「自転車」カテゴリーアーカイブ

芋峠まで

5時を回った頃から自転車を駆って...久しぶりに「シクロサロンあすか」を覗いてみたのですが、定休日でもないのに「きょうはおやすみ」の札が提っています、どうしたんでしょうねぇ。 mohikさんにお願いするのもなかなか大変なので、いよいよ自転車メカ音痴の私も工具を揃えて自分でやらなくてはいけないのかなぁ... 夕方とは云え、せっかく出たのですから少し走ってから帰ろうと、飛鳥葛城自転車道を走って明日香村へ、この季節石舞台の東側の広場は牧場の様に緑に覆われています。 稲淵まで来ると、かすかにヒグラシの声が、今年初めてです、鳴き声に誘われる様に栢森へ... さすがに平日のこの時間には誰も走っていないだろうと思っていたら、若干一台下ってくる人が、昨日もmillonさんと話していたのですが、芋峠を走る人が増えましたね。 今日は旧道に入ってみます、夕陽の中に懐かしい風景が、昔はここまで奈良交通のバスが来ていましたが。 時刻表か案内の名残でしょうか、奈良交通の文字が。   もう6時半をまわっているので、とても芋峠まではと思っていたのですが、ヒグラシの鳴き声に引き寄せられる様に芋への道へ... その時背後に生き物の気配が(*_*) SORAさんあたりなら覚えていると思いますが、昔この辺に野犬が巣食っていたので、さすがにびっくりして振り返ると1台のローディーが... 結局、この時間になると少しは涼しいので芋峠まで登ってしまいました、1回登って体重が1キロ減るのならなんぼでも登るのですが(^_^;) まぁ減っても減った以上に食べるからいけません。 本日の走行34.8キロ。  

くじけてしまいました (^^;)

今日明日とフリーだったし、天気もよさそうだし、ちょいと一泊で走りに行こうかと... 最近UG兄氏が2度ばかり南紀へ行ったりしているのに刺激されて、かねてから懸案のコースを走ってみようかと企ててみたのですが... 仕事の事だとか、チェーンの具合がもひとつだなぁ~とか、いろいろ考えている内に、結局くじけてしまいました (^^;)
懸案のコースとは、R168の旧熊野川町日足から<44>那智勝浦熊野川線で那智勝浦町篭へ、篭から<43>那智勝浦古座川線で滝の拝を経て、明神橋からR371で古座駅までのコース、確か南行き2回、北行き1回走っているはずです。 R168やR169で新宮まで走った事は何度かありますが、後半をこの山越え区間で古座駅までの200キロはとても1日で走りきる自信など私にはありませんし、その上この滝本~篭の間は通行止めが非常に多い、自転車で行けるところまで突っ込んで越えられなかったら、抜き差しならない処なのです。 余程に以前の経験がトラウマになっているのかも知れませんが、たとえ川湯温泉あたりに一泊すれば夕方の最終(各停16時半、特急18時半)までに古座駅まで走り抜けられるとしても、写真を撮ったり、滝の拝で小川(古座川の支流)の清流を見ながらのんびり休憩したりする余裕はなさそう、と云うより宝龍滝とか篭のおばちゃんの店とか、「湯治場ゆうや」とか途中に立ち寄りたい処ばかりなのです、と云って串本あたりで一泊するのでは2泊3日とずいぶん勿体ない話になってしまう、と云う訳でいまだに実現しないプランなのです。 ※ 上図は川湯温泉を起点としたもの。

栢森まで

 元来、切り替えの苦手な人間なもので、仕事や、でなくともPCを触り出すと… もう2週間近く自転車に乗ってませんでした。 SORAさんではありませんがモチベーションは下がりっぱなし、で頑張って今日は朝から明日香村へ、でも8時までに戻りたかったので、栢森まで、走行25.7キロ、仕事も少し落ちついたので、少し頑張って走らねば…

モンベルのフロントバック

 長年、愛用しているモンベルのツーリングフロントバッグ、私の周りだけでも何人もの人が使用されていますし、ここのブログでもベタ誉めした事もあるのですが、さすがにボロボロになってきたので、一昨年春に買いかえたのですが、もうマップケースがボロボロになってしまいました。
← 写真では判りにくいでしょうが、マップケースの両端が裂けてしまって右横から地図が出し入れできるまでになってしまいました、便利やねってっ、笑い事ではありませんよ。
2年余りの使用期間が長いか短いかはともかく、もっと長い間使いつづけた先代は日に焼けて、フロントキャリアのないロードで底をこすって穴が開いてきたりとボロボロ、オプションのアルミ製フレームが折れるまで酷使していても、マップケースは角が少し破れてたものの、ここまでにはなりませんでした。 おそらくマップケースの材質が変わって耐久性がなくなったのではないのでしょうか。 先日、梅田ギャレのモンベルに寄った際に文句を云ったら、一度見せて下さいとの事でした。 私が今思いつく限りでも、輪童さん、skuram翁、ナワさん、ら~さん、ジャパタカさんとお使いの方がおられます、参考までにマップケースの現状を教えて貰えませんか。 現行品は前面のMontbellロゴが楕円形になってますが(写真右上)、昔の製品は四角いもので斜めに筆記体でMontbellとなっていました。 タコで気の利かないなO社製品よりお薦めだったフロントバックだけに残念な事です。

笠錬

「練」と云う文字は好きやないのですが、昨日の勢いで登ってきました。 しかし桜井は走るにはとっても恵まれた環境です、芋峠、鹿路越、女寄峠、西峠と「坂馬鹿」でないのが残念です。← 初瀬ダムにて、珍しくフロントバックもなし
今日は鳥居はくぐりませんよ、ここで標高約450m、笠の集落を抜けて巻向への激坂を下って帰ってきました。 走行26.8キロ

 

 

明日香まで

梅雨入り後も、幸いにも弐千峠サイク、北陸遠征と2週続けて天候に恵まれた週末、さすがに今週はないだろうと仕事に予定を入れていたら、見事に外れてしまった。
 午後も4時をまわってから明日香村へ、さすがに芋峠まで登る元気もありませんが、栢森まで往復してきました。 休日とあってこの時間になる芋を下ってくるロードが多いですね、この時間に「芋練」もないでしょうから、吉野あたりからの帰りに越えてきたのでしょうね。 そう云えば暫く芋峠を南から越えていませんねぇ、壺阪ルートが定着してからは、もっぱらそちらばかりです。
 稲渕の棚田をぐるっとまわってきましたが、こちらはこちらでアマチュアカメラマンがウロウロ。

走行26.6キロ

自転車人

桜井の本屋では置いていない様なので、客先の帰りに京都で買ってきました。 しかし「自転車人」って1,000円やなかったの、季刊でも1,200円は高い、広告ばかりのサイスポよりは見るところはあるとは思うけど。
 ところで「峠」特集、100峠が122峠になってますが、まぁ100なんとかと無理に数あわせするよりも良いんじゃないですか。 さすがに実際に2000峠を越えているナワさんの「中部」での選択はなかなかのものですね、「丁(ようろう)坂」が入るあたりも渋いところ。 しかし数少ない「関西」で「アセボ」と「壺阪」が選ばれるとは???  「九州」は近藤さんだけど、エラく片寄っている様な感じがしなくもないのですが、九州の峠ってこんなもんなんですか?

某自転車雑誌 2009/7月号

先月、サイスポ編集部から「今回は北関東と紀伊半島の2地域にスポットを当て、峠越えを含むツーリングレポートとして、峠の楽しみを伝えるページを企画しております。 」なんてメールがきましたが、サーバーは移転せなあかんし、新型インフルエンザで世間は騒がしいし、峠おやじの2000峠達成サイクの幹事もせなあかんし(恥ずかしながら仕事が忙しいとは...)、それで7月号なんて云われたら、まぁ私如きにお話があるのですから、よほど進行に穴があいてお困りだったのでしょうが、体よくお断りさせて頂きました。 第一サイスポのスタイルって私とは相容れないですよね。 それでも電話があったので紀伊半島では牛廻~引牛周回なんていかがと云っておきました。 愉しみだなぁ...

今日、本屋に行くと件の7月号が並んでいました。 先月の「信州の峠」特集の比べてボリュームはないです、確かに「牛廻越」は記事になってましたよ、「牛廻越は、紀伊半島の道は走っていないところはないというほど熟知している奈良県在住のサイクリスト・CanCanさんオススメの峠…」だって、最近HPもほったらかしだし、トンとお留守なんですけどね、そろそろ称号はChokoさんにお譲りしようかと(^_^;) ところで「めはり寿司」って奈良の名物?、確かに吉野にもあるけどやはり熊野だよね、「柿の葉寿司」と混同しているのかなぁ…

そんな事より6/26発売予定の山と渓谷社の「自転車人」に峠おやじナワールドさんが「自転車で走りたい全国名峠セレクション100」のエッセイと中部地方の峠を執筆しているそうのなので、是非こちらを買ってみて下さいね。

ところで先日の「矢の川峠サイク」でお世話になったやのこ小僧さんが、記録写真集「想い出の矢の川峠」を7月に出版されます(限定1000部、1,500円)、ご興味のある方はどうぞ。

道路元標蒐集サイク (北陸篇3日目)

3日目の日曜、予報では雨のち曇、午前中の降水確率は60%との事。 駅までポンチョを被って走り、輪行でのんびり帰途に就く予定でいたのですが。 夜中に降っていた雨も朝9時頃にはすっかりあがり日差しが、あっと云う間に路面も乾き、暑い上に蒸せてくる始末です。

 せっかくなので金沢港近くの大野町の古い街並みと「からくり記念館」を見学したりして、金沢市周辺の道路元標を回り走行36.6キロ、北陸本線美川駅から帰途に就きました、結局3日間で350キロ程走った事に。