最近買ったCDから

歳とともにクラシックの現代作品を聞くのは少々つらくなってくる、真っ向に向き合う体力と云うか精神力がなくなってきているのだろうか。 11月にはまだ早いがフトした事で1枚のCDを買った。
 「武満徹/レクイエム」(ボリグラム/PHCP-1493)、1996年に亡くなった武満徹の追悼盤としてその年に発売されたもので、1989から1996年にかけて小沢征爾とサイトウ・キネン・オーケストラが録音したノヴェンバー・ステップス他の管弦楽作品を集めたもの。 しかし亡くなってもう8年も経つのかぁ。
 「ノヴェンバー・ステップス」(琵琶・尺八とオーケストラのための)、1967年ニューヨークPOの125周年記念に委嘱され同年、小沢征爾によって初演された日本を代表する管弦楽作品(他に若杉、ハイティンク、デュトワ盤がある)、手元に岩城宏之/NHKSO盤があったが、弦のふくよかさに相まって初期の一連の録音に比べて角の取れた聞きやすい演奏に仕上がっている。
 「系図?若い人たちのための音楽詩」(語りとオーケストラのための)は初めて聞く、谷川俊太郎の詩集をアレンジした少女の語りと管弦楽との作品、日本初演の録音。 語りの入った音楽作品には少し抵抗があったが、武満徹ならではの美しいメロディを奏でるアンサンブルが魅力。 他に「エアー」「エクリプス」「弦楽のためのレクイエム」を収録。
 武満徹なんて知らないよって人に、映画音楽では「狂った果実」に始まり「切腹」「砂の女」等の90作品、同じく映画音楽でハイファイ・セットの歌う「燃える秋」も武満徹作品です。


地震第2波

こんどのは効きました、ご覧のように被害甚大です(^_^)
棚の上からソフトの箱(殆ど空箱ですが)や本が落ちてきました、落ちてくるのは目に見えているので逃げてましたけど。 液晶モニタのの台を外そうかなぁと思っていたけどやめておこうっと。 稼働中の2台のマシンは一応大丈夫みたいだけど...




震度5-(奈良)

奈良では阪神淡路の時以上に揺れた感覚です、丁度電話で自転車屋の親爺と話していた最中で不安はなかったです。 被害?はぬいぐるみの猫と潰したダンポール箱3枚が落ちただけです、サーバーが2台動いていたので只今チェック中です。

懐かしい話題

見知らぬアドレスから「お尋ねします」と云う微妙に怪しいタイトルのメールが、昨今の物騒な世の中、ヘッダ情報を覗いてまあ心配はなさそうと開いてみると...
>cancan様 
> 突然のメールで申し訳ございません。
> ナショナルパ?ソナルコンピュ?タ マイブレーン3000を使用されていたそうですが、
> マイブレーン3000を現在も所有されていて、もしご不要でしたら、適価で譲って
いただけませんでしょうか。
> (八方手を尽くして探しているのですが、見つかりません)

 嗚呼なんと懐かしい話題、マイブレーン3000とは松下幸之助の鶴の一声でコンピュータから撤退した松下が、その後関連会社の松下通信工業で1980年台初期に細々と作っていたパソコンで、なんと日本初のMS-DOS搭載マシンであったハズである、FEPなんぞと云う意識がなかった時代MS-DOS1.25にカナ漢字変換をインプリメントしたのが、その後VJE-β(今もVer4.0を使ってます)を発売するVACSだった様に記憶している。 VACSはMS-DOS上で動くコンカレントユーティリティも出していて、同僚がバッグラウンドでNC工作機械を動かしながら、表でエディタを使って誤動作させとんでもない処に穴が開けてしまったとか、そんな話題をMSに行った東貴彦とVACSの渡辺専務?と飲みながら話をした記憶がある。
 確かにマイブレーン3000を当時の勤務先で少し使っていたのは事実だが、当時NECのPC8001や8801、富士通のFM-8しか知らなかった私にとってOSと云う訳の判らないもの閉口した事を覚えている。 MS-DOSだから当然MS-BASICが載っていて、ファンクションキーに割り当てられたSYSTEMコマンドで何度か折角作ったプログラムを消してしまった事を覚えている。
 いまさら業務に使う訳でもあるまいし、コレクターなのかねぇ、オークションで高値がついていたりして... マイブレーン3000の画像がないのが残念だが、返信に「懐かしい話題ありがとうございます、もし手に入ったら画像でも送って下さい、あの黒い筐体に渋い緑色のアクセントが懐かしいです。 」と書いて送っておいた。



たばこの量

金銭出納だけはちゃんとつけているから、だばこ代に幾ら使っているかはちゃんと判る。
2004/1 \11,400_ / 2004/2 \9,300_ / 2004/3 \12,000_ / 2004/4 \10,500_ / 2004/5 \14.100_ / 2004/6 \15,600_ / 2004/7 \10,500_ / 2004/8 \17,100_
買い置きの誤差はあるものの仕事の忙しさにほぼ比例しているのが...しかし8ヶ月で335箱6,700本も吸っているのか、アルコールは今年はいつ呑んだのか覚えてられる位呑まないが、最近の様に世間で肩身が狭くなっても辞められないなぁ...

彼岸花 !

九度山人さんのBlogで「彼岸花」の写真を見た、つくつくぼうしの声も頼りなくなってきてもう9月なんだなぁと思いながらも、早いなぁ。 相変わらず業爆状態が続いているが9月は少し頑張って走らないと、仕事のスケジュールを見て、朝駆けでもしようと思いながらも、結局は朝寝になっていまう、トホホ。

四国中央市?

奈良県平野部には一向に影響の現れない台風、陽射しと適度の風に絶好の洗濯日和ではないかと、テレビの台風報道を聞いていたら’四国中央市’、何やそれは!!
 弱小自治体のツラを札束ではる上に、合併しないと「いじめ」付きの「平成の大合併」の産物だとは容易に想像できるが、結構地理には強い私にも容易に位置が想像できない、検索をかけて市のホームページを見ても川之江あたりなのかと判っても、何処と何処が合併したのか良く判らない。 「市の概要」には『当市は愛媛県の東端部に位置し、東は香川県に面し、南東は徳島県、更に南は四国山地を境に高知県に接しており、四国で唯一4県が接する地域となります。 県都松山市と高松市へは約80 ?q、高知市までは約60 ?q、徳島市までは約100 ?q、大阪市へ約300 ?q、東京都まで約800 ?qの距離にあります。 』、『四国の「エックスハイウェイ」の中心地』、『海路では四国最大規模の国際貿易港として四国ロジサイト』...
 確かに四国の中央に位置しているんだ云いたい事は良く判るのだが。 調べて行くと愛媛県の伊予三島市、川之江市、宇摩郡土居町、新宮村の4市町村が合併し、同じく宇摩郡の別子山村は新居浜市と合併し「宇摩郡」の名は消えてしまった。
 住んでいる人の意向を多少は汲んでの事なのだろうが「四国中央市」のネーミングはなぇ... 原野や砂漠に突然街を作った訳でもあるまいに、地名と云う「文化遺産」をあまりにないがしろにするのに多少の怒りさえ覚える。 このままでは日本中が訳の判らない「市」だらけになってしまいそうである。 まあ川之江駅が「四国中央駅」にでもならない限り「四国中央市」が全国的に認知されないと思うけど。


今月の走行実績

明日明後日は雨だろうし仕事もあるし、今日自転車屋まで往復して今月の走行実績は143.8キロ、からくも8月の最低記録を更新せずに済んだ、いずれにせよ今年の月間最低記録には違いないが…
 ちなみに月間アルコール摂取量、昨日少しビールを飲んだので100数十ml。

葛城山麓流しそうめんポタリング

台風接近に刺激された前線による降雨の予報を押して、御所市高天で「流しそうめん」を食すると云うポタリングに参加してきました。 皆さんの日頃の行いが良いのか、奇跡的?に天候に恵まれ「流しそうめん」を愉しんできました。

←1024×768

左上:九品寺を出発/右上:設営開始/左下:まずは記念撮影/右下:流しそうめん開始

PS:写真をうちのHPにアップしました→ https://hp.canpal.site/


470級 銅メダル\(^o^)/

テレビをつけると何処のチャンネルもオリンピックばかり、いつのまにか阪神は連敗、天理も負けていた...
 でオリンピックは自転車もヨットも結果だけがチラッと出るだけ、別にレース指向ではないけど少しは活躍してほしい、と思っていたら470級が銅メダル、自転車(チームスプリント)は銀メダルだって、少しは映像が出るかな。

篠田正浩の「スパイ・ゾルゲ」

BS-2でやっていたのを見た。 篠田作品は昔からほぼ欠かさず見てきているのだが、最近は映画館へ行くのも億劫になってしまって見損なっていた。 そう云えば映画館へ行ったのは前作の「梟の城」きりの様な...
 昭和史の謎解き風のストーリーも面白いし、配役の妙(見物人の不破万作、墓守りに佐藤慶なんて)、映像の美しさ特にCGで再現されたシーンの妙なリアルさも魅力的だった。 ああ映画館の大きなスクリーンで見たかったと思っていたら、最後のジョン・レノンのメッセージのテロップと音楽とで興醒めしてしまった。 別にジョン・レノンが嫌いな訳でもないが、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」とのギャップは...

8月の月間走行距離

後80数キロ走らないと最低記録更新に、28日には「そうめんポタ」の企画があるが、御所市高天まで往復した処でしれている、来週の天気予報は思わしくないし...

ADSLのセットアップ

今日は客先でADSLのセットアップをやってきた、実はADSLは初めて、と云ってもBフレットとさして変わりは無い、当初Bフレッツを申し込んだが開通時機がはっきりしないし、現在キャンペーン中で余計な費用はかからないと云う事なので、少し邪魔くさいなぁと思いながらBフレッツまでの繋ぎとしてADSL(モア24)との事になった、今までのISDNでのダイアルアップではOS等のセキュリティバッチのダウンロードもままならないしネェ、ADSLなんてと少し馬鹿にしていたがメールとブラウジングにダウンロードの用途だったら台数も少なければ充分な速度に少し感心、一応ADSLとISDNの干渉という問題があるのか無いのか事なきを得ている。

世間はまだお盆休み?

通勤時間帯の急行に乗っても空いているし、客先に行っても電話もあまり鳴らないし、
世間の多くはまだ「お盆休み」の処が多いみたい...
今月の累積走行距離はなんと55.4キロ、来月上旬は忙しくなるから、今月末までに少しまとめて走りに行こうかな...

WindowsXP

Windows2000での開発段階からMDACを2.7にする事でとりあえずは2000/XP共通のインストーラーを作る事はできたけど、MDACはOffice等でも使われているから色々と不安材料が残るなぁ... 世間の市販システムはMDAC使用の場合はどの様にして解決しているのだろうなあ。
参考


世間はお盆休み真っ只中

11,14,16,17日と出仕事の予定が入ってしまったのでお盆休み気分どころでは。 今日は仕事で大宇陀まで行ってきました、いつもは下界より少しは涼しいのですが、今日は蒸せましたです、今年初めてのみんみんぜみとつくつくぼうしの声をまとめて聞いてきました。
ところで大塔村の崩落の影響もあるのかR169が物凄く混んでいるそうです。

ブレーキ交換しました。

700CクロスのブレーキをXTからBR-R550に交換しました、グレードは低いですが今年復活したシマノのカンチです。 シューの調整はし易くなっているのですが、前輪側は太いタイヤの時にはエアーが入っているとタイヤが抜けないのが...


と云ってもやはり暑い?

仕事で6台稼働させているものだから発熱量も相当、厳しめのセンサーのアラームがうるさいとリセットボタンを押すのも邪魔くさいから、サーキュレーターを当ててご覧のように、さすがにアラームは鳴らないがサーキュレーターの音が、静音マシンもあったもんじゃない。


残暑?

日中は相変わらず暑いけど、朝夕は少しは涼しくなってきた様な、ひぐらしの声も少し小さくなった様な、みんみんぜみは聞いたけど、まだつくつくぼうしは聞いていないなぁ... 週末には大陸から日本海に少し涼しい大気が入ってくるとか。

Windows XP

客先のシステムのハードウェア更新に伴っていよいよ納入システムをWindowsXPに対応しなければならなくなってきた。 いままでは2000とのデュアルインストールモデルとかを選択するかWindows2000にインストールし直すかしてやってきたが、ドライバ等の入手に不安があるノートPCもあって、いよいよどうしようもなくなってきた、プログラム単体やOCX等にWindowsXPでの動作に問題は見当たらないのだが、インストーラーが問題である、横着してApplication Watchウィザードと云う機能を使っているものだから、色々と困った事になりそうだ。
 実際WindowsXPへの移行による恩恵はないに等しいし、XPライクなマン・マシン・インストールを敬遠して、クラシックスタートメニューに画面もWindowsクラシックに変更して使用している現状である、はてさて何んのためのバージョンアップやら...

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。