「自転車」カテゴリーアーカイブ

丹波篠山~加古川河畔サイク

大黒屋さんの主催で14?15日に小野市鴨池でのキャンプに参加がてら、往路は篠山市古市から道路元標蒐集を兼ねて100キロ近くを走る事にしたのですが... 桜井線~関西線~学研都市線と乗り継ぎ長尾駅でNちゃんと合流、JR福知山線篠山口駅の2つ手前の古市駅まで輪行します。

FI2612515_1E.jpg旧街道の街並みが残る古市ですが、JRの駅は雰囲気も愛想もない無人駅です。










FI2612515_2E.jpg古市村、城南村、八上村、畑村と順調に道路元標をGETして、一昨年のS翁の「篠山ミステリー?峠ツアー」で入れなかった某そば屋へ開店前の10時40分には到着、11時に順番待ちの番号札6番を貰って注文してようやく中に入れたのは11時半(^_^;)








FI2612515_3E.jpg席は囲炉裏のそばの一番良さそうな席でしたが...
 正直云ってエエ加減な私の味覚ですが、それ程のものとは... 甘党なので時間があれば「そばがきぜんざい」なんぞを戴いて見たかったのですが。 店を出たのは12時15分、ここで1時間半の時間のロスは大きいです。








FI2612515_4E.jpgキャンプへは何か一品と云う事なので、城北村道路元標をGETとしてから篠山市街へ入り「黒豆パン」を買います、なんとここのお店は「黒豆パン」だけしか売ってません。









FI2612515_5E.jpg篠山市街を離れ’岡野村’なる怪しげな名に’南河内村’、’大山村’の道路元標をGETして<97>丹南三和線を走り栗柄峠へ、谷中分水界としては標高が100mに満たない’水分れ’の方が有名ですが、絵に描いたような片峠の栗柄峠の方がずっと面白いです。








FI2612516_1E.jpg<97>丹南三和線から栗柄峠に向かって<69>春日栗柄線にはいると黒豆枝豆を選果している作業場で直売していたのでGET、枝のついたものは1kg\650、鞘のものは1kg\700でした。
 夜キャンプでゆがいて戴きましたが実も大きく味も良くて好評で、バックの中で押しつぶされかけていた折角の「黒豆パン」は影が薄くなってしまいました。






FI2612516_2E.jpg栗柄峠を下る(登りはありません)と日本海側の由良川水系に一度入って氷上郡の’黒井村’と’船城村’の元標をGETして日本一低い中央分水界の’水分れ’へ、

←雫が左右に別れるってモニュメントですネ。
 この後標高の一番低い地点を探していたら道を誤ってR175ではなくR176を柏原方面へ走ってしまい<290>稲畑柏原線の小さな峠を越えてショートカットする事に...




FI2612516_3E.jpg加古川河畔は基本的にR175ですが、交通量の少ない対岸の県道や旧道区間を選んで走ります。 旧氷上町の錦橋から佐野橋と僅かな距離ですがこんな道もあります、このまま続いていれば最高なんですがネ。








FI2612516_4E.jpg‘黒田庄村’の元標をGETして’日本へそ公園’へ、時間が押しているので北緯35度東経135度の標柱へは行きませんでしたが、今日の予定は一応これで全て消化、しかしもう少しのんびりと走りたかったです。

←今年春に電化されたJR加古川線の’日本へそ公園’駅、比延駅と黒田庄駅の間にできた新駅です。





FI2612516_5E.jpg西脇市域を南下し5時過ぎにはいよいよ日没です。 旧社町域(加東市)でNちゃんが今日12個目の道路元標を発見、今日予定していた11個以外の収穫です。 だいたいが事前に判っていなかった場所で元標を見つけた事は私もありません。 たった1日で彼女は立派な道路元標ハンターになってしまいました(^_^;)
 キャンプ場近くまで辿り着いたのは6時過ぎ、キャンプ参加の大黒屋さんとA氏にNちゃんを輪行で帰途に就く加古川駅まで送って貰う事になり、私は何故か自転車で117国をまわって世界一周をしたM氏の車の先導で真っ暗な山道をキャンプ場まで登って今日のサイクを終えました(^_^;) 走行112.1キロ、AVS21.1キロ也。

 

久しぶりに走ってきました(^_^;)

気候もサイクリング向きに良くなってきたものの、ここ2?3週間程雑事に追われて乗れずにいたのですが、連休最後の日午後だけですが少し走ってきました。 と云っても何の計画もしていなかったので、とにかく課題の「道路元標」蒐集で高取町?五條市阿田と走り、大阿太村道路元標を探していたらたまたま元の同僚(上司?)の家の前に、折角だからと尋ねてみると稲刈りも昨日終えたとの事でのんびりと過ごされている様なので上がり込んだら昔話に花が咲いて話し込んでしまいました(^_^;)

久しぶりなので記念写真を奥様に撮って頂いたのですが、少しピンボケだったようで(^_^;) どうもDIMAGE A1は慣れない人には使いにくい様です。


大阿太村ですっかり遅くなっていまい、このまま帰途に就いてもエエ加減な時間なのですが、秋野村位まではゲットしておかなくては次回の計画が大回りになってしまうので下市町から秋野村と廻り、秋野隧道から椿橋と走ります。

←椿橋で吉野川を渡る頃には夕日が...


椿橋を渡り定番の壷阪峠を目指しますが、8月にイノシシに遭遇したばかりなので少し躊躇したものの芋峠や鹿路峠を越えるのも...と考えて結局は壷阪峠へ。

←無事壷阪峠と越えると、二上山が...


高取の街並みに下った頃にはすっかり真っ暗に、未収の「高取町道路元標」は先月に続いて取りこぼしていまいました。 本日の走行73.7キロ。

「葛城山麓秋ポタ」

R氏主催の恒例「葛城ポタ」の秋編へ行ってきました。



まずは集合場所の「カントリーロード」でパンとコーヒー、お次は「ラッテたかまつ」でアイスクリ?ム、九品寺門前ではおにぎりとバナナ食って。


お昼は「むすひ」で...


合間に時々走ります、でも激坂ばかり...


とどめは「ヨーゼフの丘」で「コーヒーせんざい」を頂きました(^_^)/
 本日の走行、桜井からの往復を含めて58キロ也。 もちろん消費カロリーより摂取カロリーが上回っている事を疑う余地は全くもってありません。
 既にうちのHPの「ツーリングの記録」の写真をアップしています。


今日は…

T御大と療養中?の9氏と示し合わせて某Aショップへ行ってきました。

←お元気そうな9氏


←T御大お買い上げ\(^_^)/


←貧乏人の私は消耗品程度のものをGET、計5,500_


←実はお手頃な処でコレが気になっていたのですが踏ん切りがつかないうちに、他所に買われて行きました。 D女史とお揃いの色と云うのもなんだったし...


案山子コンテストと彼岸花

今日はw氏と明日香村稲渕で行われている「案山子コンテスト」と少し早いですが「彼岸花」狙いで久しぶりに純粋なカメラポタに行ってきました。
 暫く天気が悪くて南紀ツーリングで使ったテントや寝袋の後始末ができていなかったので朝から片付けて10時頃に出発し近鉄大福駅でw氏と合流し明日香村へ向かったのですが、大官寺跡まできてデジカメのメモリーカードを忘れてきた事に気が付きます、いつもなら予備を手帳に入れてあるのですが、南紀でメモリーカードを総動員してしまったので予備もおいたまま、結局w氏には石舞台まで先に行ってもらい往復数キロを取りに戻る事に(^_^;)


もう何年続いているのでしょうかネ、今では明日香村の秋の名物行事です、ただ週に3連休と天気が悪くなりそうですネ。 今年のお題は『夢』です。


今日はクロスで来ました。

Photo : windyさん


w氏、やらせです(^_^)


w氏、大官寺跡にて、ここは道の両側に彼岸花が並ぶのですがまだ少し早いです。

本日の走行距離32.3キロ


紀伊半島の道(和歌山県)

和歌山県道ヘキサコレクション
 今回新たにGETしたヘキサ5個、うち<205>上野岩田線と<226>紀伊有田停車場線は未踏路線で完走も果たしました。 和歌山県は未収23個ですが、内6個は走破して存在を確認できなかったですから残り17個ですネ。 全くの未踏路線は11路線で北部の和歌山市、海南市、有田市周辺に残すのみです。


<205>上野岩田線 以前の田辺市の山間部(今では龍神村、中辺路町、東牟婁郡だった本宮町まで田辺市ですから無茶苦茶です)の上野地区で<218>平瀬上三栖線から分岐し田辺市と上富田町の境界を成す稜線沿いに上富田町岡地区へ下り<35>上富田南部線へ至る10数キロの県道で標高差が350m程あります。 いわゆる険道と呼ばれる道で2.5万図上でも殆どの区間が黒線道となっていて、もちろん全線舗装ですが路面状態は悪いです、しかし展望の良い区間や林間やらと変化があって非常に印象深い道です。
↑遥かに田辺湾や白浜まで見下ろす事ができます。


<40>樫野串本線
 紀伊大島を東西に横断する県道で以前は串本フェリー(串本節で謡われる処の巡航船)の着く大島港かた樫野崎までしたが、くしもと大橋で陸続きとなりR42から分岐しくしもと大橋を渡り樫野崎までの路線となりました。
 以前からくしもと大橋の区間は走っていましたが今回全線走破を果たしました、プロフィールマップからアップダウンは覚悟してましたが、往復しなければならないと思うと結構つらいものがあり、島の中央部を横断するので途中からの景観は望めません。 たた樫野崎灯台へは車やバスではかなり手前の駐車場から歩かなければなりませんが自転車は傍まで乗り入れる事が可能です。


<226>紀伊有田停車場線
 R42とJR紀勢本線紀伊有田駅を結ぶ僅か500m程の県道です。 主要な国道等と鉄道駅や港湾と云った拠点を結ぶ区間が○×停車場線や○×港線として指定されている例は非常に多いですが、今となっては時代の遺物と云う感じもしないでもないです。 例えば日本一短い国道として知られるR174(lone chuckさんのBlog)はR2と神戸港を結ぶものです。 和歌山県では南海高野線の九度山駅とR370を結ぶ<114>九度山停車場線、距離はとても100mあるとは思えませんが標高差は10mはゆうに越える激坂県道です。 ただこの手の県道にはヘキサがないものも多く前々日に<204>印南停車場線を取りこぼしていただけに嬉しかったです。
↑思わず頬ずりしそう... Photo : Nちゃん


南紀ツーリング(3日目)

FI2612462_1E.jpg本州最南端「望楼の芝生」にて












FI2612462_2E.jpgくしもと大橋のループ橋を渡り大島へ渡ります。 島内は東端の樫野崎灯台まで<40>樫野串本線が横断していますが、予想はしていましたがそれ以上に嫌らしいアップダウンが… 同じ道を戻って来ないといけないと思うと…








FI2612462_3E.jpgおニューのPinarelloのTさんとInterMaxのNちゃん,
くしもと大橋にて、串本の町が見えます。
 始めてご一緒するTさんはD女史の旦那さんの友人、昨夜は初心者顔をしていましたが... 実は大嘘つきで登りでしっかりNちゃんに付いて行きます。








FI2612462_4E.jpg樫野崎灯台は灯台の下まで自転車に乗って行けて、無料で灯台に上がれます。











FI2612462_5E.jpgNちゃんは南紀は始めてなので串本駅前で食事をした後で「橋杭岩」まで往復します。











FI2612466_1E.jpg残り僅かの未踏県道を走るために串本の一駅西の紀伊有田駅までご一緒して頂き、田子の海岸へ向かう3人と別れ輪行で帰途に就きました。

潮岬~大島~橋杭岩~紀伊有田駅、走行37.2キロ








FI2612466_2E.jpg輪行のお供は… チクワとビールでプファ?ッ

珍しく3日連続でアルコール摂取しました(^_^;)


Tさん<すみません編集の過程でコメントを消してしまいましたm(_ _)m 
よろしければ何時でも何処でも突っ込んでやってください。