
男やもめに同じ様なものが何枚も要らないのですが、今年は4枚も貰っちゃいました。まだ10点程余ってるし、誰か要ります(^_^)
6種類あるから6年かぁ… 右の2種類が重宝しているのですが、こいつなかなか割れたり欠けたりしないんですよね、食器棚がどんどん占領されていきます。


職場での新型コロナワクチン接種が30日と決まり、28日には献血の制限期間が終わるので29日にティッシュ5箱貰いがてら「橿原アルル」まで往復しようと思っていたらなんと大雨、暫く献血もできないかと思っていたのですが… 今朝一番でワクチン接種完了、まったく痛くないので何だか肩透かしを食らった様な。
待機時間中も異常なし、昨日のお天気が嘘の様なお天気に少し遠回りして帰宅、その後も全く以異常はなし。
ところでコロナワクチン接種後の献血については5/14から接種48時間後から献血できる様になるそうです、なんで5/14からなのかが良く判りませんが。この先ワクチン接種が本格的になると、このままでは大変な事になっちゃいますよね。さて20数キロ走って、今月もどうにか600キロは越えました。

台風接近の朝、降ったり止んだりと云うより降ったり晴れたりと云うお天気の下、絵に描いた様に見事な虹が現れた。
実は昨日、久しぶりに虹を見たばかり、夕陽に照らされた雲と月とのコラボ、そして今朝は見事に半円を描くフルバージョンの虹、ほんと何か良い事でも起こらないかな。

6月の走行920.0キロ、2017年累計4,917.1キロ。

5月の走行915.7キロ、2017年累計3,997.1キロ。asuka号は復帰したものの、代わりにロードに乗っていた間に身体がなまっちゃいました、ついついロードに。「自撮り」の方も5月は一枚だけ。
朝風峠(上平田峠)にて
10日ぶりとは云っても年間でロードに乗るのは距離にして全体の1/4位、計算してみると過去1年間で3,500キロ位、それでも思っていたより多いなと思ったら、asuka号がドッグ入りしていた昨年7月に950キロ程走っていたのが。
さて今日は朝からasuka号で大和高原にでも行こうかと「自撮り」用の三脚まで積んで準備してあったのですが、何かモチベーションが上がらないと云うか、ぐずぐずしている内に出掛けそびれてしまいました。 水の入った田圃とか緑鮮やかな茶畑とかを狙ってみたかったのですが。
結局、先週転倒してリムが少し振ってしまったErba号を治して、午後からのんびりと出掛ける事に。 週末の「スズカ8時間エンデューロ」はタモさんが代走を引き受けてくれる事になり、お役御免となって一安心なのですが、昨年のkoga-miyataと云い、私にとって5月のロードは祟られている様です。
明日香村石舞台から稲渕の案山子ロードへ。 稲渕の棚田を巡る回廊の様な小径の頂上近くに、朝風峠と云う洒落た名前の峠と云うか切り通しがあるのですが、明日香村村史にも記述はありませんし、古い飛鳥案内図には上平田峠と記してあります。 案山子ロードに朝風を詠み込んだ歌の碑がありますので、この辺りから近年名付けられたものの様ですが、近辺の案内標識にも「朝風峠」と記されていて、しっかり定着と云うか既成事実化しています。 なんたらニュータウンといったネーミングとあまり次元の変わらない、大して有り難くもない名前です。
いつもはその切り通しを見上げるだけなのですが、ちょっと上がってみると木蔭と通り過ぎる風が心地良いです。 西側からの陽射しと稲渕の集落が霞んでいなかったら、なかなか良さげな「自撮り」ポイントかも、条件の整いそうな時にでも来てみようかと。 ところで集落を見下ろす道ってシチュエーション、パターソンの画集にありましたよね、確か。
祝戸へ下り飛鳥葛城自転車道へ入り、飛鳥川に沿って大和八木へ、今井町道路元標にチェックイン。
自転車道を走り三宅町のローソンで一息入れます。 ここまで飛鳥川に沿って北上してきた大和中央自転車道はこの先で東側に回りこんで、非常に判りにくくかつ走りにくくなるのですが、保田橋から新保田橋の間を整備して大和川に出る様にすれば、どれ程走りやすくなるかと思うのですがねぇ、まぁ色々事情があるんでしょうが。 ところで先日の「ならクルT-1大和青垣ルート」の標識の間違いの件ですが、もう何年も放置されたままなので、先週金曜日に県道路環境課にメールを入れておきました、昨日返信があって「ならクルサインの誤記については、現地確認させていただき対応させていただきます。 」との事です。
さて昨日同様に太子橋に出て大和川左岸を走り、2時間半あまりで早々に桜井に帰ってきました。 本日の走行46.6キロ、今月はまだ700キロに届いていません。
1年前の今日は、「スズカ8時間エンデューロ」への代走を引き受ける事になったものの、T御大とのトレーニング中にkoga-miyataのディレーラーとエンドを破損させてしまい、急遽9さんからasukaロードを借り受けて、ハンドル回りとサドルを交換して、試運転がてら石舞台まで走って行った日でした。 今年も欠員が出たのですが、タモさんが引き受けてくれる事になって、代走の任は許して貰えました。
9年前の5月22日は、梅田でskuram氏と食事してから買い物に、写真左は弁天町にあった「ビチコルサ・アヴェル」の前身タニムラサイクルさんですね、夜は法善寺横町の馴染みのBARへ、最近は大阪へ出ても飲みに行かなくなったのでご無沙汰ですが。
12年前の5月22日は翌日にかけて、五條市のカルディアキャンプ場にて、これが最初の「4サイド」を建前にしたキャンプだったと思います。
ところでAmazon Cloud Driveにデジタルになってからの画像を全てをバックアップとして保存しています。 プライム会員ならデジカメ画像容量無制限(動画は不可)のストレージが利用できます、大量のデータをアップロードするには時間も掛りますし、しくじる事もありますが、万が一のバックアップ用や出先で画像が欲しくなった時にも重宝しています。
Amazonプライム会員と云えば、お試し期間が来てもほっておくと自動的に課金されると、悪評が高いですが、それはそれで当たり前の話。 ところでそのAmazonも「送料無料」が「2,000円以下送料350円」になるとか、私はもとよりプライム会員だし、今までも「合わせ買い対象商品」なんてのもあった事ですし、これ以上は配送業者さんに申し訳ない様な気もして。 まぁ私は送料無料に「AMAZON fireTV stick」で無料動画、画像無制限ストレージと年会費3,900円の元は充分に取らせて貰っています。
と云う訳で、暇人ですの手間は厭いませんが来年の
「CanCan謹製カレンダー」の材料費捻出にご協力を。 Amazonでのお買い物の際は下のバナーまたはブログ右上のウィジェットからよろしく。
1991年8月25日
一昨日は紙の地図、すなわち国土地理院の地形図を持って行ったのですが、ガーミンにせよスマホにせよ、GPSにどっぷりはまった身にも良いもんですね。 全体が見渡せると云うか、地形図からは色々な情報が読み取れて愉しくなってきます。
揃えたものは今もちゃんとキャビネットに整理しているのですが、プランニングはPC上でカシミールやGoogleMapで行なうのが便利ですし、不足分をいまさら新たに地形図を準備する手間も費用も大変です、出掛ける時もロングツーリングともなると結構な荷物になります。 GPSの便利さを考えると不便な事には違いないのですが、しかし真夜中にヘッドライトに照らされた部分だけを見ている様な不安感、必要最小限の情報を的確に見せてくれてはいるのですが、頼ってしまうと万が一の時に自分の居場所を見失ってしまう様な、それにGPS頼りで読図力がいらないと云う事は、ある意味で馬鹿になってしまうと云うのが怖いです。 まぁ、いまさら新しく買う事もないかとは思いますが、手持ちの分だけでも携行しても愉しいかなと思った一日でした。
2004年5月に始めて12年目になります、累積はカウントしていないのですが、年間アクセス数、どうやら昨夜80,000を超えていた様ですが、なかなか100,000と云うのは難しそうですね。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。