「自転車」カテゴリーアーカイブ

走る気満々じゃないかって(^_^)

ボロボロになっていたバーテープを巻き替えてみました。 チネリのパクリのOGKの黒色のコルクテープです、いつもはコルク生地色のものを巻いているのですが、手持ちが白と黒と斑模様しかなかったもんで、しかし黒は精悍すぎてチト似合いません、まあ輪行したりする事を考えれば汚れが目立たなく良いですけど。 しかしブルホーンでは結構長さが余ってしまいます、と云っても1本で両方巻ける程には余らないのが残念。
 ところで走る気満々じゃないかって、まあ明日の体調次第ですわ(^_^;)


何かダシにされている様な気がしないでも無いが...

A氏企画のキャンプ、いつのまにやら「cancanさん激励会」とやらのタイトルがついている、当初は週末の天気が思わしくないので参加表明が少なかったが、天気が快方に向かってきた途端に参加者は12名にまでになっているそうで、否が応にも「首」だけでも出さなければならない様な雲行きになっている。 有難い事に車でピックアップしてくれると云うお話もあちこちから頂いているのだが、まあ片道30キロにも満たない近場だし、体調が良ければ久しぶりに自転車で行っても良いかなと思っていたら、O氏が長年お蔵入りしていたキャンピング車を出動させるとの事、50日ぶりの自転車はなんとキャンピング仕様で出動しなければ格好がつかない様な雰囲気、とりあえず自転車だけはキャンプ仕様の準備をしてみた。 ただガード(泥除け)を取り付けるステーの金具が見つからないのでガードなしと云う事で。 まあ一応はゲストなのだから自分のテントと寝袋だけ積んでいけばどうにかして貰えるのだろう、甘いかな(^_^)


去年の今日は... 最終回(^_^)

...このタイトルも来週にもBlog一周年を迎えるのでネタ切れになります(^_^;) 「一昨年の今日は...」って手もあるけどネ。
 尾鷲泊の翌日はR42で矢の川(やのこ)トンネルを越え<70>賀田港中山線で海岸沿いに下り、先年全通したR311で熊野市へ向かい、R42を避けながら幾つかの県道で鵜殿村へ、熊野川(新宮川)を渡れば新宮市なのですが、熊野川左岸路の<740>小船紀宝線を走り紀和町へ、三和大橋を渡って熊野川町へ入り今度は対岸のR168を走って新宮へ戻り、未踏区間探索の1泊2日ツーリングを終えました。 走行122キロ也。
(写真左上) 朝早い時間なので比較的マシなのですが、R42矢の川トンネルを自転車でくぐるのは命がけです。
(写真右上) 長年未開通だったR311の尾鷲市?熊野市境界前後のトンネル、新しく開通した区間は立派ですが、従来区間がとってもお粗末(^o^)/なので交通量は非常に少ないです、自転車天国(^o^)/
(写真左下) 熊野市甫母町、国道とは云えご覧の様な波にさらわれそうな1車線路です。
(写真右下) <740>小船紀宝線、対岸のR168が見えるのですが紀和町までの10数キロ橋がないので渡る事ができません、ここも自転車天国(^o^)/



去年の今日は...

R166高見峠を越え三重県尾鷲市まで走行177.1キロ。
(写真左上) 大台町からR42を避けJR紀勢線沿いのひなびた県道を継いで走ります。
(写真右上) 紀勢町にあるうどん屋で昼食、結構旨いのですが「伊勢うどん」はありません、高速の工事と道路の付け替えで風景が一変してしまいました。
(写真左下) 荷坂峠は越えず<68>紀勢インター線で海岸沿いに出てR260で紀伊長島へ。
(写真右下) 尾鷲駅前、この日は尾鷲のビジホ泊。


去年の今日は...

そう云えばW氏のサポート付きで9氏と大台ヶ原へ行きましたネ...(;_;)
 ↑かなり欲求不満が溜まっています。 GWにあちこち走りに行っていた連中の中で一番悔しいのはUG兄氏が串本まで1日で突っ走っていった事。
 で今年の今日は、京都の仕事の帰りに奈良市下御門のとある店で「串カツ」食ってました、2人で\11,970也

(写真左上)伯母峰ループ
(写真右上)大台ヶ原スカイラインにて、後ろは和佐又への登りでしょうね
(写真左下)大台ヶ原スカイラインにて9氏
(写真右上)大迫ダム、入之波温泉に立ち寄って帰りました。


去年の今日は...

本線湯浅駅まで輪行し未踏の和歌山県道<177>南金屋由良線で水越峠(現在の国道42号線水越トンネルの上)を越え<23>御坊湯浅線と継いでほぼ国道42号の旧道を走り道成寺をまわって煙樹ヶ浜へ戻り、日高川を渡って再び山間部へ入り印南町を南下して切目駅まで走りました。 未踏県道を求めて迷走した一日でした、紀伊半島の未踏県道も残り僅かですが、飛び飛びに残っているので完走できるのはいつの日か。 走行82.4キロ。
(写真左上)南金屋由良線から国道42号を見下ろす、県道といっても密柑山の一車線路 が続き、農作業の軽トラが道を塞いでいたりします。
(写真右上)同線由良側、ヘキサも立っています。
(写真左下)由良トンネル、旧国道42号線だけあって大きくはないものの風格のあるトンネル、40年以上も前 に日高町が郷里の親爺の運転する軽トラでこの道を越えた記憶がかすかにあります。
(写真右上)煙樹ヶ浜海岸


走りたいなぁ...(;_;)

天候にも恵まれた週末、皆さんあちこちに行かれた様で、この週末は仕事の予定を入れていたものの、愉しそうな報告を見ていると気持ちは苛立つばかり...

L氏一行8名は京都北山は八丁林道へ、「北山の魔物」にこよなく愛されているらしい私の不参加で、皆さん色々とエラい目に遭われたとか、ザマアミロ(^o^)/
←Photo : Leonarhodo氏


akutaさん一行3名はまだ見ぬ憧れの「矢の川峠」へ、天気にも恵まれ熊野灘を見下ろせるこの展望、クヤシイ?
←Photo :akuta氏


R氏一行の「のんびり君デビュー當麻葛城ポタ」も13名と大盛況だった様で、お見送りがてら當麻寺位まで往復しても良いかなと思いが過ったのだが... ここが我慢のしどころ。
←Photo : kodama氏


なべちゃんからお見舞い?のメールを頂きました。 大迫ダムから大台ヶ原まで走られたそうで、下ろしたてのニューマシンを駆ってタイムは1時間53分だったそうです、脱帽。
←Photo : なべ嬢


乗りたいなぁ...(;_;)

上腕と肩の痛みはマシなものの昨日は仕事とか忙しくバタバタしていたので、肩甲骨内縁部の痛みが酷い、風呂に入ると随分楽になるのだが。
 今週末も天気が良さそうで23日(土)はL氏一行が京都北山「八丁林道」へ、24日(日)はR氏一行の恒例葛城ボタと恨めしい限りである。 気候も良く日も長くて距離の稼げるこのシーズンなのだが、経過が良くても少なくとも梅雨明けまでは大人しくしていなければならない様だ。
 昨年の今日4月21日はR169を南に走り新しい伯母峰ループの幾つかのトンネルを自転車で抜けて上北山村から下北山村と走りR309をついで残り少ない紀伊半島の未踏県道<737>新鹿佐渡線を走り八丁坂トンネルわ抜け紀勢本線新鹿駅まで走っていった、みんなでワイワイガヤガヤと美味しいものを食べながらポタリングするのも愉しいが、紀伊半島を縦断して海の見える処まで突っ走って行くのものなかなか達成感があって気持ちよい、この日の走行127.4キロ。
(写真左上)伯母峰ループを見上げる。
(写真右上)前鬼橋を渡ると下北山村。
(写真左上)新しい八丁坂トンネルを抜けると眼下に熊野灘が。
(写真右下)夏には海水浴客で賑わう新鹿海岸。



少しだけ走ってきました

朝から整形外科で首の牽引して貰ってから、性懲りもなく午前中、明日香村まで桜を見に少し走ってきました(^_^) さすがにドロップハンドルは控えてブルホーンで。
走行22.6キロ。


石舞台付近で5?8分咲きと云う処でしょうか。


橘寺にて


川原寺にて


桜井市街にて、あちこちで弁当をひろげてお花見の人が...


雨と判っていてようやるわ(^_^)

雨と判っていて走ろうという某U兄のポタ企画、まだ見ぬ河内長野の甘味処「あまみ庵」に多少心は動いたのだが、少し外気に当たっただけでも疼く腕、雨に濡れて冷やしたらどうなる事やら、主催者を知る某女史に電話で話をしたら「あかん、あかん、やめとき、やめとき」と怒られてしまった。 案の定降られながらも9名が往復60キロ走ったらしい、実は少し羨ましかったりするのだが...

↑画像は某U兄の会員制BBSから拝借、恐らく今月は「自転車」ネタが書けないと思うのでお許しをばm(_ _)m 撮影:レオナルホド・ダ・ッサイ氏


伊賀上野「牛タンとろろ」ツーリング

恒例の伊賀上野「牛タンとろろ」ツーリング、25名(内女性7名)の参加者で無事終了しました。
例によって写真だけですが爆速アップしました。 いつもの様にうちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」です。
 またW氏のHP「サイクル紀行」の「ツーリングシーン」にも写真がアップされています。



今回はタンデムにリカンベント、その上辰巳御大夫人が前カゴ付きママチャリ?(変速は付いてますけど)で参加と云う事でどうなる事かと思いましたが、ほぼタイムテーブル通り若干2名をロストしましたが信楽駅までの往復もこなし、予定の時間に伊賀上野とろろ庵「伊賀路」に戻ってきました。


 往路、伊賀上野まで針?五月橋経由で自走したので走行距離は103.2キロ、「伊賀路」で中ジョッキ3杯、久しぶりのアルコール摂取です。


27日(日)の伊賀上野「牛タンとろろ」サイク

週末の恒例「牛タンとろろ」サイクのコースマップ等へのリンクを入れておきます。
 集合時刻等は従来通り、上野市(今は伊賀市ですネ)西大手の田楽座「わかや」前に午前11時までに(遅れたら食いそびれるカモ)
 解散も従来通り、JR伊賀上野駅もより、とろろ庵「伊賀路」となりますので、車の場合は伊賀上野駅西側の市営駐車場にデポして「わかや」に移動するのがベターです。



集合場所
コースマップ
プロフィールマップ
バードビュー
 全線舗装路、距離は約42キロですが、神山から信楽駅前まで往復する事もありますかも、リカンベントやタンデムで参加する予定の人もいるので???
 参加表明等はレオナルホド・ダ・ッサイ氏の掲示板で進行中です。 今の処では女性7名を含む20名近い大所帯になりそうな...



過去の記録
2004年3月7日「吹雪編」
2004年3月14日「春編」
2004年4月18日「春爛漫編」
2004年10月17日「秋/はづきジョイント編」

葛城ボタ

り氏主催の恒例「葛城ポタ」、参加する予定でもなかったのだが、悩ましき花粉症をおして怪しい扮装で奈良市内から来られるら氏を道案内(護送)がてら、半日だけお邪魔してきた。
←まずは集合場所の「カントリーロード」で朝食タイム


向かうはアイスクリームの店「ラッテたかまつ」
←バックは畝傍山


「ラッテたかまつ」で抹茶と小倉のダブルのせを戴いて、次に向かうは「むすひ」、走っている距離は僅かなので、食って喋っている時間の方がはるかに多い、当然消費カロリーより摂取カロリーの方が大きい(^_^;)


葛城古道にて、梅の花ももう終わりかな...


「むすひ」では釜揚げうどんとおむすびを戴きました。
 この後、風の森から「風調庵」そして高天と走る一行と別れ、早々に帰宅しました。 走行距離53.4キロ也、今月はいまだ100キロに達しません。
 うちの「CanCan HomePage」の方に例によって写真だけですがアップしました、いつもの様に「輪」→「ツーリングの記録」です。


久しぶりの自転車ネタ?

R氏が行きつけの自転車屋へ組んで貰っているホイールを引き取りに来ると云うので、今月始めて自転車で出かける事になった。 R氏から連絡があるまで明日香村でもポタろうと出かけたが、時々雪が舞って寒い事寒い事。
←明日香村石舞台にて


甘橿丘にて。
R氏から連絡があってL氏が無理難題を引っ提げてやってくるとか...


シクロサロンあすかでR氏とL氏と落ち合い、MICROを改造しようと云う無理難題に腕組みする店主(右)。


L氏を以前から行きたがっていた「怪しい帽子屋」にご案内、でL氏はハンチングをお買い上げ。
外観から中はどうなっているのだろうど思ったが...


ついで鈴音堂に立ち寄って「いちご大福」をば。

本日の走行距離27.4キロ


18日ぶりに走ってきました。

久しぶりの自転車ネタです(^_^;)
体調は悪いわ、当然外は寒いは、なかなか走るに出かけられませんでしたが、天気も良さそうなのでR氏、9氏と18日ぶりに走ってきました。
コースは今年3度目の「笠そば」?龍王山?天理ダム


標高585m龍王山からの展望


天理ダムを下り、平日という事でハイカーも少ないだろうと「山の辺の道」を走りました。 今では「山の辺の道」は休日ともなるとはハイカーが行列をなして行き交うので、自転車で走るのは顰蹙ものになってしまって、今日は久しぶりにを走りましたが、新しく石畳が整備された区間が増えていました。


三輪神社の大鳥居と耳成山の見える処まで戻ってきました。

本日の走行41.7キロ、月間走行実績123.5キロ


「伊賀路」からの案内

「御斎峠」な皆さんにはお馴染みの伊賀上野「伊賀路」から案内が。 「ひな御膳」だって、そう云えばマドンナも魔女2人もナベちゃんも「伊賀路」にはまだ行っていないですネ、幹事役でため込んだ「お食事券」もある事だし、ご案内しますよ、「桜」には早いかも知れないけど、きっとその頃には体調も戻っていると...


高取城址

実は先日の雪の龍王山がたたったのか身体の節々が痛かったのですが、明日香村まで少し走ったら調子が良かったので朝から高天へ登ってきたR氏を引っ張り出し、標高500m余りの高取城址まで登ってきました。



自転車は車道の終点に置いてきました、ルートによっては少し押せば乗り入れる事はできるのですが。
Photo:Rindoh


高取城は明治時代に天守などは取り壊され石垣を残すのみですが、日本一の山城と云われているだけになかなか見応えのあるものです。



標高600m近い城址には先日の雪も少し残っていました。 前回訪れた時は風が強くて長居もできませんでしたが、今日は写真を撮りながらのんびりと散策できました。


雪を被った高見山や大台大峰を遠望する事ができました。

本日の走行42.2キロ


雪上サイク(続き)

笠そばへの龍王山の稜線沿いの道を走り、龍王山山頂へ押し上げたものの、山頂は猛吹雪、笠へ戻るのも怖くなって天理ダムへ下る事に。 (13:29)


車道まで下ってくると何故か天候は少し回復、もう少し山頂で頑張っておくべきだったか。 眼下には大和平野に大和三山が望めます。 (13:50)


何故か飛行機も低空で飛んでます。 (13:51)


龍王山にて (13:52)


天理ダムへの車道を下りますが、ここからが大変、ブレーキは効かないわ、寒いわ...ディスクブレーキのついたMTBがほしい、でも雪遊びのためだけにはネェ。
(13:57)
天理市街まで下り上街道を走り、無事に帰投しましたが、身体中が痛いです。
走行39.6キロ、実走行時間3:28、平均速度11.4キロ


雪上サイク

今年になって雪の中を2度走ったが、いずれも少し物足りなかった、未明からの雪で奈良県は平野部も真っ白。 はて何処へ行こうかと思って、明日香村の雪景色は何度か走っているし、先週金曜日に走った笠そばから龍王山のダートコースを目指す事にした。
 しかしいくらも走らない宇陀ヶ辻までで2度も転倒してしまい、先が思いやられる。

↑化粧(けわい)坂から見る雪の長谷寺 (11:02)


長谷寺を見下ろす化粧(けわい)坂へはこの天神さんへの参道を登って行くと、寒梅が... (11:17)


「宝園堂」で山菜おこわ饅頭を買ったものの、寒さで初瀬ダムで休憩する余裕もなく、立ったまま頬張って一路笠山荒神へ、
はて登れるのだろうか... 登った処で「笠そば」は営業しているのだろうか...
(12:12)


どうにか押す事も転ぶ事もなく「笠山荒神」に到着、「笠そば」も営業中、さすがに今日は暖かい月見そばを戴きましたよ、当然と云うかお客は私一人。 (12:20)


天気次第でこのまま巻向へ下ろうかとも思ったが、時々日差しもあるし標高が500mを越えている割りには雪もどうにか走れる深さなので、とりあえず龍王山への道をとる事に、しかし風がきつくても時々あおられます。
←全く踏まれていない雪道が続きます (12:59)


帳尻合わせ

前年並みの走行距離を稼ごうと思ったら、1,2,12月と300キロ、3?11月で500キロを確保してどうにか5400キロ、しかしまず1月で300キロに少し届かない、自転車通勤でもしない限り、なかなかこの季節に距離を稼ぐのは根性がいる、K氏は論外としてく?氏、ら?氏にもダブルスコアで差をつけられている始末。 とにかく帳尻だけは合わせておこうと女寄峠へ向かった。


車に追い立てられながら延々と直線の急坂が続く国道166号を走る気持ちなど毛頭ない。 男坂道から粟原川に沿った農道をのんびりとたどる。 最後は砂防ダムに突き当たるが、国道へ取り付くと笠間辻まであと1キロと僅かの距離、桜井から一番気楽に榛原、大宇陀方面に越えられるコースである。


女寄峠には入らず笠間辻から県道で榛原方面へ下る。 室生ダムまで往復しようかとも考えたが、日差しはあるもののさすがに標高が高いだけあって時々雪がちらつく、「あすか鍋」サイクで走った宇陀川沿いの道を南下し、「おごぽご」でお昼をする事にした。


このまま女寄峠経由で戻ると距離が足りなさそうなので、再び来た道を戻るが西峠の南側にある未踏の黒線道に色気を出して向かうが既に拡幅されていた。 斜度はきついが車は殆ど通らないので西峠のバイパス路としてなかなか良いかも。
←近鉄大阪線をはさんで国道165号線の反対側を越える。


このまま下ってはやはり距離が足りなさそうなので、桜井浄水場から口ノ倉トンネルへと登りかえし初瀬ダムを経由し、長谷寺門前馴染みの「宝園堂」でくさ餅を買って帰途についた。
走行34キロ、どうにか300キロ台には届いて帳尻だけは…


サイク・フライデー

最近忙しくて自転車に乗れなかったD氏、久しぶりに休みがとれたので走りに行こうと云う事になり、私も仕事の段取りをつけて参加、具体的にコースが決まっている訳でもなく「笠そば」に行きたいと云う事で。 結局は私がコースリーダーなって笠山荒神から龍王山へのダートをMTBで走る事になった。 話がまとまると平日と云うのに3人が参集し桜井駅前を出発、暖かったら追撃すると云う冬眠中のW氏に加えて、嵐山まで走ると云っていたK氏までロードで現れ、初瀬ダムからは5人で走る事となった。
↑笠山荒神への超激坂を登るD氏


「笠山荒神」は三輪山の背後、標高500m程の桜井市の山間部小夫地区にある、日本三大荒神のひとつとか。 今日は何故か車が多いなと思っていたら、年に三度の大祭の日でいつもは閑散としているのに今日は屋台まで出て賑わっている。


昔はプレハブ小屋だった「笠そば」も昨年立派な建物に改装されている。 店内は満員、1月とは思えない陽気だし、裏のベンチでお蕎麦を戴く事に。
 私はいつもの「荒神そば」大盛り(\800)、冬でもこの薬味の一杯載ったぶっかけ蕎麦を戴いています。


「笠そば」から龍王山へは稜線沿いのダートを行きます、以前F氏の案内で行ったきりでルートに不安がありましたが、幾つかの分岐で記憶を辿りつつ無事に龍王山に辿り着きました。
←時々眼下に大和平野を見下ろす事のできる気持ちの良いダートを走ります(写真:D氏)


標高585mの龍王山山頂にて、ロードで来られて藤井町経由のオンロードを迂回されたK氏とも無事合流、山頂へは少し担ぎも強いられますが、眼下に大和平野、大和三山を見下ろす事ができます。

本日の走行39.9キロ、今月はせめて300キロ台には載せておこうと思ったのだが、ちょっと届かないかなぁ...


少しだけ雪中サイク

正月ほどには雪は残っていませんでしたが、明日香村石舞台から談山神社のある多武峰へと走ってきました。
←明日香村栢森(かやのもり)にて、この辺りでは路面に雪は殆ど残っていません。


←標高600mを越える明日香村冬野辺りまで登ってくると路面はご覧の様に、凍結こそしていないもののさすがにロードでは厳しい様です。


←明日香村冬野から多武峰へは比較的走りやすいダートの下り。 風もなくて思ったほどに寒くもなく、清々しい冬のサイクでした。

至ってご近所なので、走行距離は僅か30.9キロでした。


木津川ボタ?

ら氏がリーダーの「木津川ポタ」、当初は万灯呂山とか和束井手線とか山背古道とか大仏線廃線跡とかの話だったし、早朝は凍結の心配もあったのでクロスタイヤを履いた超ワイドレシオのクロスで出動したものの、結局は嵐山まで往復、自走した分はともかくとしても集合地点から嵐山往復だけでも90キロ、時々舞う雪に往路は強烈な向かい風、どこがポタやねん。

↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止


写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。



帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
 折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
 お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
 とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。


本日の走行14.2キロ

R丸氏からTEL。 正月からMちゃんと2人で2泊3日で奈良へ走りに来ていて、元薬師寺辺りで彼女がギブアップしてしまったらしい。 最寄りのT御大の家に自転車を預けてさせて貰う事になり、スクランブル発進 \(^o^)//(^_^)\\(^o^)/

←R丸氏とT御大は納屋の中で自転車談義中。


今年の走り初め

外は寒いし、ぬくぬくと部屋の中で仕事しながら正月を過ごそうと思っていたら、D氏からメールが入って、「実家に帰ってきていて夜まで暇やから走りに行こう」との悪魔の誘い。 折角だからR氏とT御大に電話は入れると、何かきっかけが無いと出かけるのが億劫な人はいるもので、あっと云う間に面子が揃ってしまった。
←今朝の葛城山、手前は畝傍山。


1時間後には明日香村石舞台に集合、とりあえず栢森から冬野コースへ入り、ロードもいる事だと多武峰へのダートは避けて畑から下る事に。
←さすがに谷間や標高の高いところには雪がかなり残っている


一旦、石舞台に戻り、再び朝風峠へ


秋は彼岸花やら「案山子コンテスト」やらと賑わう稲渕の棚田もむこの季節は静かなものである。
本日の走行32.5キロ、D氏のお陰で軟弱に正月を過ごさずにスタートできました。


今年ご一緒頂いた方ランキング (2004)

今年1年間、自転車で遊んでいた頂いた方々です、こうやって見てみると今年は信州方面への遠征する機会がなかったので、関東方面の方々と走る機会が無かったのが残念ですが、今年は始めてご一緒する方が非常に多かった一年でした。
まあこんな私ですが来年もどうぞ遊んでやって下さいm(_ _)m

1.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
4.windyさん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★
5.加茂屋さん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★
6.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★★★★
7.NBsan(奈良) ★★★★★★★★
8.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★
9.TETUさん(大阪) ★★★★★★★
10.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★
11.西野さん(大阪) ★★★★★★
12.nanaさん(兵庫) ★★★★★★
13.akutaさん(三重) ★★★★★
14.大黒屋さん(兵庫) ★★★★★
15.ヤマタンさん(大阪) ★★★★★
16.m-kojimaさん(愛知) ★★★★★
17.denden(上杉)さん(大阪) ★★★★★
18.FSRさん(奈良) ★★★★
19.OHCHOさん(大阪) ★★★★
20.oookaさん(大阪) ★★★★
21.IMAさん(奈良) ★★★
22.skuram翁(兵庫) ★★★
23.seafrontsさん ★★★
24.るみさん ★★★
25.ナワールドさん(岐阜) ★★★
26.KENさん(愛知) ★★★
27.辰巳御大(奈良) ★★★
28.まえださん(京都) ★★★
29.UGさん(大阪) ★★
30.santaさん ★★
31.Reginaさん ★★
32.あまがえるさん ★★
33.おいちゃんさん ★★
34.ウエストパレスさん ★★
35.shimooszu(ノコ)さん ★★
36.ジャパタカさん(大阪) ★★
37.だいすけさん(大阪) ★★
38.雨男さん(奈良) ★
39.とーるさん ★
40.りくさん ★
41.いつ紀さん ★
42.ナコちゃん ★
43.KAZUMIさん ★
44.pippiさん ★
45.観音山さん ★
46.Jonathanさん ★
47.ニャーシャさん ★
48.なべさん ★
49.ちんぺいさん ★
50.にゃんさん ★
51.いまきさんちさん ★
52.森さん(nanaさんのお連れ) ★
53.あまがえるさんのお連れ ★
54.omasaさん(奈良) ★
55.わしはGTさん(京都) ★
56.Mikeさん ★
57.龍神丸さん(大阪) ★
58.せいのさん(静岡) ★
59.けったさん(愛知) ★
60.ペーターさん(愛知) ★
61.K林さん(兵庫) ★
62.くりくりさん(静岡) ★
63.なかおさん(滋賀) ★
64.なかおさんの奥様(滋賀) ★
65.ゆうまさん(大阪) ★
66.UG兄の奥様(大阪) ★
67.バクローさん(大阪) ★
68.マツモトさん(大阪) ★
69.ぬのめさん(愛知)他はづき12名 ★


「ラン補」走り納め石川ポタ

「あすか鍋」サイクとともに年末の恒例行事になっている「ラン補」走り納め石川ポタに参加してきました。 例によって写真だけですが早速うちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。
←大阪府柏原市から羽曳野市にかけて石川沿いのサイクリングロードを往復します。 僅かな距離ですが、たまには親子連れで家族サービスを...


←只今シチューを仕込み中です。


←乗り手は幼稚園児から70歳台まで



←車種はロード、スポルティーフ、ランドナー、MTB、ミニベロ、タンデム、リカンベント...と様々です。

※「ラン補」→ランドナー補完計画
 だいすけさんが主宰する老舗中の老舗ツーリング系サイト、関西はもとより日本のツーリング系サイトのルーツはここにあると云っても過言ではありません。



?ランキング

1.九度山人さん(B) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★ (済済)
2.輪童さん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ (済)
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★ (済)
4.windyさん(B) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★(済済)
5.加茂屋さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★(済)
6.UG兄さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆★★★★(済済)
7.NBsan ☆☆☆☆☆☆★★ (済済)
8.児玉さん ☆☆☆★★★★★(済)
9.TETUさん ☆☆☆☆☆☆★ (済)
10.らんぐざぁむさん ☆☆★★★★★ (済)
11.西野さん ☆☆☆☆★★(済)
12.nanaさん ☆☆☆★★★(済)
13.akutaさん(B)(C) ☆☆☆☆★(済済)
14.大黒屋さん ☆☆☆☆★(済)
15.ヤマタンさん ☆☆☆☆★(済)
16.m-kojimaさん ☆☆☆★★(済)
17.上杉さん ☆★★★★(済)
18.FSRさん(B) ☆☆★★(済済)
19.OHCHOさん ☆☆★★(済)
20.oookaさん ☆★★★(済)
21.IMAさん ☆☆☆(済)
22.skuram翁 ☆☆☆(済済)
23.seafronts、るみさんご家族 ☆☆★(済)
24.ナワールドさん ☆★★(済)
25.KENさん ☆★★(済)
26.辰巳御大 ☆★★(済済)
27.まえださん ☆★★(済)
28.UGさん ☆☆(済)
29.santaさん(C) ☆☆(済)
30.Reginaさん ☆☆
31.あまがえるさん ☆☆
32.おいちゃんさん(B) ☆★(済)
33.ウエストパレスさん ☆★(済)
34.shimooszuさん ★★(済)
35.ジャパタカさん ★★(済)
36.だいすけさん ★★ (済)
37.雨男さん ☆ (済済)
38.とーるさん ☆
39.りくさん ☆
40.いつ紀さん ☆(済)
41.ナコちゃん ☆(済)
42.KAZUMIさん ☆(済)
43.pippiさん ☆(済)
44.観音山さん ☆(済)
45.Jonathanさん ☆
46.ニャーシャさん ☆
47.なべさん ☆(済)
48.ちんぺいさん ☆(済)
49.にゃんさん ☆
50.いまきさんちさん ☆
51.森さん(nanaさんのお連れ) ☆
52.ぬのめさん他はづき12名 ☆(済)
63.あまがえるさんのお連れ ☆
64.omasaさん ★(済)
65.わしはGTさん ★(済)
66.Mikeさん ★(済)
67.龍神丸さん(C) ★(済)
68.せいのさん ★(済)
70.けったさん ★ (済)
71.ペーターさん ★ (済)
72.K林さん ★ (済)
73.くりくりさん ★ (済)
74.なかおさん ★ (済)
75.なかおさんの奥様 ★
76.ゆうまさん ★ (済)
77.UG兄の奥様 ★
78.バクローさん ★ (済)
79.マツモトさん ★ (済)
番外.錫屋の若旦那 (済)
番外.keroさん (済)
番外.Chakobanさん (済)
番外.ひとりしづかさん (済)
———-
シクロサロン「あすか」松村様(済)
得允商事 前垣様(済)
明日香村「めんどや」(済済)
大宇陀町「おごぽご」(済)
城陽化成(済x12)
タカトリ田中 (済)