年で第7回となる年末恒例の「あすか鍋」サイク、今年はこんなコースを考えてみたのですが...
桜井市初瀬ダム集合→(県道<38>桜井都祁線)→都祁村藺生(いう)→(白木街道)→鳥見山公園→榛原町西峠付近→榛原駅付近→(宇陀川沿い)→大宇陀町野依→(伊勢本街道)→男坂→R166下り尾 (赤線)
(車組) →朝倉台→長谷寺→初瀬ダム(32.5+8.5キロ) (青線)
(輪行組) →倉橋→明日香村「めんどや」(32.5+10キロ) (黄線)
拡大画像はこちらが早いです
日程は例年の事で12月12日または19日になると思いますが。
昼食は各自持参で鳥見山公園にて、ベンチ、トイレあり、水道は一応ありますが飲めませんとの事。
伊勢本街道男坂前後はダート路です、但し担がなければならない様な急斜面でもありませんので押して突破する事は可能です、なおR166女寄峠経由のショートカットも可能です。
11月ですね
11/ 3 「東吉野」(お天気次第ですネ)
11/ 7 紅葉狙いで野迫川村(windyさん,FSRさん)
11/14 「京都北山」(レオナルホドさん)
11/20 「串柿」(輪童さん)
11/21 「三本松?山辺赤人墓?室生ダムサイク」
11/23 「葛城古道紅葉亀ボタ」(輪童さん)
↑「串柿の里」和歌山県那賀郡かつらぎ町

今月の実績
ちなみにタバコ44箱(880本)、アルコール中ジョッキ3杯。
Aleksandr Scriabin
アレクサンダー・スクリャービン(1872?1915)はラフマニノフ(1873?1943)と同世代のロシアの作曲家、5曲の交響曲にピアノ協奏曲他に多くのビアノ作品を作っているが、映画音楽にもなった名曲と伝説的名演奏家だったラフマニノフに比べて知名度は非常に低い。 たとえ知られていても「法悦の詩」とか架空の色光ピアノとやらを前提に作曲された協奏曲とかキワ物視された作品の作曲者と云った印象が多い。 まあ確かに「神秘主義」だとか怪しげな話は色々と伝わっている様だが。
決して音楽史の上で重要な位置を占める作曲家でもないが、ピアノ作品にはショパンの影響を受けた作風と、どこかワーグナー的な香りのする管弦楽はなかなか魅力的なものがある。 理論的な事は私には判らないが中後期の作品には和声的にも独創的な面もあると云われている。
ピアノ協奏曲 嬰へ短調 作品20
他に交響曲第5番「プロメテウス」
ヴラディミール・アシュケナージ(p)ロリン・マゼール指揮ロンドンPO

交響曲第2番 ハ短調 作品29 他
リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィアO

交響曲第3番 ハ短調 作品43 「神聖な詩」他
リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィアO

最も知られた「法悦の詩」はおいておくとして交響曲第2番、第3番とピアノ協奏曲あたりは後期ロマン派から国民楽派の管弦楽作品が好きな向きには結構お奨めである。 いずれも1970?80年代の録音だが、最近はスベトラノフ指揮による管弦楽全集なども出ているらしい。
CanCanがらくたミュージアム(7)
なかなかしっかりした作りで、マウスとしてより10キー部だけでも何か使えそうな気がするのですが。
少し走ってきました。
あまりに良い天気だし、仕事の目処がつしたので少し走りに。 いつもの様に長谷寺参道のお店で「おこわ饅頭」を買って昼飯代わりに(いつもは朝飯代わりだが)、「ひとつずつ」と頼むと、今日は3種類あるとの事、季節限定「松茸」バージョン!! その「松茸」と「栗」を買って初瀬ダムまで登り食す。 値段は同じなので仕方がないが、松茸の量が少し寂しいなぁ。
↑初瀬ダム湖畔にて、少しは色付き始めてきましたが...
初瀬ダムから藺生(いう)を経てR369吐山(はやま)へ、先週逆コースでコースミスした処を復習しながら走り、香酔峠を越え榛原町へ。
←榛原から見上げる額井岳、紅葉はまだまだですねぇ。
榛原から大宇陀方面へは国道370号線を走らなければなりませんが、宇陀川沿いの道を探索、少しややこしいですが大宇陀町に入る辺りまでは抜けられました。
吉野方面へ走ろうと考えたが、大宇陀町野依の顔なじみのログハウスの喫茶店「OGOPOGO」で世間話をしていたら遅くなってしまった、で少し走り足らないが帰途に就くことに。
ロードで来たのに車の多い国道166号女寄峠を避けて、シングルトラックの男坂を越える、男坂は伊勢本街道の由緒ある峠で近畿自然歩道となっていて良く踏まれているが、さすがにロードでは乗れない、おまけにかなり水も出ていててお陰でドロドロ。
走行49.3キロ、今月の累計732.2キロ、10月の最高記録更新まで後38.3キロ。
CanCanがらくたミュージアム(6)
しかし日本橋に行ったりしてついついこの手の商品に手を出してしまいますが、あまり役に立った事は... ミニDIN9ピンコネクタのPC98用です、もう捨てよっと。
毛原沼谷林道ツーリングのGPSログ
23日の「毛原沼谷林道ツーリング」、GPSでログを撮っていたのですが、O氏とのルートファインディングに難渋した肝心の前半のデータをロストしてしまいました。
←大きな画像(1270×799)
私のハンディGPSはGARMINのeTrex(オリジナルと云うか最下位機種)はメモリが一杯になると古いログから捨ててしまいます、ログを保存する事もできるのですが、難儀なのはログのサンプリング間隔が一定でない事(自動的に調整しているとか)からメモリの使用量が予測困難(操作すれば判るけど)、おかげで条件によっては50数キロのコースでもこの様にロストしてしまう場合が。
「笑う蛙」
「笑う蛙」、長塚京三、國村隼、これだけで見る価値は充分であった、大塚寧々はともかくとして雪村いづみにミッキー・カーチスと配役の妙も... 舞台作品風の展開と味付け、コメディタッチに話が進むのだが、やや大げさな演技にも日常的なマジさに笑えない面白さ。 機会があれば一見の価値はある、映画館で見たかったなと思いつつ、しかし「夫は妻を、永遠に抱きたいと思った。 妻は夫に、一度だけ抱かれたいと思った。 」なんて宣伝コピーには誘われなかっただろうな、興味を示す大多数の観客を騙しつつ日本映画は頑張っている。 原作とはかなり違う、いや全く違う仕上がりだそうで、しかしいつになく原作を読みたいと云う気持ちは全く起こらなかった、良い意味で映画は映画であると。
イタチ?
イタチに間違いないそうです、ただホンドイタチか帰化動物のチョウセンイタチか判らないなぁ云う話で、チョウセンイタチは平野部には幾らでもいますが大和高原まで侵食してるのかぁ、ホンドイタチである事を願ってますとの事でした。 なお「三陵墓古墳」付近はだるまがえるの貴重な生息地らしいです。
昨日の走行ルート、桜井駅?長谷寺?初瀬ダム?藺生?三陵墓古墳?小原?上笠間?笠間峠?古大野?向渕?外の橋?吐山?藺生?笠山荒神?巻向駅のコースマップをアップしました。
笠そばツーリング
「笠間峠」は東大寺のお水取りの松明を名張市赤目から運ぶ「都祁山の道」として由緒のある峠です。 「笠間峠」を記された石碑が峠集落の中にあります。
都祁村南の庄にある「三陵墓古墳」の史跡公園で休憩しましたが、昨日の狸に続いて今日はイタチが出現!! おにぎりをほおばる私たちを伺っています。 さすがにそばまでは来ませんがフェレットじゃないでしょ。

今日のツーリング
美里村美里温泉付近に車をデポし、林道毛原線を経て花園村との境界の地蔵峠を目指しますが、色々な地図を総合してもルートのはっきりしない道、分岐が非常に多い、2人で2.5万図、GPS等を検討しながら走るがそれでも道を間違える始末、2時間半程かかってようやく標高800m余りの地蔵峠に到着
地蔵峠から清水町沼谷集落へ下ります、鳥居だけが新しくなっている神社でコンビニおにぎりで昼食休憩、不思議な位に人の姿は見えません、人なつっこい犬一匹、ゴミをあさる狸一匹(最初は猫かと思ったのですが、しかし昼間に狸を見たのは始めてです。 )
清水町のあらぎ島付近に出てR480を経由して県道<19>美里龍神線に入り龍神街道の遠井辻峠付近の約600m余りのピークを越え美里町へ。
龍神街道は紀州徳川公が龍神温泉に湯治へ通ったと云われる道。
全線舗装路だったのですが、先日の台風のせいか路面は落ち葉や枝が散乱し路面を埋め尽くしています。
このコース約55キロ、O氏の車への便乗まで自走を含めて本日の走行114.9キロ。
パッケージで見るたばこ史
「ハイライト・メンソール」にコメントとして気になって検索したらパッケ?ジで見るたばこ史懐かしいなぁ?、もう30年煙草吸っているんだと、感慨に耽るより健康の事を考えるべきか。
ちなみに最初に吸ったのはハイライト、最初に吸った煙草で歳が判ると云いますネ、誰しも最初は面白がって色々な銘柄を吸います、そして落ち着いたのは「蘭」、その「蘭」が無くなって「チェリー」、その後「マルボロ・ライト」で落ち着いています。
来年のCanCan謹製カレンダー
←2004年度版(頑張って12枚ものにしましたが)
今年該当する方々
1.輪童さん ★★★★★★★★★★★★★★★
2.雨男さん ★
3.windyさん ★★★★★★★★★
4.とーるさん ★
5.りくさん ★
6.FSRさん ★★
7.大黒屋さん ★★★★
8.九度山人さん ★★★★★★★★★★★★★★★★
9.レオナルホド・ダ・ッサイさん ★★★★★★★★★★★★
10.加茂屋さん ★★★★★★★★★
11.UGさん ★★
12.ナワールドさん ★
13.NBsan ★★★★★★
14.UG兄さん ★★★★★★
15.akutaさん ★★★★
16.西野さん ★★★★
17.ヤマタンさん ★★★★
18.いつ紀さん ★
19.ナコちゃん ★
20.まえださん ★
21.m-kojimaさん ★★★
22.santaさん ★★
23.KAZUMIさん ★
24.TETUさん ★★★★★★
25.IMAさん ★★★
26.skuram翁 ★★★
27.pippiさん ★
28.観音山さん ★
29.seafronts、るみさんご家族 ★★
30.Reginaさん ★★
31.Jonathanさん ★
32.ニャーシャさん ★
33.nanaさん ★★★
34.なべさん ★
35.児玉さん ★★★
36.おいちゃんさん ★
37.ちんぺいさん ★
38.ウエストパレスさん ★
39.OHCHOさん ★★
40.にゃんさん ★
41.辰巳御大 ★
42.らんぐざぁむさん ★★
43.上杉さん ★
44.あまがえるさん ★★
45.いまきさんちさん ★
46.nanaさんのお連れ ★
47.oookaさん ★
48.ぬのめさん他はづき12名 ★
61.あまがえるさんのお連れ ★
(もし抜けている方がおられましたらご指摘下さい)
どひゃ?、今年は写真も足らなさそうだし6枚ものにするとして、生産能力?はあるとしても、「あすか鍋」もある事だし、ご一緒したのが1回の人は外そうかなぁ。
台風23号と何の関係もないパガニーニ
こんな天気の日は黙々と部屋で仕事をするに限ります。 そんな時はBGMに適当にCD等を引っ張り出して聞いているのですが、今日はこんなものを聞いていました、クラシックの中でも’ノー天気’と云えば’ノー天気’な音楽なんですが。 ヴィメトーゾの代名詞みたいなバイオリストであるパガニーニには一応6曲のバイオリン協奏曲があるとされていて、全曲アッカルドの演奏で揃っています、「ラ・カンパネラ」は有名ですが他のは色々と怪しい話もある様で...難しい事を云うと大したものではないのですが、BGMとして聞くにはたまには良いものです。

CanCanがらくたミュージアム(5)
なんと押しボタンスイッチのボタンが蛍光で印画紙を近づけるとカブるんですよ。 で外して使ってました。 まだ動く様ですが、電子式でなければ精度が出ているか疑問、何か使い道ないかなぁ...
青春の軌跡
←は北海道だが、この頃4度ばかり行っている、路線図を見ながら走った記憶が全く残っていない処が幾つかある、金のない学生時代の話だから、夜行ばかり乗って寝ていたんだろうな。 しかし北海道は民営化後の廃線に次ぐ廃線で盲腸線は殆ど残っていない。
「はづき」迎撃御斎峠ツーリング
自走で参加の為、桜井を早朝に出発しほぼ一昨日走った針から上津ダムのコースを走って伊賀上野入り、合わせて本日の走行103.4キロ。
おなじみ「鍵屋の辻」での記念撮影、左の1名が欠けてしまいましたm(_ _)m
上野盆地を見下ろす御斎峠への登りにて、乗鞍参加経験のある「はづき」紅一点のMTBの彼女にロードでも付いて行くのは精一杯(^_^;)
撮影:輪童さん
総アクセス数
また走ってきました
まずは朝食がわりに長谷寺で「おこわ饅頭」を買って初瀬ダムまで登って戴きます。 山菜と栗の入ったものの2種類があります、饅頭と云ってもわりとあっさりしたお味です。 1個\150ですがボリュームはあります。
都祁村に入り針から助命(ぜみょう)と走り上津ダムへ。
最近完成した灌漑用ダムですが、渓流のような遅瀬川をせき止めた割りには規模の大きなものです。 ところが200億円もかけられて造ったこのダム、総貯水量560万立米(初瀬ダムよりデカい)は1割も利用されていないとか、史跡遺跡を沈めてまで造った無駄な公共工事でした。 なお堰堤傍には綺麗な水洗トイレがあります。
大滝峡から治田I.C.まで行き正月堂あたりまで行こうかと考えたものの、この地域の地図を持ってこなかったので五月橋へ引き返し、月ケ瀬?桃香野、奈良市域に入り邑地?柳生?阪原と走ります。
阪原にて、幼稚園かの遠足でしょうか、課外学習でしょうか、コスモスの咲く中を...
未踏の奈良県道<173>下狭川阪原線を走るために一旦笠置近くまで下り、再び登り返し、ロードなのに山中のダートまで走って(ヤバい処は押しましたが)、柳生街道石切峠の有名な峠の茶屋で草餅3つ食って帰ってきました。
走行115.5キロ、アップダウンの連続で距離以上にくだびれましたです。
今日のお仕事
しかし引き込みからONUまで壁一枚、工事の方もこんな処ばかりだったら良いのにネ、前回は事前にスズメバチの巣を駆除しなければならない事態だった。
今日のお仕事
室生~都祁サイクのデータ
件の白木街道のルートの疑問、昨日GPSを持って走ってきた。 木々の生い茂るルートなので衛星の補足が難しくGPSデータはかなり飛んでいるが、windyさんや私の疑問通り正しいルートは地形図上の点線路であった、なお最新の国土地理院2.5万図も改訂はされていない様である。
同日のツーリングレポート添付のプロフィールマップは追って修正しておきます。
なお区間はMapionですら地形図をなぞった形になっている。 民間の地図サービスは国土地理院の情報を補填する様に実調査で修正しているのだか、集落があるとは云えこの山中まではネェ、元の道へ戻る訳だから道形に走っておれば迷う事はないだろうが、カーナビだけを頼りに県道とは名ばかりの道へ入ってくる車もいる事だし。
Doblogは毎月どの程度のお金を支払えるサービスか?
当面有料化の予定はないとの公式な見解があったが、改善されないレスポンスの悪さにDoBlogユーザーサイドで件の様なアンケート?が行われている。
予想以上に無料支持が多いのに少し驚いている、確かに個人的にはタダに越した事はないが、中には1円なんて収納経費も出ない馬鹿にした話もある(正式なアンケートでもないし、まあ冗談半分の書きこみなのだが)、私は「ネット上での無料サービスの蔓延する状況は決して健全な事では無い」と云うのが持論なので有料化支持、300-500円/月あたりでしょうか、確かに3600-6000円の年額になるから大きいとは思う、見合うだけレスポンス(不快感を持たない程度の)と管理が実施されてである。
当然、無料のお試しサービスも必要だろうし、オプションによる価格設定もあるかも知れないが、個人的にはSmartPit(これはNTTコムウェアだっけ)等の決済方法も入れて欲しいですネ。
ただ大多数とは思えないが無料支持の多い中で、有料化によるユーザーの減少がBlogとしての魅力を確保できない程になると考えると、金額の大小以前に有料化する事すら難しい問題である事は否めない。