ヴォーカル編です(^o^)
渡欧した Bill Evans Trio をバックにスウェーデンのJAZZボーカル、モニカ・セッテルンドが唄うアルバム、英語で唄うトラックもありますが「Waltz for Dubby」はスウェーデン語? 何かキワ物っぽいですがなかなかの名演です。
「Waltz for Dubby」 Monica Zetterlund ストックホルム 1964.8.23
Monica Zetterlund (vo), Bill Evans (p), Chuck (b), Larry Bunker (ds)
Tonny Bennett (vo), Bill Evans (p) (Fantasy) 1975.10
keiko Lee の with Strings アルバム
「Day Dreaming」 Keiko Lee 1999.2
大野えりのセカンドアルバム、今ではコレクターズ・アイテムになるのかな... もちろんLPです、「Waltz for Debby」は2本のアコースティック・ギターだけをバックに唄う3分に満たない小品ですが。 このアルバムには「007ムーン・レイカー」のカバーがカップリングされたりしています。 近況はとネットを検索してみたら今年久しぶりのCDをリリースしたみたいですネ。
Waltz for Debby
「Feeling Your Love」 大野えり (日本コロンビア) 1979
大野えり (vo), 杉本喜代志, 安川ひろし (g)
とりあえず思いついた処で7枚のアルバムが出てきました、もしお薦めの演奏があれば教えて下さい。
今日のお買い物
たまたま通ったSATY大久保店、改装売りつくしをやっていたので... \735也 \(^o^)/ パット付きアンダーと組み合わせてバッチリ、サイクルウェア。
愛用していたTOPEAKのサドルバックのシートピラー側のベルクロテープがちぎれてしまったので、客先へ行った帰りに高の原の「ファニーバイク」へチューブの補充がてら寄って購入。
読んでない本が何冊か積み上げたままなんだけど...
そう云えば月刊ASCIIは休刊したんですネ、30年かぁ、西和彦ってどうしてんのかなぁ...
「道路元標」を尋ねて ?道路元標探索ポタ?
今日も用事が午前中に片づいてしまったので、昼から「道路元標探索ポタ」に出掛ける事に、ほんの1?2週間前までなら昼から自転車で出掛けようなんて考えもしなかったのですが、風もあって随分過ごしやすくなったものです(^_^)
しかしガイド本があると云うのは気楽で便利なものです、あるかないか判らない県道ヘキサを探して県道を起点から終点まで走って無かった時の事を思うと...
まずは横大路(初瀬街道)を西へ走り、八木町、今井町、真菅村、金橋村、高田町とゲットし次の磐園(いわぞの)村へ向かいますが、目標の春日神社前の商店が無く駐車場になって元標もありません。 近くの日影で話し込んでいる3人の年配の人達に尋ねると親切に答えてくれて、「確かに道路元標は建っていたけど、そう云えば無くなっているなぁ...」と。 道路元標を取り巻く状況は厳しい事を目のあたりにします、同じ大和高田市でも文化財扱いの「高田町道路元標」とは大違い、しかし何処へ持って行かれたのでしょう?
気を取り直して馬見村を目指し北へ走りますが、「道路元標を尋ねて」記載の場所がなかなか特定できません、ようやく掲載されている写真と同じ場所へたどり着きますが、馬見村道路元標は既に昭和63年の時点で破損した状態で放置されていたとなっており、案の定今ではどこにも見当たりません。
←三宅村から都村へはかつて飛鳥と斑鳩を結んだ筋違道(太子道)を走りますが、今では頭上を京奈和道が走ります。
この後河合村、三宅村、都村、田原本町、多村と順調にゲットでき、畝傍町、阪合村、飛鳥村へと南下しようかとも思いましたが、そろそろ陽も傾いてきたのでおとなしく帰途に就く事に(^_^) 本日の走行42.7キロ也
しかしガイド本があると云うのは気楽で便利なものです、あるかないか判らない県道ヘキサを探して県道を起点から終点まで走って無かった時の事を思うと...
まずは横大路(初瀬街道)を西へ走り、八木町、今井町、真菅村、金橋村、高田町とゲットし次の磐園(いわぞの)村へ向かいますが、目標の春日神社前の商店が無く駐車場になって元標もありません。 近くの日影で話し込んでいる3人の年配の人達に尋ねると親切に答えてくれて、「確かに道路元標は建っていたけど、そう云えば無くなっているなぁ...」と。 道路元標を取り巻く状況は厳しい事を目のあたりにします、同じ大和高田市でも文化財扱いの「高田町道路元標」とは大違い、しかし何処へ持って行かれたのでしょう?
気を取り直して馬見村を目指し北へ走りますが、「道路元標を尋ねて」記載の場所がなかなか特定できません、ようやく掲載されている写真と同じ場所へたどり着きますが、馬見村道路元標は既に昭和63年の時点で破損した状態で放置されていたとなっており、案の定今ではどこにも見当たりません。
←三宅村から都村へはかつて飛鳥と斑鳩を結んだ筋違道(太子道)を走りますが、今では頭上を京奈和道が走ります。
この後河合村、三宅村、都村、田原本町、多村と順調にゲットでき、畝傍町、阪合村、飛鳥村へと南下しようかとも思いましたが、そろそろ陽も傾いてきたのでおとなしく帰途に就く事に(^_^) 本日の走行42.7キロ也
八木町道路元標 (奈良県高市郡)
八木町は昭和31年に今井町、畝傍町、鴨公村、真菅村と合併し橿原市となっています。
元標は横大路(初瀬街道)ではなく国道165号線と下ツ道の交差する処に建っています。
移設された様で北西向きに建っています。
移設された様で北西向きに建っています。
今井町道路元標 (奈良県高市郡)
古い街並みの保存で今や観光スポットの今井町、近鉄八木駅から歩いて行くとその今井町の入り口にあたる蘇武(ソンボ)橋を渡った処に元標は...埋っています。
道路に面した面をつま先で掘ってみるとどうにか「奈」、反対側もどうにか「今」の文字が判読できます。
街並み保存とか偉そうに云っていても「今井町」の名を冠した「道路元標」の扱いはお粗末ですね、まあ観光客はこんなの見ても喜ばないけど。
道路に面した面をつま先で掘ってみるとどうにか「奈」、反対側もどうにか「今」の文字が判読できます。
街並み保存とか偉そうに云っていても「今井町」の名を冠した「道路元標」の扱いはお粗末ですね、まあ観光客はこんなの見ても喜ばないけど。
真菅村道路元標 (奈良県高市郡)
真菅(ますが)村は昭和31年に八木町、今井町、畝傍町、鴨公村と合併し橿原市となりました。
元標は横大路(初瀬街道)沿いの北側にあり (ますが)
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
金橋村道路元標 (奈良県高市郡)
金橋村は昭和31年に橿原市に編入されています、横大路(初瀬街道)沿いの曲川簡易郵便局の前に丸ポストと共に並んでいます。
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
高田町道路元標 (奈良県北葛城郡)
高田町は昭和23年に市制、その際に新潟県高田市(現上越市)と名称が重複するので大和高田市となった。
元標は横大路(初瀬街道)と下街道の交差する場所にあります、なお横大路はこの前後はれっきとした国道166号線です。
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
河合村道路元標 (奈良県北葛城郡)
河合村は昭和46年に河合町となっていて、今では西大和ニュータウンのある町西部の新興住宅地が町の中心の様になっています。
元標は河合町の古くからの集落のある北東端の川合地区にあり、現在の県道<5>大和高田斑鳩線の旧道の様な道筋にあります。
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
都村道路元標 (奈良県磯城郡)
都村は昭和31年に合併して田原本町となりました、現在の地名は田原本町宮古。
元標は飛鳥と斑鳩を結ぶ筋違道(太子道)と呼ばれる街道沿いにあります。
かなりきわどい状態にあります。
かなりきわどい状態にあります。
今日見かけた風景から
稲刈りが始まってます
まるでブロッコリーの様な木
なかなか生き物(人間以外の)の写真って思い通りに撮れないものです
まるでブロッコリーの様な木
なかなか生き物(人間以外の)の写真って思い通りに撮れないものです
のんびりとポタってきました...
72.5キロがポタかどうかはともかくとして、T御大とのんびりと走ってきました。
桜井駅南口7時に待ち合わせ、初瀬街道を東に走り長谷寺から初瀬ダム、旧都祁村へ...
←小夫を過ぎた辺り、T御大は稲刈り談義(^_^;)
?藺生?三陵墓古墳?染田?小原?上笠間?地蔵峠と走ります、今日は2匹の子イノシシに遭遇。 一旦R165の三本松へ下りコンビニ補給の後、伊勢街道(阿保越)を西へとります。
←室生口大野駅を見下ろす、ここを下りる訳では無いのですが。
古大野へのとっておきの道を走り、お馴染みの手作り展望台へ...
眼下に大野を見下ろすロケーションで食事休憩、風が吹き抜けて快適です。
食事の後は向渕から室生ダム、榛原と走り笠間辻から女寄峠を下って14時過ぎのは帰ってきました。
←室生ダム湖畔赤人橋にて、後ろに額井岳が見えます。
←小夫を過ぎた辺り、T御大は稲刈り談義(^_^;)
?藺生?三陵墓古墳?染田?小原?上笠間?地蔵峠と走ります、今日は2匹の子イノシシに遭遇。 一旦R165の三本松へ下りコンビニ補給の後、伊勢街道(阿保越)を西へとります。
←室生口大野駅を見下ろす、ここを下りる訳では無いのですが。
古大野へのとっておきの道を走り、お馴染みの手作り展望台へ...
眼下に大野を見下ろすロケーションで食事休憩、風が吹き抜けて快適です。
食事の後は向渕から室生ダム、榛原と走り笠間辻から女寄峠を下って14時過ぎのは帰ってきました。
←室生ダム湖畔赤人橋にて、後ろに額井岳が見えます。
初瀬町道路元標 (奈良県磯城郡)
名刹長谷寺の門前町として栄えた初瀬町は昭和34年に桜井市に編入されました。
元標は<38>桜井都祁線、長谷寺参道にあります。
山菜おこわ饅頭の「宝園堂」の少し先です(^_^)
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。
三本松村道路元標 (奈良県宇陀郡)
今日は上之郷村(現桜井市)と山辺郡東里村(現宇陀市)の道路元標があっただろう道を通りましたが、「道路元標を尋ねて」で既に存在を確認できていないのであっさり通過、場所がなかなか特定できない上に残っているかどうかも判らない道路元標探しは大変な作業です、ガイド本なしではとてもサイクリングの余興にできる事ではありませんわ(^_^;)
※東里村と云う名称の村は添上郡と山辺郡に存在していました、山辺郡の東里村は合併により宇陀郡となりました。
三本松村は伊勢街道(阿保越)沿いにあり旧街道の趣きを残す街並みが今も残っています、昭和30年に室生村、山辺郡東里村と合併して室生村となり、今年1月に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併して宇陀市となりました。
「道路元標を尋ねて」では三本松道路元標はこの場所に倒れている事になっていますが(昭和62年)、位置はともかく現在はちゃんと建っています。
ここの元標の様に塔頂がカマボコ型になったものが省令に従ったものです。
※東里村と云う名称の村は添上郡と山辺郡に存在していました、山辺郡の東里村は合併により宇陀郡となりました。
三本松村は伊勢街道(阿保越)沿いにあり旧街道の趣きを残す街並みが今も残っています、昭和30年に室生村、山辺郡東里村と合併して室生村となり、今年1月に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併して宇陀市となりました。
「道路元標を尋ねて」では三本松道路元標はこの場所に倒れている事になっていますが(昭和62年)、位置はともかく現在はちゃんと建っています。
ここの元標の様に塔頂がカマボコ型になったものが省令に従ったものです。
今日走って?いる人
今日は東海3県持ち回り胃袋破壊ツアーの一つ名古屋「喫茶マウンテン」探検ランだったのだが... どれ程走っていたのか食っていたのか、輪行で帰途に就いたN嬢から画像が送られてきた...
しかし手の付け様がないと云う感じですなぁ...
しかし手の付け様がないと云う感じですなぁ...
「道路元標」を尋ねて
今日は午前中の予定が意外と早く片づいたので図書館まで往復。
「道路元標」の存在については多少は知っていたのですが、幸い奈良県下に関しては「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」(上田倖弘著 弘道社)と云う自費出版の本がでていて桜井市図書館にもあるので借りに行く事に、書庫から出して貰い涼しく快適な館内でつらつらと読んでいたら、「道路元標」は県下で残っているのは大正8年公布の「道路法」に基づき設置されたであろう154市町村(当時の)の半分に満たない69本、それも著者が古い奈良県公報記載の所在を元に歩いて探し、或る時は民家の庭先に埋もれていた様なものまで含まれているのです。
現在も利用されて真っ赤な色で目立つ「丸ポスト」ととは桁違いに貴重なものなのです、その上今では設置と維持管理に法的根拠が無く、至って邪魔で危険な道路脇に鎮座しているのです、幸い桜井市周辺は幾つも現存しているとあるので、早速その足で探索ポタに出掛ける事にしました(^_^)/
桜井町道路元標 (奈良県磯城郡)
早速、図書館からの帰り道にあるのが「桜井町道路元標」、駅南の寂れた商店街の中にあります、位置的には横大路(初瀬街道)沿い、上街道や多武峯への道が交差する処です。
少し欠けたりしていますが長年アーケードの下で場所的に風雨にさらされる事が少なかったのかはっきりと「桜井町道路元標」と読み取る事ができます。
少し欠けたりしていますが長年アーケードの下で場所的に風雨にさらされる事が少なかったのかはっきりと「桜井町道路元標」と読み取る事ができます。
城島村道路元標 (奈良県磯城郡)
城島(しきしま)村は現在の桜井市、大和川より南、近鉄線より北側と云った辺りでしょうか昭和17年に当時の桜井町に編入されていますが、現在では桜井市役所や警察、消防、税務署、郵便局まで旧市街からこちら側に移っています。
道路元標は桜井町のものから上街道を北に数100m辿った処にあります。
道路元標は原則、「○×村道路元標」と彫られた面が道路側に面しているのですが、何故かここでは「奈良県」と彫られた面が正面になっていて裏向きです。 これは多少なりとも移動や建て直された証拠だそうで、確かに辻でもなんでも無い位置に建つのもやや疑問ですが、奈良県公報記載の地番とは現在地は一致しているそうです。 しかし今や裏路地と云った趣の道とは云え、非常に危険な位置に建っています、同じ桜井市域でも三輪大社や「三輪そうめん」が知られる三輪や元城下町として帰属意識の高い織田村等と違って「城島」の地名すら残っていないこの地区の「道路元標」がこのまま生き残る事ができるかは危なっかしいです。
道路元標は原則、「○×村道路元標」と彫られた面が道路側に面しているのですが、何故かここでは「奈良県」と彫られた面が正面になっていて裏向きです。 これは多少なりとも移動や建て直された証拠だそうで、確かに辻でもなんでも無い位置に建つのもやや疑問ですが、奈良県公報記載の地番とは現在地は一致しているそうです。 しかし今や裏路地と云った趣の道とは云え、非常に危険な位置に建っています、同じ桜井市域でも三輪大社や「三輪そうめん」が知られる三輪や元城下町として帰属意識の高い織田村等と違って「城島」の地名すら残っていないこの地区の「道路元標」がこのまま生き残る事ができるかは危なっかしいです。
三輪村道路元標 (奈良県磯城郡)
「そうめん」と「三輪大社」で有名な三輪、昭和30年に織田村と纏向(まきむく)村と合併し大三輪町となり昭和38年に桜井市に編入されました。
「三輪村道路元標」も基本的に上街道沿い、三輪郵便局の隣の神社の前にあります。
「三輪村道路元標」も基本的に上街道沿い、三輪郵便局の隣の神社の前にあります。
織田村道路元標 (奈良県磯城郡)
織田村も大三輪町を経て昭和38年に桜井市に編入された村です。
先年話題になった箸墓古墳があります。
ここも上街道に沿った場所に在ります。
「道路元標を尋ねて」によると、「織田村道路元標」は一旦撤去され織田小学校に保存されていたものが再び本来の場所付近に再建されたそうです。
「道路元標を尋ねて」によると、「織田村道路元標」は一旦撤去され織田小学校に保存されていたものが再び本来の場所付近に再建されたそうです。
纏向村道路元標 (奈良県磯城郡)
纏向(まきむく)村も大三輪町を経て昭和38年に桜井市に編入された村です。上街道沿いJR桜井線巻向駅より少し北です。
まったくもって民家の軒先にあります。
柳本町道路元標 (奈良県磯城郡)
柳本町は大正12年に柳本村が町制をしいた、元来磯城(しき)郡に属していたが昭和29年に丹波市町をはじめ山辺郡の4町村と合併して天理市となった。
上街道とJR桜井線柳本駅前の通りの交差する処の東南角、写真の右下電柱とポストに間に隠れる様に「道路元標」はあります。
箸墓古墳と同様、先年三角縁神獣鏡の出土で有名になった黒塚古墳の近くにあり、「山の辺の道」や古墳群と考古学マニアやハイカーで賑わう道筋ですが、この近代日本のモニュメントに気付く人は少ないでしょうネ、第一多少なりとも「道」には造詣のあったハズの私がしょっちゅう自転車で通っている上街道沿いの「道路元標」に気が付かなかったのですから。
箸墓古墳と同様、先年三角縁神獣鏡の出土で有名になった黒塚古墳の近くにあり、「山の辺の道」や古墳群と考古学マニアやハイカーで賑わう道筋ですが、この近代日本のモニュメントに気付く人は少ないでしょうネ、第一多少なりとも「道」には造詣のあったハズの私がしょっちゅう自転車で通っている上街道沿いの「道路元標」に気が付かなかったのですから。
朝倉村道路元標 (奈良県磯城郡)
柳本村道路元標から上街道をそのまま北上すると現在の天理市の丹波市町にも「道路元標」が現存する様なのですが、雲行きが怪しくなってきたので上街道を桜井へ引き返しますが、結局は降り出しそうにもないので今度は初瀬街道を東にとります。
朝倉村は昭和29年に当時の桜井町に編入されていて、「道路元標」は国道165号線と並行する旧道沿いに建っています。
「道路元標」は移動させられない限り道路の舗装の度に埋もれていく様です、本来は60cmの高さがあります。
この先、長谷寺のある旧初瀬町にも現存する様なのですが、今日はここまでで引き返す事に。
まだ桜井市域には旧多武峯村(なんと「灯篭亭」の前です)、明日香村の旧飛鳥村にも残っている様です、しかし自宅から半径数キロに10本近い「道路元標」が現存しているとは思いもしませんでした。 上街道と初瀬街道と云う旧街道がそのまま拡幅する事ができず新しいルートで現在の国道が付け替えられた事が幸いしたようですね。 しかしガイド本がある奈良県は探索するのは難しい事ではなさそうですが、「道路元標を尋ねて」の内容からすると、和歌山県や三重県を探索するのはそうは簡単な事ではなさそうです...
「道路元標」は移動させられない限り道路の舗装の度に埋もれていく様です、本来は60cmの高さがあります。
この先、長谷寺のある旧初瀬町にも現存する様なのですが、今日はここまでで引き返す事に。
まだ桜井市域には旧多武峯村(なんと「灯篭亭」の前です)、明日香村の旧飛鳥村にも残っている様です、しかし自宅から半径数キロに10本近い「道路元標」が現存しているとは思いもしませんでした。 上街道と初瀬街道と云う旧街道がそのまま拡幅する事ができず新しいルートで現在の国道が付け替えられた事が幸いしたようですね。 しかしガイド本がある奈良県は探索するのは難しい事ではなさそうですが、「道路元標を尋ねて」の内容からすると、和歌山県や三重県を探索するのはそうは簡単な事ではなさそうです...
禁煙60日目
大方の予想を裏切って続いています。
意外と簡単に禁煙ができたのでブログネタにもなりません。
しかし吸っている人を目の前にすると副流煙を吸っていたいです(^_^;) でもニコレットを止められるのでしょうか...
口がさみしいのでこの手のものが... クチャ、クチャ。
副作用として体重の増加は??? 8月は750キロも走っているけど、アイスクリームの食いすぎだし、良く判りません。 もともと体重の変動が少ない体質なのです、自転車を始めて体重が激減したら?さんや天五さんが恨めしいです。
口がさみしいのでこの手のものが... クチャ、クチャ。
副作用として体重の増加は??? 8月は750キロも走っているけど、アイスクリームの食いすぎだし、良く判りません。 もともと体重の変動が少ない体質なのです、自転車を始めて体重が激減したら?さんや天五さんが恨めしいです。