが、相変わらず曇り空なので、そちらは帰りに芳野川に沿ってほぼ県道31号で先に「月うさぎ」へ向かいます。
 ランチの予約時間には早いですが11時半には「月うさぎ」に到着、今なら可愛い子猫が3匹歓迎してくれます。先月19日にも来たばかりですが、どんどん大きくなりますね。(写真右:なべちゃん)

 本日の満月プレートランチ(写真右:なべちゃん)

 小猫たちに遊んで貰って13時半「月うさぎ」を後にします、途中久しぶりの人に出逢いましたよ。(写真右:なべちゃん)
 大宇陀の古い街並みを抜け、宇陀川沿いの道を行きます。
 帰りは女寄峠を下り、横大路(初瀬街道)で近鉄八木西口までお見送りしてお別れしました。本日の走行約60キロ。

 

どーむびれっじキャンプ場

 この季節だと最低気温が15℃を下回る事はない小豆島で2泊の予定でしたので衣類以外、テントと寝袋は夏支度でしたので少々寒い思いをしましたが、と云っても標高は100m少しなのですが、まぁ家にいるより良く寝ていた様な。
 今日のお天気は夕方位までは持ちそうなんで、のんびりと撤収して、せっかくですのでこのまま丹生川沿いに遡り「やどり温泉」から高野町の筒香、富貴経由で帰る事にします。
 時間もあるので場内を巡視、本来のテントサイトはこちら側の様です。桜の木の下にウッドデッキなんかもあります。
 撤収完了。帰りしなに管理人(オーナー?)さんと少しお話しを、今週は台風襲来が痛いと、元よりバンガローがメインで車が乗り入れなれない事もあったりと、昨今のキャンパーでの賑わいとは縁がないとか。
 11時過ぎに「とーむびれっじ」を後にし丹生川沿いに県道102号宿九度山線~R371~高野町道筒香線と遡ります、ほぼ丹生川の源流とも云える標高600mの富貴まで登るのですが、R371合流直前に短い激坂があるものの比較的に楽に標高を稼ぐ事ができます。玉川峡と呼ばれる渓谷沿いの道が河合橋まで続きます。「やどり温泉」までは夏に川遊びの家族連れの車が入ってくるものの交通量は少ないです、と云うより国道区間1を含めて車で走るには離合困難な大変なコースですが、一昨年「”2つの丹生川を遡る” ランドナーサイク」でご案内したツーリング車にはぴったりのサイクリングコースです。

 彦谷で橋本橋から狼頭峠を越えてきたR371に、国道とは云え道路状況は変わりません。魅力的な渓谷沿いのルート「自撮り」の準備もしてきているのですが、いつ降ってきてもおかしくない空模様ではネェ、新しく準備した三脚を取り付けている長尺物用キャリアの方はまずまずなんですが。
 1212 河合橋に到着、高野山へ向かうR371とここで別れ町道筒香線に入ります。

 渓谷沿いの道は筒香から富貴にかけて山間の盆地風景へと、上筒香で県道733号川津高野線へ、右折すると紀和トンネルを越えて野迫川村に至ります。
 富貴の手前から少し降り出してきました、どうやら天気の崩れるのは早そうです。

 幸いと云うか富貴の町に入る辺りで本降りになってきたので、暫く雨宿り、雨雲の途切れるのを待って五條への豪快ダウンヒル。五條病院前のファミマと栄山寺と再度雨宿りする事に、他は木陰なら雨粒をかわせる程度なので、サイドバッグにカバーをかけただけで、ポンチョを被る事もなく走り抜けます。
 明日香村に入る頃にはすっかり暗くなりましたが走り慣れた道、18時過ぎに無事に桜井に帰投しました。走行75キロ、自走圏内を1泊2日4サイドで走っていたので些か物足りませんが、台風には勝てませんよね。しかし2016年9月の白崎海岸2018年9月の丹後半島とこれまで何度キャンプツーリングを邪魔された事やら。



小豆島へ向かうものの…


 6日から9日にかけて先日復帰したばかりのasuka号を駆って「小豆島キャンプツーリング」をと、和歌山港まで走り7日未明の南海フェリーで徳島へ渡り、大坂峠経由で高松へ、小豆島池田港へ渡り、小豆島で2泊し、9日朝に福田港から姫路港に渡り、サイドバッグ等の荷物をクロネコに託し、姫路界隈から輪行で帰途に就くと云う3泊4日約230キロ走行のプラン。山陽~阪神~近鉄経由なら阪神なんば線のお陰で乗換えで改札を通る事なく桜井まで帰ってこれます。
 3日に引き取ってきたばかりのasuka号に急ぎマッドガードとキャリアを取り付け、5日のお昼にはキャンプ機材等の準備を完了したのですが…



 なんと突然の台風の発生、この時点で停滞していて進路は曖昧、台風の直接の影響が近畿地方出るのは9日の午後位、ところが前線の影響か晴れマークのならんでいた今週の天気予報は一転傘マークがちらちらと。とにかく7日未明の徳島フェリーに乗船するために6日午後には和歌山港に向かうので、それまで様子見をしていたのですが…
 せっかく準備を整えたのですから矛先を変える事も考えたのですが、降水確率は香川県より近畿地方の方が良くなく、小豆島を走る8日の予報が各社まちまちと悩ましい事この上なし。
 6日お昼前になっても判断に迷う状況、とにかく11時過ぎに桜井を出発、台風の影響でしょうか北風に推されながら快調に重阪峠を越えて五條から橋本と殆ど足付きなしで和歌山県へ、紀の川自転車道へ南馬場緑地公園で一息入れる事に。
 天気予報は相変わらず、このまま和歌山まで走り深夜0240発のフェリーまで時間潰しをするのも鬱陶しくなってきました、真っ暗な自転車道を走りたくないと云う理由で、いつも和歌山ラーメンを食ってスーパー銭湯で時間を潰すのですが。それに和歌山→徳島、高松→池田、福田→姫路のフェリー代(〆て5,960円)、9日に姫路辺りから輪行で帰る予定ですので余分な荷物をクロネコのお世話になると、せっかく「自撮り」の準備をしてきているのに天気に恵まれないと小豆島は走り抜けるだけの極めてコスパの悪い旅になってしまいます。その上昨日からお腹の調子が今一つ、脚の方は快調なのですがネェ。
 と云う訳で九度山町の「どーむびれっじキャンプ場」へ予約の電話を入れOKと云う事になり、今夜はそちらにお世話になって明日引き返す事に決定。
 紀の川左岸にはコンビニしかありませんので、学文路(かむろ)から岸上橋を渡って右岸へ、高野口のオークワで食料と酒を調達、九度山橋を渡り再び左岸に、道の駅「柿の郷くどやま」へ立ち寄ります、今年は全く回っていないのですが、とりあえず「WAKAYAMA800」のポイントをGET。
 「どーむびれっじ」は九度山町中心部から紀伊丹生川(紀の川水系には奈良県域にも丹生川があります「二つの丹生川を遡る」)沿いに10キロ弱県道102号を遡った処にあり、前は時々走っているのですが利用するのは今回が初めて、あの剛脚kimotoshiさんが定宿にしている秘密基地なんです。
 16時半少し前には「どーむびれっじ」入り口の吊り橋に到着。
 平日と云う事もありますが、今夜の利用客は私一人、流しとトイレが近いのでバンガローに囲まれた広場に張らせて貰う事に。
 温水シャワーとかもあるのですが、オークワで調達したあてとビールで今夜は終わってしまいました。プレミアムモルツの「黒」不味いぞ、やはり一番搾りの「黒」だな。本日の走行62.6キロ、良しとしましょう。



asuka号復帰

恥ずかしながらマッドガード、キャリアなしで回送中。

 先々月に逆突事故を食らって「ナニワ銀輪堂」にドッグ入りしていたasuka号、本日引き取りに行ってきました。事故に遭ったのが8月11日、最初は示談でと云う話だったのが、結局は保険屋が出てきてすったもんだ、減価償却だとああだこうだとごねる始末、相手の車は1週間も経たない内に綺麗に修理されているのに、こちらは手が付けられない状態。結果的に1ヶ月近く経って示談を前提に私が加害者に出した大まかな金額に納得して貰い、保険屋の担当者の検分後「ナニ銀」さんに持ち込んで正式見積書を出して貰いようやくGOサイン。結果的にフレームにダメージはないとの判断で、安全を見込んでホイールとヘッドパーツ他の交換と云うことに。
 色々と気になった箇所も診ていただき、困った時の「ナニ銀」さん頼み、今回もお世話になりました。たまたま来てはったkanbiさんにも見送って頂き、12時半一路桜井へと帰途に就きました。

 先週もerbaロードで走ったコースを、落合上渡船で木津川を渡り、阪堺線に沿って南下し安立町で東へ。なんだこの立派な建物は!って「浪高」やん(^_^;) もう50年前のお話です。
 行基大橋北詰で大和川べりに取り付き、ポジションを微調整しながら、身軽な事もありますが快調に飛ばして柏原市役所前へ。
 人身事故ではなかったので慰謝料とかはなく修理や経費の実費のみ。時間を取られ要らぬ手間隙や余計な出費と事故は割りに合いませんが、日頃は素人整備で何かと 行き届かないasuka号をプロの目で点検して貰ったので良しと、おニューのホイールも光ってますしね。
 14時半過ぎには奈良県へ、夕方から仕事ですので、大和川沿いをひた走って1545には無事桜井に帰投。本日の走行52.9キロ、TM 2:44:07、AVS19.3km/h也。
 実は早速ですが、6日から小豆島へキャンプツーリングへ出掛けます。6月の「黄和田キャンプ」以来のキャンプツーリングです、6日和歌山港まで走り、7日未明の南海フェリーで徳島港へ、久しぶりに大坂峠を越えて香川県へ、高松港から小豆島池田港へ、小豆島で2泊して、9日朝に福田港から姫路港へ、荷物をクロネコに託して輪行で帰ってきます、走行行程約230キロ。と云う訳で荷物の準備より先に、ガードとキャリアを付けなくてはならないので、明日明後日と準備で大忙しです。



彼岸花「自撮り」ポタ

明日香村奥山にて

 例年より遅かった今年の彼岸花、この週末になって近隣の名所を訪れた自転車仲間からの満開の知らせに「自撮り」の準備を整え少し走ってきました。って通勤経路とさほど離れてないのですけどね。明日香村奥山、名前とはうらはらに明日香村の北端、天香久山の北側に田園風景が拡がります。大官廃寺跡なのですが、あまりアマチュアカメラマンもハイカーもやってきません、それに平日の夕方ですしね。
 今は稲刈りの準備で農家の人が忙しく行き来しています、昔から来ていて代わり映えがしないのですが、その辺りを入れて撮ってみました。ただカメラがG3になって半年も経つのに身に付いていないと云うか操作にまごつき、そしてLVF(ファインダー)とLCD(液晶モニター)の手動切替にイライラさせられます。

 ブログやSNS用のカバーやタイトルに使う横長フレームのものの撮っておきます、Facebookのデスクトップ用で2.7:1(851×315ピクセル)、スマホやTwitterもほぼこの前後のアスベクト比で間に合うのですが、うちのブログは5.25:1(1260×240ピクセル)ととんでもない比率なので意識して撮らないと絵になりません。
 またSNSではカバー画像の上にプロフィール画像が重なる事があるのでレイアウトも考えておかなくてはなりません。Facebookでは中央に、Twitteでは左下に入ってきます、画像はFacebookのスマホ用。

 そろそろ陽も傾いてきたのでお開きに。更新する程にはネタが揃っていないのですが、旬の画像ですのでAlbum「Selfy Photo」を更新しておきます。



久しぶりの100キロ超は…

 ところで8月に逆突事故を喰らって「ナニワ銀輪堂」にドッグ入りしているasuka号、先週末にも引き取りに伺う予定だったのですが、フリーボディに怪訝な点があってお預けに。まぁこれは事故とは関係のない事なんですが、手持ちのパーツを持って大阪へ走る事に、「ナニ銀」さんまで片道50キロ、昨夜からの輪行準備はしたままですので、帰りは輪行と気軽に「戦意喪失」して脱いだ下駄を履きなおす事に。

 桜井を1051にスタート、距離的には少々遠回りですが大和川に沿った道をひた走り、王寺からR25へ、1210には大阪府へ入ります。

 ただ王寺の手前あたりから向かい風がきつくなり、その上雲行きが怪しくなり、柏原のリビエールホール前で雨宿りする事に。やはり今日はどこへ行っても降られる運命だった様で。

 行基大橋北詰を越えた辺りで大和川と離れ市街へ入り西へ、日曜だけに多少車は少ないですが、信号インターバルにはホトホト参ります。住吉商業の角を北へ、千本松渡船で大正区に。

 雨宿り2回と大阪市内で少々迷走したものの、1424には大正区三軒屋の「ナニ銀」さんに到着。
 asuka号はリアホイールを除いて迎えを待ってくれているのですが…
 リアハブFH-6500のフリーボディは私が交換しているのですが、今付いているフリーボディでは問題があると云う事で「同じ8,9,10速用でもFH-6500とFH-6700のフリーボディは違う」と云う結論に至ったのですが。

 1518 「ナニ銀」さんを後に、帰りは近鉄上本町駅まで走って輪行のつもりだったのですが、往きの向かい風ロスを取り返してやろうとばかりに走る事に、落合上渡船で西成区へ、大阪に現在ある市営渡船は8つ、うち7つは大正区にあります、大正区ってまるで島ですよね。後ろに見えるアーチ状の木津川防潮水門は月一位で開閉試験をするとか。

 少し阪堺線沿いを走って写真を撮ったり、安全地帯の道路標識が懐かしい、私が大阪市内で育った頃はまだ市電があちこちに走ってましたからねぇ。紀州街道を走り安立町で東へ。
 往きと同じく行基大橋で大和川べりにでます。追い風に乗って17時過ぎにはリビエールホール前を通過。奈良県に入った処で急に空腹感が、そう云えばバナナケーキを2本食っただけで昼飯抜きで走っていた次第。法隆寺IC近くでコンビニをやっている元同僚の店で虫養い、世間話をしているとすっかり暗くなってしまいました。飛鳥川沿いの真っ暗な自転車道を恐々走り大和八木経由で1918無事帰投、走行108.0キロ、思いがけず8月2日以来の100キロ超と。



戦意喪失

 今日は「関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ 」で福知山線の石生駅から未収の道路元標2基を巡って舞鶴方面へ走ろうと企んでいたのですが、日本海側の天気が非常に怪しい、前日までしか購入できないこのフリーきっぷ、最寄のJR桜井には緑の券売機がないのでe5489で予約して2030までに窓口に取りに行かなくてなりません、昨夜ぎりぎりまでなやんだ末に断念。矛先をR169経由で尾鷲方面に変更し、ロードで復路輪行の準備を整えてやすんだのですが…
 自然に目覚めたのが0429、軽く朝食を済ませて出掛けようと外に出たらなんと雨が、路面もかなり濡れています。雨雲レーダーだと南も東も山越えは一旦止んでもその後は降られる確率は高い、和歌山方面しかないかと考えたものの、すっかり「戦意喪失」まぁ別に戦う訳でもないけど、はなから濡れた路面をガードなしで走りたくないもんね。
 ところで今日はデモンタ用にチョイスしたバッグをフロントに、フレームバッグとドッペルのインストールサドルバッグに輪行袋と工具類を押し込んで、基本荷物を身に着けないスタイルで出掛けるつもりだったのです。ところでインストールサドルバッグ、チューブバッグを使わない本体のみでもかなりの容量があるのですが、荷物を押し込むと私のサドルティングではブレーキワイヤーに少し干渉する様です、やはりホリゾンタルフレームにはこの手のバッグは無理がある様です。
 余談ですが、今回エンド金具を新調したのですが、以前からのはつっちーさんのアイデアでエンド幅120、126、130mmに対応できる様に改造したもの(写真右)、一体何年使ってきたのでしょうかね。現在ではオーストリッチ製品では130と135mm用が発売されていて背も高くなって高さが95と110mmになる穴が空いています、まぁロングケージが当たり前の世の中ですからね。ただ低い位置で使うとフレームに干渉する場合もあるとか。
 レーパンを脱いでしまうともう走る気は… 昨日までの走行647.9キロ、今月残りの通勤距離は20キロ程ですから、今日は帳尻合わせに少し走って終わりかな。