ダメージの大きかったリムですが、ARAYA TX310F 36Hが入手できなくなっていたので手持ち品を流用しました。
TX310Fは32Hも無くなる様なのですが、どうにか用意できたので11-27Tを付けてもう少し軽めのタイヤを付けて軽快仕様として準備しています、ただチェーン周りがしっくり馴染んでくれるかが心配です。
その手持ち品はと云うのは試験的にハブダイナモを付けてあったものなんです(^_^;)
似合う様なダイナモ用ランプを持っていないのでハブダイナモの電装はまだです。 以前UG兄に分けて頂いた単1×2用バッテリランプ、右の大きい方はスライドスイッチが破損してしまっているので、改造してランプとして取り付けてみようかと… ただ適当な取り付け方法が思いつきません、単2用ならヤジロベ?とクランプを持っているのですが。
カンチブレーキはBR-R550からXTに戻りました、BR-R550はシューがフォークと干渉して大きく開かず太いダイヤだとエアーを抜かないとタイヤが外せない場合があると云う問題があったのです。
「自転車」カテゴリーアーカイブ
ランドナーバー
oookaさん>cancanさん、あれっ、ブルホーンハンドル止めたんですか。 随分、普通のスポルティーフぽく見えますね。
例のサスペンションステムが今では入手できない事もあってオーソドックスな形になりましたが、あまのじゃくな私の事ですからおかしげなものも付いていますよ(TESTACHエイドアーム)(^_^;) マッちゃん謹製のフロントバッグサポ?ターとの兼ね合いとか色々と課題も残っているのですが。
タイヤはMichelin WORLD TOUR 700x32Cにしたのですがガードのクリアランスがかなりシビアです、現状で実幅31mmあるのですが使い込んで太るのが心配です。
AsukaCross回航
Sさんの店へドッグ入りしていたAsukaCrossを引き取りに行ってきました。
柏原市役所前までSさんに試運転を付き合って貰い、どこから帰ろうかと悩んだ末、石川サイクリングロードに入ります、通称’OHCHO’の森にて。
竹之内峠を越える予定でしたが調子こいて’OHCHOの森’まで南下したので府道27号からR309に、水越峠はずいぶん久しぶりです、実はトンネルが出来てからは初めて、平日なのに今ではここいら辺ってローディーが多いんですネ。
クロスバイクに乗った女の子を一度は追い越したのですが、暑くて休憩していたら抜かされてしまいました(^_^;)
水越峠への旧道は駐車場とか遊歩道とかずいぶん整備されたのですね、今も峠の下まで金剛バスが休日だけやってきます。
70日ぶりの700c、さすがに50キロを越えた辺りから膝にきました、水越峠の下りで冷してしまったのか頚もちょっとキツソ? その後御所?高取?明日香と走り慣れたルートで無事回航終了、走行約67キロ。
竹之内峠を越える予定でしたが調子こいて’OHCHOの森’まで南下したので府道27号からR309に、水越峠はずいぶん久しぶりです、実はトンネルが出来てからは初めて、平日なのに今ではここいら辺ってローディーが多いんですネ。
クロスバイクに乗った女の子を一度は追い越したのですが、暑くて休憩していたら抜かされてしまいました(^_^;)
水越峠への旧道は駐車場とか遊歩道とかずいぶん整備されたのですね、今も峠の下まで金剛バスが休日だけやってきます。
70日ぶりの700c、さすがに50キロを越えた辺りから膝にきました、水越峠の下りで冷してしまったのか頚もちょっとキツソ? その後御所?高取?明日香と走り慣れたルートで無事回航終了、走行約67キロ。
復刻版「さくら道ネイチャーサイクリング」
…と云うのがあるらしい。
「さくら道ネイチャーサイクリング」は1998年から2000年頃にかけて開催された名古屋から金沢までの約250キロを1泊2日で走るサイクリングイベント、有志により復活するらしい。
私は1998,1999年と参加、2000年は参加料払いながら持病が悪化してリタイアしましたが、1999年に一緒に走ったT御大は走る気満々で知らせてきた、どうしようかな…(^_^;)
天五さん向きの企画ですよ、どうですかぁ\(^o^)/ 要領は愛知県サイクリング協会
私は1998,1999年と参加、2000年は参加料払いながら持病が悪化してリタイアしましたが、1999年に一緒に走ったT御大は走る気満々で知らせてきた、どうしようかな…(^_^;)
天五さん向きの企画ですよ、どうですかぁ\(^o^)/ 要領は愛知県サイクリング協会
悩ましいのは泥除け
無題 其の弐
…の方が早く治りそうです(^_^;)
某塗装からようやく戻ってきたとの連絡を受けました。
本日の走行17.3キロ
先週から調子が悪かったので全く乗ってなかったのですが、T御大から借りたままのPEUGEOT Pacificを返さなければならないので橿原市に向かって走り出すと、当の御大はMTBで明日香村冬野へ登っている途中との事、定番のダートコースを下りてくるとの事なので、飛鳥坐神社で待ち合わせをする事に。
たまたま今日は飛鳥坐神社では奇祭「おんだ祭」が行われていて、ウロウロしていると天狗や翁達に竹でお尻を叩かれます、 去年は良い事がなかった事だし「厄払い」なので叩かれた方が良いかも知れないですが、大人の男だと手加減しないので結構痛いです。
お面を被っていて視線が判らないので近づいて来ると怖いです、お尻を見せない様に後ずさり(^_^;)
しかし巫女さんが綺麗でしたよ。
そうこうしているとT御大が下ってきました、お愉しみだった様で…
たまたま今日は飛鳥坐神社では奇祭「おんだ祭」が行われていて、ウロウロしていると天狗や翁達に竹でお尻を叩かれます、 去年は良い事がなかった事だし「厄払い」なので叩かれた方が良いかも知れないですが、大人の男だと手加減しないので結構痛いです。
お面を被っていて視線が判らないので近づいて来ると怖いです、お尻を見せない様に後ずさり(^_^;)
しかし巫女さんが綺麗でしたよ。
そうこうしているとT御大が下ってきました、お愉しみだった様で…
自転車人
季刊だけどこの手の雑誌(山と渓谷社)っていつまで続くのかなぁと思っていたら、
今月は東叡社やイリベさんが紹介されている(^_^)
今月は東叡社やイリベさんが紹介されている(^_^)