OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いている企画に参加させて貰っています、
今回はMifes Davis と Bill Evans との共作になっている「Blue In Green」で行きますネ。 (なおこのシリトリは最後が’ン’で終わっても、同じのが出てきてもかまわないのです、JAZZのタイトルをカナでシリトリするので難しい点もあるのですがネ)
Evans自身も何度か録音している様ですし、日本人を含めとりあげるアーティストも多い様なのですが2枚しか出てきませんでした。 そう云えばdendenさんのお気に入り曲でもありますネ(^_^)
「Blue In Green」の初出はこのMiles Davisの名盤「Kind of Blue」
先のアルバムが録音された1959年の暮れMilesの元を離れたEvansがScott Lafaro(b)、Paul Motian(ds)が参加したトリオで録音したアルバム。
「音楽・オーディオ」カテゴリーアーカイブ
今日のBGM
しかし熊野古道で担いでばかりいたので右肩が痛い...
JAZZでもなくCLASSICでもなく、HPでも紹介しているRCA時代の Nina Simone / Here Comes The Sun (1971)のアルバムが2枚組になって出ているもの、「To Love Somebody」(1969)の方はジャケットデザインに記憶はあるが内容には記憶がなかった,。
個人的には正統な Nina Simone のファンじゃないからポップな「Here Comes The Sun」の方に軍配かな
JAZZで しりとり遊び 「Dream」
OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いている企画に参加させて貰っています、17曲目は Johnny Mercer が作詞作曲した名曲「Dream」、しかし唄もんばかりやなあ? 映画「足長おじさん」で最後にフレッド・アステアとレスリー・キャロンが唄うシーンが印象的ですが、決して上手いとは云えない彼女は唄う時だけキーが低いので笑ってしまいます。 オリジナルは「夢のひととき」と云うMGM映画らしいのですが、これも知りません(^_^;)
Ella Fitzgerald / Johnny Mercer Songbook (Verve)
スッと出てきたアルバムはエラのソングブックでした、ネルソン・リドルのアレンジがご機嫌で、バディ・デフランコがソロとってます。 大本命のパイド・パイパーズが無いけど、真梨邑ケイとかシナトラとかあったハズ... ゴソゴソ_(^o^)_
真梨邑ケイ・ライブ・ビューチィフル・ドゥリーマー (1983年)
今はどうしているのでしょうね、この方。
今日のBGM
もう何処からもお声が掛かりません様に...
そうそう週末までにリアのブレーキのゴム換えておかなくては...
...ってところでどこ置いたんやろ(^_^;)
CHIKA / Retrospective マーサ三宅の娘、要するに巨泉の娘さん、1994年ニューヨーク録音、バックは JuniorMance Trio + Horn でも何か今ひとつパッとしないアルバムです、ライヴでの印象は良かったのですが...
千住 真理子 / シベリウス&チャイコフスキー バイオリン協奏曲 ウラディーミル・ヴァーレック指揮 チェコ・ナショナル交響楽団
兄の作曲家千住明とコンビでNHKのアニメ「氷の女王」、古くは朝の連ドラ「ほんまもん」でバイオリン独奏している千住 真理子、シベリウスははシンフォニーホールで生も聴いていますがアルバムはパッとしませんね、特にシベリウス、チャイコフスキーはまずまずかなぁ、いずれも名盤揃いですからね、今日はこんなんばかり... やはり女性アーティストは生がよろしおます。
JAZZで しりとり遊び 「Time After Time」
OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いているタイトルの企画「JAZZで しりとり遊び」に折々参加させて貰っています、14曲目は良く知られた佳曲「Time After Time」(^_^) これも映画音楽として使われたようですが、「It Happend in Brooklyn」(MGM)なる作品は寡聞にして私は知りません。 JAZZナンバーとして取り上げられた演奏は相当あると思うのですが、すぐに引っ張りだせたのは次の2枚。
中本マリ/Unfogettable (three blind mise)
1973年、中本マリのファーストアルバムで、この曲を初めて知ったのがこのアルバムでした、大沢保郎(p)、横内章次(g)、宮沢 昭(ts)、稲葉国光(b)、小原哲次郎(ds)とこの時代ならではの日本のJAZZメンをバックに小気味良いスィンギーなタッチのボーカル・アルバムです(^_^)v この頃と云えば、笠井紀美子、戸谷重子、後藤芳子... いましたね。
Curtis Counce / LANDSLIDE (Contemporary) 1956年
もう1枚は Curtis Counce と云うベーシストのリーダー作「LANDSLIDE」にそっと収まっているトラック、アルバムとしてはLPしかないし、あまり聴かないのですが「Time After Time」だけはMP3プレーヤーに入れてしょっちゅう聞いています。 Harold LandのテナーとCarl Perkins のピアノが(^_^)
今日のBGM
何か聞きたいなと思ってCD棚眺めて何も思いつかない、適当に引っ張り出したのがこれ、一応モンクの初リーダーアルバム、1947年から1948年の録音です。
モンクってどの時代のアルバム聞いてもモンク以外の何者でもないし、結局この初リーダーアルバムにして全てが集約されてしまっているような気がする、結局これ一枚で充分な様な、ごめんなさいモンクファンの方m(_ _)m
新春企画 : JAZZで しりとり遊び 「Stella by Starlight」
OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いているタイトルの企画「JAZZで しりとり遊び」に折々参加させて貰っている... 10曲目は Victor Young の名曲「Stella by Starlight」\(^o^)/
Victor Young は映画音楽の作曲家として自身の名を冠した楽団とともに知られている、「エデンの東」「80日間世界一周」等々,JAZZナンバーとして取り上げられるのは数曲かな...
って訳で今日のBGMは「Stella by Starlight」集になってしまった(^_^;)
1958 Miles / Miles Davis
代表格はやはりこれかな、dendenさんもお気に入りの Miles Davi sのアルバム.。 ただオリジナルのアルバムは「JAZZ TRACK」と云う片面CBS、片面が「死刑台のエレベーター」を含むフィリップス録音の企画物で現物は見たこともない。 写真はMilesの1958年の録音を集めた日本企画もの。 Milesは60年代に入っても同曲を何度か録音している。
余談も余談、LPもLDも過去のものになって片面とか両面って意識は今となってはないですネ(^_^;) 片面LDは知られる処ですが実は片面LPも存在しました、ブルックナーの第5交響曲で2枚組ですがSide4が録音されていないアルバムがありました、何か損した気もしないでは無いですが掛け替える手間を考えると良かったかも、確か価格も良心的だった様な記憶が... なおLPは外周と内周で線速度が違いますので音質的には長時間録音は不利です。 余談ついでにFD(フロッピーディスク)にも初期には片面と云うのがありました、ただ裏表を返さなくてはならない様なものが存在していたかは知りません、きっと無いでしょうネ>輪童さん。
Stan Getz Plays / Stan Getz (Verve) Duke Jordan(p), Jimmy Raney(g), Frank Isola(b), Bill Crow (ds)とのクインテットによる1952年の録音、もちろんボサノバに走るずっと前の Gets です(^_^)
某JAZZ喫茶のマスターは忙しくなると良くこのアルバムをかけました、何故かって曰くLPとしても録音時間が比較的長かったとか... で今となって調べてみるとA面で18分、短くは無いけどそう長くも無いですよね。
Phnineas Newborn Jr. / Harlem Blues Contemporary) 1969 Phnineas Newborn Jr.(p), Ray Brown(b), Elvin Jones(ds)
ピアノトリオは枚挙にいとまがないですが 多くの録音を残している Bill Evams が代表格ですかね。 お奨めは Phnineas Newborn Jr.トリオ、面子を見るだけでテクニシャン揃いの重量級の演奏を想像してしまいますね(^_^)
あっさりした処では Kenny Drew の初レコーディンク「Introducing the Kenny Drew Trio」にもあります、なかなか素朴なタッチがよろしいです。
Charlie Parker with String The Master Takes (Verve) これを外す訳には行きませんよね(^o^) ストリングを含むビッグバンドをバックに良く歌う Charlie Parker が堪りません(;_;)
←オリジナルはこちらだと思うのですが、「Night and Day」の方に収められたテイクを含めたアルバムです、こちらに「Stella by Starlight」が含まれていると云う事で。
この曲だけはほんとになんぼでも出てきます、ボーカルでも色々な人が唄ってますがやはり Anita O’Day がダントツかな。
今日のBGM
今日はまずこいつから、ショスタコの5番とかフランクのニ短調とか、こういった展開の曲って、聞き終わると爽快になりますね(^o^)
好きな曲なのでカラヤン、バーンスタインの新旧から渡辺暁雄まで色々持ってますが、私にとってのリファレンスはこの1枚です。 始めて買ったのはオーマンディ、生は確かストックフォルム管弦楽団だったかな...
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロストロポーヴィッチ(vc) カラヤン指揮 ベルリン・フィル
中学生になった頃でしょうか自分のお金で買った確か3枚目のLPがこれでした、以来CDに買い換え40年聞いているのですネ、その頃でしょうかロストロポーヴィッチの来日公演でこの協奏曲だったのですが、一番安い席でも\5,500だった記憶が、一夜のコンサートに中学生がとても買える値段じゃなかったです。 この曲も何枚もありますしロストロポーヴィッチ自身も小沢征爾とか何度も録音していますが、この1968年の録音が私には一番です、一生聞き続ける事のできる作品や録音ってそうは無いですネ。
ブラームス 交響曲第3番 / ハイドン変奏曲 アバド指揮 ベルリン・フィル
ブラームスの交響曲は昔はワルター盤(何故かコロンビアSOの方)を良く聞いていたのですが、最近はアバド盤を聞くことが多いですね、第2番と第4番が好きなのですが、第3番を引っ張り出してきたのは「ハイドン変奏曲」も聞きたかっただけの理由です。 故朝比奈隆の生にシンフォニーホールで触れる機会がありましたが、いまなお印象に残っています。
今夜のBGM
Mack The Knife Ellas In Berlin / Ella Fitzgerald
エラ最高の名盤なんだけど何故か何年ぶり、いや十何年ぶりに通して聞いた様な気が... もしかしてCDに買い換えて以来の様な。 学生時代に足繁く通ったJAZZ喫茶で毎日の様にかかっていたし、某女史が大学の軽音に入って最初にステ?ジで唄ったのが、この中の「Too Darn Hot」だったっけ、色々と思い出深い アルバムなんですが。
Warm Woods / Phil Woods
別に戌年だからジャケットに犬の写っているものを引っ張り出した訳でもないのだけど、これも久しぶり? Phil Woodsのワン・ホーン・クァルテットがご機嫌(^o^)
マーラー/交響曲第1番「巨人」(「花の章」付き)
ズビン・メータ指揮イスラエル・フィル
なんでここでクラシックになるのでしょうね(^_^;) 第1交響曲は初演当時は「花の章」が第2楽章として含まれた5楽章で、その後取り除かれて一般的な4楽章になった。 1967年にブリテンの手により復刻された。 確かに後から付いた「巨人」の副題に似つかわしくないかも知れないし、冗長過ぎるかも知れない。
再びJAZZに戻って... Curtis Fuller With Red Garland
一番のお気に入りは Curtis Fuller が殆ど顔(音)を出さない「Moonlight Becomes Yoiu」、ヴァン・ヒューゼンのバラード、どうって事のないパーカー系アルトの Sonny Red がこの曲だけは素晴らしい、それにも増して Red Garland が...
期間限定で差し障りのない程度に聞かせてあげるね、一番しびれる処を(^_-)
Sfter Midnight / Nat King Cole

今に始まった事ではないですが、相変わらず余裕はないので、新しいCDなんぞは買ってません(^_^;) まあ無理してまで買うものもないのですが... 古いのを引っ張り出して相変わらずのを聞いています、季節に応じて。 Nat King Coleは何枚かあるのですが、これが一番心地よいです。 これなんかもTV-CMが流れる度に思い出した様に聞いています(^_^) お蔵になっているLPもデジタルソース化して手軽に聞きたいのですがネ。