久しぶりの制限のないGW、皆さんの活動を横目で見ながら羨ましく仕事してましたが、明日から滋賀県草津市は琵琶湖畔の「志那1湖岸緑地」まで半年ぶりにキャンプツーリングに行ってきます。昨年10月末にも行ってますが、コース的にも往復自走できる範囲で、膝が不調の中でも南紀へ向かうことを思えば大きな峠もありませんし、それに湖岸緑地は無料ですしね。ただコロナ禍だったり世間はキャンプブームだったりと一昨年は3回3泊、昨年は2回3泊、「月うさぎキャンプ」もなくなってしまいましたし、笠置キャンプ場も3年程行ってません、天の邪鬼な僕は些かキャンプ熱が覚めぎみなんですよ。さて今回も一昨年に滋賀県に転居されたショコラさんが音頭を取ってくれました、2日目は近江八幡界隈をポタリングの計画だとか。
当初週間予報では微妙な天気だったのですが、ここへきて3日間お天気には恵まれそうです、今日準備を済ませ明朝勤務明けにスタートし、加茂~和束~信楽経由で小野峠旧道を下り旧東海道と野洲川沿いに走る予定です、前回前々回と下朝宮~瀬田経由だったのですが、下朝宮からのR422が好きになれないのと瀬田川べりにでてから車と信号がね、いずれにせよ帰りは瀬田~天ヶ瀬ダム~宇治経由になるでしょうしね、貴生川経由だと少し遠回りになりますが100キロ行くか行かないでしょう。


夕方試運転がてら出勤、例によって明朝このまま出発します。しかし2泊3日でもその荷物かいと云われそうですが、まぁ衣類以外は日本一周とそうかわらんかと。フロント2サイドに大型サドルバッグの方が取り回しは良いのですが、そこはその4サイドの迫力と云いますか(^_^)

一昨年の暮れにヤマタンさんちからうちにやってきたデモンタにセフティレバーを譲ってから埃を被っている延陽伯号こと片倉シルクグロワール24、セフティレバーくらい復刻版もでてますし幾らでもあるのですが、輪行を考えたら浅麓堂の中堀さんから戴いたクイックリリース付きは貴重なんですよね。延陽伯号の使い道を考えたら下ハンを持つ事もないしギドネットレバーで十分だと思いハンドレストを用意したりしてあったのですが、ついついそのままになっていました。それが先日のレバーコラムマウントの件で思い出した訳なんです、だだコラムマウントの方はヤフオクで4,500円で売れちゃいました。
ところでギドネット「キャンピングにはギドネット」ってセリフを耳にするのですが、全く持って意味が判りません、何か根拠があるのでしょうかね。ちなみに現在四国お遍路中の盟友おつねさん、ギドネットのピン部分が壊れちゃったそうです。

さてセフティレバーだった時はドロップ部分のカーブに馴染むロード用のハンドルを使っていたのですが、今回はランドナーバーに、asuka号で以前使っていた400mmを。写真の様に仮組みしてみたのですが、アウター受けがありません、転がっているブレーキレバーの数からすると1組やそこらありそうなものですが見つかりません。
1個百数十円程の安い部品でネットでは送料の方が高くついてしまいます。アウターキャップと云う名前で街の自転車屋さんでも持っている様なパーツなのですが、まぁ続きは琵琶湖キャンプから帰ってきてからですね。

昨日の雨は凄かったですね、うってかわって今日の上天気。来週末は昨年10月末とほぼ同様のプランで琵琶湖湖畔でのキャンプによばれています、膝と腰の調子はボチボチなんですが、とりあえずasuka号にキャリアを取り付けて試運転と今月の帳尻合わせを兼ねて川縁の平地周回コースへ。ところでパニア台(リアキャリア)は今使っているサドルバッグサポーターとは干渉するので外さなければならないのですが、ヤグラ部分に挟み込んで固定するので取り外しする度に再調整がやっかいです、今回の膝のトラブルはサドルの調整で横着したのが原因だと思っているので、些か神経質になってます、途中で一度調整。
上街道(上ッ道)を柳本まで北上し西へ、大和川に出て暫く右岸を走ります、初夏を思わせる気配が心地好いです。庵治町でR24を跨ぎ寺川べりにでて「面塚」を経て京奈和自転車道を南へ、横大路に出た処で東へ、国中を四角く回ってきました。
さて週間予報が気になるところです、先日から前線が出たら入ったりする厄介な天気図、2日から5日は良さそうなんですが、肝心の6日から8日はまだまだ様子見ですね。久しぶりのキャンツーとにかく準備だけは進めておきますが、加茂から信楽経由で志那1までの約100キロ、無事に走って帰ってこれるのかな。

相変わらず膝と腰の具合は良くありません、自転車は平地なら全く苦にならないし立ち仕事や歩いたりも大丈夫だったのですが、市販のものですが試しにと一昨日湿布薬を替えたら腰の方は酷くなってしまい、寝返りをうつのが大変になってしまいました。桜井の近所の整形外科は良い先生なんですが患者が多くて信じられない位待たされます、半日潰れてしまうのでどうしても億劫になってしまいます。
と云う事でうちの病院でレントゲンを撮って貰う事に、以前頚椎症の際にも云われたのですが年齢の割にはしっかりした骨だと褒められたものの、椎間板L5/S1の間が狭いとの事、ヘルニアに関してはレントゲンでは判らないのでもう暫く様子を診てどこかでMRI撮って貰うかって事に。24日までの松阪~賢島のサイクルトレインに遠征するのは諦めてとにかくGW明けに計画しているショコラさん主催の琵琶湖キャンプまで大人しくしている事にして。
さて今日は変速廻りを触ったErba号で近所を軽く試運転。ところでアンプルピンっていつの間にか10個入りが無くなったのね、3個入りか50個入り、50個なんて死ぬまでに使いきれないけど3個入りは割高やなぁ。大和川べりを少し走っただけやけど、やっぱロードは軽いわ。本日の走行29.7キロ。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。