「自転車」カテゴリーアーカイブ

「うなぎの新玉亭」リベンジオフ

今回は集合デポ地を関宿観光駐車場にして’伊勢別街道’全区間走破です。


椋本宿の’角屋’、今日は暖簾がかかっていました。 TOEIが3台、BD-1が2台と変なチームです(^_^;) この後はOK牧場(コロッケ買い食いしました)から巨大灯篭と定番コースです。


もうお馴染みですね津市は「うなぎの新玉亭」の特上鰻丼大盛り。 今回は前回参加できなかったナワさんの為のリベンジオフですから、当然ナワさんが挑戦しました、最初快調に飛ばしていたナワさん、これは完食かと思っていたら突然ギブアップしてしまい、例によって並盛り特上で待機していた私が援護射撃、なんかナワさん以上に食った気がします。

↑見たくもない人が...ドアップ画像、我ながら匂いがしてきそうな画像です(^_^;)


帰路は別ルートをとらせて頂き、河芸町図書館に向かいましたが、保存されていた道標は’大正道路元標’ではありませんでした、残念。


先週取りこぼした’亀山町道路元標’を無事GET!!
 この後、関宿へ戻り再び合流、珈琲と’たい焼き’、甘い物は別腹です。

PS : 峠おやじナワールドさんのHPにツーリングレポートがUPされています。


淡路島道路元標蒐集サイク

今月一杯で廃止される泉佐野と津名を結ぶ「南海淡路ライン」を利用して淡路島の’道路元標’蒐集に行ってきました。 「南海淡路ライン」が廃止されると淡路島へ渡るフェリーは明石からの「たこフェリー」だけになってしまい、四国側からも鳴門橋は自転車は渡れないのでサイクリストにとって淡路島南部は非常にアクセスしずらい地域になってしまうのです。

もちろん航送料金\700を払えば自転車もそのまま載せられるのですが、折角のPacficですから輪行状態にして乗り込みます。 それにこの時期車と一緒に外で乗船まで並ばされるのもたまりませんしねぇ(^_^;) 終夜で10便(平日)が運行されていて、泉佐野0820発の下り3便に乗りましたが車なしでの乗船は私一人でした、船内でNHK朝の連ドラ「芋だこなんきん」も見たし1時間半の船旅ものんびりして良いものです。

津名から<469>上内膳津名線で山間部へ入り’道路元標’を辿りながらR28旧道で福良まで南下、海沿いの<25>南淡西淡線を走らず、山越えルートで西淡町へ入ったので折角ここまで来て鳴門橋も見ず仕舞です。
←旧西淡町(現南あわじ市)にて、冬晴れの暖かい日ですがさすがに海沿いは風が...

 

再び内陸部に入り<66>津名五色三原線へ向かいます、田園風景の中の場違いに立派なを道路をおはあちゃんの運転する白菜を満載した運搬車???が2サイクルのエンジン音を響かせながらが...のどかなもんです(^_^)

 

FI2612665_5E.jpg藤原勝永著「兵庫県の道路元標」によると淡路島の津名郡、三原郡には15基の’大正道路元標’の現存が確認されていましたが、賀集村道路元標が撤去されていて行方知れずになっていたものの今日は8基をGETできましたが、南岸の内灘村と離島の沼島村が残ってしまったのが...車に乗らない身にはいよいよ日帰りでは行けなくなります。

BD-1系にメーターを付ける

借り物のPEUGEOT Pacificとは云えメーターが付いていないのは何か物足りない。 しかしフロントフォークがリンク構造のBD-1系は一筋縄には行かない。 ネットで検索してみると簡単な取り付け座を自作している人もいる様だが、CATEYEのスモールパーツを組み合わせてトライしてみた。
 まずハンドルバーからセンサーを取り付けられそうな位置が離れていてコードの長さが足らないので、コードの長い ‘リアホイール用 ブラケットセンサーキット’を使用、いっそそれならリアに付けてしまう手もあるが、以前クロスのリアにセンサーを付けえリアホイールを外す時に引っ掛けて壊してしまった事がある、フロントでもブレーキワイヤーに添ってケーブルを始末する事ができるので見た目は悪くない。


問題はフォーク部へのセンサーの取り付けである、幸い#169-9780扁平フォーク用アタッチメントなるものが出ていて、両面テープとタイで固定する様になっている。 ただマグネットが2本のスポーク間に付けるノーマルなタイプの場合、位置の自由度が低くこのアタッチメントを無理無理変形させて位置をだした。 なおこの’扁平フォーク用アタッチメント’はセンサー側がネジ止めになっていて入手した’ブラケットセンサーキット’にはそのまま使えず手持ちの余剰パーツを介して取り付けた。
 少々無理があるがメーター取り付け完了、さて周長合せなくては。


先日、リクセンカールのフロントバックアダプターを取り付けてみたが、折り畳み時に干渉してしまうので取り付け高さが低くならざる得ない。 折角のフロントバッグが見づらいので、現物を使用しているのは今まで一度も見た事がなかったのだが、リクセンカールのマップホルダー’ミニマップ II'(W12XH25cm)なるものを取り付けてみた。


マウントアダプターは取り付け時に90度角度を変えられろのでステムへの取り付けやマップホルダーを横向きにする事もできますが、ホルダーそのものが角度可変のマップホルダーも出ているみたいで、地形図は横長方向に折り畳んで整理しているので、そっちの方が」良かったかな(^_^;) なおハンドルバーに取り付けたヘッドランプと排他使用になってしまいました。
と云う訳で人の自転車を触らい倒しております。


(^_^)

帰宅するとタイミング良くヤマト運輸のトラックが、サイクルベースあさひで頼んでおいた小物パーツが配達された。 リクセンのマップホルダー、さて使い勝手は...


「新玉亭」再びのつもりが...

天気も良さそうなので部屋に籠っていると昼になって後悔しそうなので、三重県で現存が確認されている残りの’道路元標’5基をまとめてGETしてから、W氏他が参加している’鰻の新玉亭’へ向かうalialiさん主催の「激盛、満腹ツーリング」へ追撃しようと急遽思い立ち朝一の近鉄で鈴鹿市まで輪行で向かったのだが...
 よりによって神戸町(現鈴鹿市)と亀山町の道路元標の資料を持っていくのを忘れてしまった、お陰で鈴鹿市街を1時間近くウロウロする事に、幸い石薬師村はすぐに判ったが、所在地がはっきりせず距離もある水沢(すいざわ)村は諦め小山田村に向かうつもりが道を誤って行きすぎてしまう、いっそ水沢村もと思って走った結果幸い見つける事ができ帰りに小山田村をGETして亀山市街に入るがそれなりに大きな町だけに’道路元標’を見つける事ができずに、すっかり遅くなってしまった。


←本日の収穫
上左 : 神戸(かんべ)町道路元標(三重県河芸郡)
上中 : 石薬師村道路元標(三重県鈴鹿郡)
上右 : 水沢(すいざわ)村道路元標(三重県三重郡)
下左 : 小山田村道路元標(三重県三重郡)
 かえすがえす亀山町を取りこぼしたの悔しいよ?



予定では旧河芸町まで南下し、S氏の情報によると’里程標’か’道路元標’かは判らないが保存されているという図書館をまわってから津の「新玉亭」へ追撃してから近鉄電車で帰途に就くつもりだったのが、関宿で迎撃する事になってしまった。
←津から県道10号津関線(伊勢別街道)を戻ってきたW氏一行


一行は関宿も爆走、これから加太越でデポ地の余野公園他を目指しています、とても付いては行けないので’西の追分’で停まって貰い、私はここで引き返してJR関駅から帰途に就きます(^_^;)


内5名は天五さん繋がりの初めてお目にかかる方で顔と名前が一致しません、スミマセン。 なお内2名が「新玉亭」の大盛りをたいらげたそうです(@_@)

大きな画像(1024×768)

JR関駅に着くと下り加茂行きが発車寸前、いくらPacificでもとても間に合いません、次の下りは1時間後、接続時刻を調べると上りで亀山へ戻って津へ向かい近鉄に乗る方が早く帰る事ができるので、少し運賃は高くなりますがそちらへまわる事にします。
 しかし往復輪行でPacificに跨ってのポタリングペースですが、寒さもあってか少し堪えました、まだまだ回復には時間がかかりそうですわ(;_;)


TIOGA FrontBagHolder BAP014

FI2612651_1E.jpg昨日の「ひゃっきろぽた」にはPacificにフロントバッグを付けて出掛けたのですが、たまたま立ち寄ったローロで、ら氏がKHSに使っているTIOGAのホルダーがBD-1系にもどうにか使えそうなので、Pacificの本来の持ち主であるT御大に買って貰い早速取り付けてみました。
 製品に31.8mmと28.6mmのスペーサーが付いていますが、さすがにPacificの太いハンドルポストには使えませんので傷が付かないようにテープを巻いた上に固定してみました。
FI2612651_2E.jpgリクセンカールのアダプターを付けてみましたが、ホルダーそのものが折り畳んだ時に干渉するので、取り付け位置はこれより高くできませんし、ロックレバーが干渉するので低くも出来ません。 フロントバッグのマップケースを覗くには些か低すぎるのですが、これでハンドルバーにヘッドランプを取り付ける事ができます。 昨日はフロントのハブシャフトにヘッドランプを取り付けてみたのですが、BD-1系はクイックレリーズのレバーを左側にすると折り畳み時に干渉するのですね、折り畳み自転車って色々と悩まさされる事が多いです。
 なおこのホルダーは左右へ突き出した取り付け部分の付きだしが25mm程しかありませんのでヘッドランプやメーター等をここへ取り付けるには工夫が必要になるかも知れません。


リベンジ「新春ひゃっきろぽた」未満

台風顔負けの悪天候にキャンセル続出だった昨日の「新春ひゃっきろぽた」、でも云い出しっぺのU兄氏は嵐山往復130キロを一人で走っていたのです、脱帽。
 で今日はリベンジでT御大、ら氏と3名で木津から走る事になりました。 T御大は年代不詳のCinelli、ら氏はKHSに私は借り物のPEUGEOT Pacificと云う混成部隊、嵐山往復は無理としても走れるだけ走ってギブアップしたら適当な処から輪行しようと考えて走り出しました、しかし2人の巡航速度について行くのが精一杯、ギアはトップのままです。 昨日の事を思えば随分マシだとは思うのですが、御幸橋から少しだけ追い風の恩恵は受けましたが、やはり向かい風はツラいです(^_^;)


京都八幡木津自転車道の宮前橋から少し寄り道して貰って’納所村道路元標’をGET、これが記念すべき100基目です\(^o^)/ 近畿地方で200基は達成する目処はあるのですが、それからは...
 この後、ら氏の案内でローロ伏見店へ、目に毒なものが一杯です(^_^;)
← Photo : ら


昨年に続いて桂離宮前の和菓子屋「中村軒」を襲撃、今年はお食事を頂きます、「にゅうめんセット」\1.050_
 ここでK氏から連絡が入っていた事にようやく気付き、連絡すると近くまで来ているとの事で合流、暫くすると店頭にKeroさんの姿が(^_^)


結局、嵐山までは行かずに中村軒で引き返す事にして5人で走る事に。 でもPacific で皆のペースに付いて50キロ近く走ってくるとさすがにくたびれてきました、無理は禁物なので久世橋で別れ、’上鳥羽村道路元標’をGETしてから近鉄京都線上鳥羽口駅から輪行で帰途につきました。



昨日の「新春ひゃっきろぽた」の実質的中止で今年の「走り初め」は無しかなぁと思いましたが、短い距離でしたが5人一緒に穏やかな冬の午後の自転車道を走る事ができました、今年も宜しくお願い致します(^_^)




PS : 近鉄電車が木津川を渡る手前でフト外を見ていると、堤防上の踏切で待つT御大一行の姿が。 偶然すぎて笑ってしまいましたよ。


PEUGEOT Pacific


 T御大から借りてきました(^_^)
 橿原から5キロ程乗って帰ってきましたが、とても自走で嵐山なんて気にはなれません、ロードにまたがるのもちょっと気が引けますし(^_^;)
 「石川ポタ」と云い、こんな事なら’あすか’の店仕舞いの時にKHSを買っておくんだった、’道路元標’探索にも手軽で良いしネェ、と今は1台修理に出ているから置き場所の事は考えなくても良いのだけど…

今年ご一緒頂いている方ランキング (2006)

昨年は皆さんに色々とご心配をお掛けしましたが、調子も大夫戻ってきました(ただ体重だけが...)、今年も皆さんと何度もご一緒できる事を愉しみにしておりますので、よろしくお願い致します。
 昨年どうにか1位をキープした九度山人さんは新春早々寝過ごし「走り初め」に参加できず、さて3年連続はなるでしょうかね。
 お仕事柄年度替わりは忙しいら?さんを抜いて超人児玉さんがTOPに、9さんも着々と追い上げてきています。 nana魔女がまだ姿を見せないもののベスト10に女性が2名、しかし地元奈良県に女性がいないのは寂しいですね。 (4/1)
 今年限りでしょうが’なべちゃん’がダントツの1位、ほぼベスト10は決まりですね、そろそカレンダーの準備もしなくては...(11/25)
 今年は私の不始末で▲印が多かったですが去年以上の50名余りの方々とサイクリングをご一緒することができました、ありがとうございますm(_ _)m 来年もよろしくお願いいたします。 (12/30)

1.なべちゃん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
2.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
3.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
4.dendenさん(大阪) ★★★★★★★★★★★▲ (C済)
5.windyさん(奈良) ★★★★★★★★★★▲ (C済)
6.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★★▲▲ (C済)
7.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★▲▲ (C済)
8.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★▲ (C済)
9.大黒屋さん(兵庫) ★★★★★★★★ (C済)
10.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★▲ (C済)
11.天神橋五丁目さん(大阪) ★★★★▲▲ (C済)
12.akutaさん(三重) ★★★★★ (C済)
13.OHCHOさん(大阪) ★★▲▲ (C済)
14.oookaさん(大阪) ★★★ (C済)
15.ナワールドさん(岐阜) ★★★ (C済)
16.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★ (C済)
17.keroさん(大阪) ★★★ (C済)
18.m-kojimaさん(愛知) ★★★ (C済)
19.skuram翁(兵庫) ★★▲ (C済)
20.なかおさん(滋賀) ★★▲ (C済)
21.加茂屋さん(大阪) ★★▲ (C済)
22.iwaiさん(愛知) ★★▲ (C済)
23.mohikさん(大阪) ★★▲ (C済)
24.マツモトさん(大阪) ★★▲ (C済)
25.shimooszu(ノコ魔女)さん(大阪) ★★
26.宮崎さん(奈良) ★★ (C済)
27.まえださん(京都) ★★ (C済)
28.のんびり君(奈良) ★★ (C済)
29.ダイバーてっちゃん(大阪) ★★ (C済)
30.なかおさんの奥様(滋賀) ★▲ (C済)
31.ウェストパレスさん ★▲ (C済)
32.KENさん(愛知) ★▲ (C済)
33.乾さん(大阪) ★▲ (C済)
34.わしはGTさん(京都) ★ (C済)
35.seafrontsさん(大阪) ★ (C済)
36.なすkoさん ★
37.ひろたさん ★
38.Mikeさん(大阪) ★(C済)
39.Santaさん ★ (C済)
40.Kazumiさん(大阪) ★ (C済)
41.Miwaさん(兵庫) ★ (C済)
42.79さん ★
43.79さんの息子さん ★
44.フジワラさん(大阪) ★
45.junnjunさん(奈良) ★
46.まこみちさん(奈良) ★
47.TETUさん(大阪) ★ (C済)
48.マティーニさん(大阪) ★ (C済)
49.T.Tanabeさん(兵庫) ★ (C済)
50.Hさん(京都) ★ (C済)
51.Uさん(京都) ★ (C済)
52.akahoriさん(愛知) ★ (C済)
53.sakanoさん(三重) ▲ (C済)
54.子囃子さん ▲ (C済)
去年は
一昨年は

以上の皆様には「CanCan謹製小型卓上カレンダー」を進呈致します、まだの方は送付先をお知らせください、なおご家族は何人でも1個ですよ(^_^)


年末恒例(^o^) 年忘れ「石川ポタ」

今回はD女史のKHSを現地でお借りすることにして、集合場所の柏原市役所前に向かいます。 桜井からは同じ近鉄大阪線の安堂駅が最寄り駅なのですが、快速急行に乗ったまま鶴橋まで行ってしまいました(^_^;) 河内国分まで急行で引き返し、再び各停に乗って安堂へ、でも遅刻しないのが不思議。
← 全然似合ってません(^_^;) Photo : dさん


お昼は百均で買った土鍋で’鍋焼きうどん’しました(^_^)

Photo : D女史


写真をUPしました。 うちのHPのいつもの場所、「輪」→「ツーリングの記録」です。


集合場所の柏原市役所前に戻って解散後も...

Photo : UG兄さん


恒例のプレゼント交換の収穫は...