今月限りで島原外港以南が廃止となる島原鉄道に乗車、もちろん道路元標も、長崎県南高来郡の深江村道路元標(左下) 後ろは雲仙普賢岳?
島原鉄道加津佐駅、Mさんの好きなキハ20系ですが、南線廃線とともに引退とか。
島原外港、ヲだらけの島原鉄道を後にしフェリーで熊本に向かいます。
肥薩線矢岳越え、真幸駅
38年ぶりの大畑ループとスィッチバックてす。
早朝から道路元標求めて次の肥前浜駅まで歩きます、長崎街道肥前浜宿。
肥前山口駅で佐世保線に乗り換え武雄温泉駅に向かうつもりが列車を乗り違えて戻ってしまうと云う、元鉄にしてはお恥ずかしいチョンボをしてしまいました。 肥前鹿島からバスで武雄温泉へ向かう手もありましたが、結局は肥前山口へ戻り先に佐留志村道路元標を探索する事に、幸い思っていたより早く見つけ出す事ができて武雄温泉へ。
杵島郡の武雄町道路元標は武雄温泉楼門脇にあります、この楼門は重文です。
佐賀県県下の道路元標5基をGRTして佐賀県立図書館へ向かいますが、大正期の県報は多くが逸失していて揃っていません、県庁南別館にある「歴史的文書閲覧室」を紹介して貰い、そちらには大正9年他の県報がありましたが、目的の「道路元標ノ件」は見つかりませんでした。
青春18切符を利用して九州へ向かいます、もちろん道路元標もありですが、自転車抜きです。 まずは一日がかりで佐賀県鹿島市に向かいます、
桜井0528→鶴橋0622(近鉄)、鶴橋0629→0645大阪0652→0754姫路0800→0916東岡山0922→1101糸崎1144→1650下関1709→1722小倉1736→1917鳥栖1931→2024肥前鹿島
このスジは18切符の期間ともあってずっと満員状態、今月のダイヤ改正で姫路駅の乗換には僅かにゆとりができましたが、やはり輪行するのは顰蹙ものです。 倉敷を過ぎてようやくすいてきました。 このスジを乗り継ぐと、長崎、熊本、大分まで行く事が可能ですが、相応の忍耐力と云うか好きでないと… まぁかって大阪から札幌まで33時間も乗り続けた事を思えば。
糸崎で下関行きに乗り継ぎ、すぐに乗り継いでもこの先岩国で後続に追い付かれるのでちょっと途中下車して食料調達。 昔ながら何もない駅前ですが、少し行くと地元スーパーがあります。
1650下関着、今日は肥前鹿島まで行くのでまだ3時間半乗ります。
鳥栖からの長崎本線では817系でした、木材と一部に本革を利用したデザインには(@_@) 座り心地は長時間向ではありませんが。
桜井を出発してから14時間弱、肥前鹿島2024着、JRだけで\10,080分乗車。
いつも和歌山県下の道路元標の情報を頂いている方から、湯浅町道路元標が現存しているとの知らせを頂いたので早速行ってきました。 実はこの場所には2004年に訪れて写真も撮っているのですが、当時は’道路元標’など眼中にもなかったので全く気にも留めていませんでした。
道路元標は湯浅の古い町並みの中、熊野古道沿いに建つ江戸時代の道標の傍におまけの様に建っていて、’湯浅町道’以下が埋まっている様に見えますが、破損状況と道標の方の高さからすると埋まっている部分は完全でないのかも知れません。
次の列車までの間に湯浅の町を散策してから田辺へ向かいますが、今日の南紀は最高気温が20度を越えていたとか、暑いくらいの陽気でした。
← 紀勢本線岩代駅前後の車中から
中辺路の辻に建つ道標、熊野古道ブームのお陰か、田辺市街でも色々と案内が整備されていますが、いたって地味な大正の道路元標が取り上げられる事は少ないです。
田辺市栄町32番地、告示の地名地番は今も変わっていませんが、田辺町道路元標は見当たりません。
湊村道路元標が建てられたのは田辺市湊1064番地先、ここはローゾンの駐車場になってます。 参考に田辺市の民族資料館を見学してから、バスで白浜駅まで移動し西富田村道路元標を探索しますが不発。 東牟婁郡の下里村道路元標をGETしてから帰途に就きました。 予定の2基は回りましたが新たな道路元標の発見には至りませんでした。
青春18切符のシーズンとなったので早速、道路元標蒐集に愛知県へ、またもや自転車抜きでお恥ずかしい限りですが、自転車で市街地を走り回るのもネ、前回の名古屋鉄道の駅付近に続いて今回はJRの駅付近7ヶ所を回る計画、ただ自転車と違って時間通りにうまく次へ移動できるかがなかなか難しいです。 結構走ったり階段を駆け上がったりと、自転車よりしんどかったりして。
桜井0536→奈良→京都→米原838/843→名古屋946/952→大高1012
大高1044→大府1050
大府1112→安城1121
← 碧海郡安城町道路元標は歩道工事で撤去されていました、この場所でなくとも何処か再建されれば良いのですが。
安城1135→岡崎1140
岡崎1156→豊橋1217/1227→二川1233
二川1315→豊橋1321/1343→三河大野1448
実は飯田線に乗るのは初めてです、三河大野駅まで行くには1日13往復のいずれかに乗らなければなりません。 しかし全線乗車には6時間はかかる飯田線一度は全線乗ってみたいものです。
ここまで32,22,14,16,42分ととんでも無い下車時間でしたが、ここでは1時間以上も待ち時間があります、秋葉街道(鳳来寺道)大野宿を少し散策してから大野町道路元標の向かいにあるレトロな喫茶、美術珈琲「鳳来館」で時間を過ごしました。
三河大野1558→三河一宮1637
最後に宝飯郡の一宮村道路元標をまわり予定の7ヶ所を順調に回りきり帰途に就きましたが、桜井までJRで戻ると23時過ぎになるので京都からは近鉄のお世話に(^_^;)
三河一宮1707→豊橋1724/1736→米原1936/1956→京都2101→大和八木→桜井
本日の収穫
【403】 愛知県 知多郡 大高町 (現 名古屋市緑区)
【404】 愛知県 知多郡 大府町 (現 大府市)
【405】 愛知県 額田郡 岡崎村 (現 岡崎市)
【406】 愛知県 渥美郡 二川町 (現 豊橋市)
【407】 愛知県 八名郡 大野町 (現 新城市)
【408】 愛知県 宝飯郡 一宮村 (現 豊川市)
またまた自転車抜きですがスルッとKANSAI2dayチッケトを利用して、兵庫県南部の道路元標と滋賀県庁を回ってきました。
桜井→上本町/谷9→東梅田/阪神梅田→住吉、住吉→大石、大石→新開地→有馬温泉→山口支所前/下山口→宝塚→西宮北口、瓦木支所前→西宮北口→四条烏丸→烏丸御池→上栄町、浜大津→御池→京都→桜井と阪急バスに至るまで乗りに乗ったり\5,600分、しかし西宮から大津へ行くのに京阪京津線を経由するのもネ(^_^;)
最近、広島に豊橋と路面電車づいていますが、大津市内では大型の車両が堂々と道路上を走る京阪の併用軌道がみられます。 昔は近鉄奈良駅とか名鉄犬山線とかありましたが。
滋賀県立図書館は瀬田からバスに乗って行かなければならない不便な所にあるのですが、滋賀県公報の古いものが県庁内の県民情報室で閲覧できる事を知ったので行ってきました。 残念ながらいわゆる「道路元標ニ関スル件」の告示資料を見つけ出す事はできませんでした。
←滋賀県庁本館、昭和14年に立てられたものですが、中央階段のステンドグラスがとてもシックです。
本日の収穫
【398】 兵庫県 武庫郡 住吉村 (現 神戸市東灘区)
【399】 兵庫県 武庫郡 西郷町 (現 神戸市灘区)
【400】 兵庫県 有馬郡 山口村 (現 西宮市)
【401】 兵庫県 武庫郡 芝村 (現 西宮市)
【402】 兵庫県 武庫郡 瓦木村 (現 西宮市)
道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
道路元標一覧 (201~300)
【301】 2007/08/10 京都府 北桑田郡 大野村 (現 南丹市)
【302】 2007/08/16 石川県 江沼郡 瀬越村 (現 加賀市)
【303】 2007/08/16 石川県 江沼郡 橋立村 (現 加賀市)
【304】 2007/08/16 石川県 江沼郡 篠原村 (現 加賀市)
【305】 2007/08/16 石川県 江沼郡 作見村 (現 加賀市)
【306】 2007/08/16 石川県 江沼郡 動橋村 (現 加賀市)
【307】 2007/08/16 石川県 江沼郡 月津村 (現 小松市)
【308】 2007/08/16 石川県 能美郡 御幸村 (現 小松市)
【309】 2007/08/16 石川県 江沼郡 那谷村 (現 小松市)
【310】 2007/08/16 石川県 江沼郡 山代町 (現 加賀市)
【311】 2007/08/16 石川県 江沼郡 南郷村 (現 加賀市)
【312】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 山口村 (現 岐阜県中津川市)
【313】 2007/08/19 岐阜県 恵那郡 坂下町 (現 中津川市)
【314】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 吾妻村 (現 木曾郡南木曾町)
【315】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 読書村 (現 木曾郡南木曾町)
【316】 2007/08/19 長野県 西筑摩郡 楢川村 (現 塩尻市)
【317】 2007/08/19 長野県 東筑摩郡 宗賀村 (現 塩尻市)
【318】 2007/08/19 長野県 東筑摩郡 洗馬村 (現 塩尻市)
【319】 2007/09/02 兵庫県 武庫郡 甲東村 (現 西宮市)
【320】 2007/09/06 岡山県 御津郡 一宮村 (現 岡山市)
【321】 2007/09/06 岡山県 岡山市
【322】 2007/09/06 岡山県 児島郡 福田村 (現 倉敷市)
【323】 2007/09/06 香川県 綾歌郡 王越村 (現 坂出市)
【324】 2007/09/06 香川県 高松市
【325】 2007/09/10 広島県 安芸郡 中野村 (現 広島市安芸区)
【326】 2007/09/10 広島県 安芸郡 畑賀村 (現 広島市安芸区)
【327】 2007/09/10 広島県 安芸郡 奥海田村 (現 海田町)
【328】 2007/09/10 広島県 広島市
【329】 2007/09/19 兵庫県 多紀郡 今田村 (現 篠山市)
【330】 2007/09/19 兵庫県 加東郡 鴨川村 (現 加東市)
【331】 2007/09/19 兵庫県 多可郡 比延庄村 (現 西脇市)
【332】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 小川村 (現 丹波市)
【333】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 和田村 (現 丹波市)
【334】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 沼貫村 (現 丹波市)
【335】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 新井村 (現 丹波市)
【336】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 柏原町 (現 丹波市)
【337】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 葛野村 (現 丹波市)
【338】 2007/09/19 兵庫県 氷上郡 成松町 (現 丹波市)
【339】 2007/09/22 和歌山県 日高郡 藤田村 (現 御坊市)
【340】 2007/09/30 滋賀県 神崎郡 八日市町 (現 東近江市)
【341】 2007/09/30 滋賀県 伊香郡 木之本村 (現 木之本町)
【342】 2007/10/01 愛知県 東春日井郡 瀬戸町 (現 瀬戸市)
【343】 2007/10/01 岐阜県 土岐郡 駄知町 (現 土岐市)
【344】 2007/10/05 香川県 大川郡 引田町 (現 東かがわ市)
【345】 2007/10/05 香川県 大川郡 長尾町 (現 さぬき市)
【346】 2007/10/05 香川県 木田郡 牟礼村 (現 高松市)
【347】 2007/10/06 香川県 木田郡 屋島村 (現 高松市)
【348】 2007/10/06 香川県 小豆郡 土庄町
【349】 2007/10/07 島根県 仁多郡 亀嵩村 (現 奥出雲町)
【350】 2007/10/07 島根県 能義郡 母里村 (現 安来市)
【351】 2007/10/16 兵庫県 揖保郡 御津村 (現 たつの市)
【352】 2007/10/16 兵庫県 揖保郡 室津村 (現 たつの市)
【353】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 相生町 (現 相生市)
【354】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 那波村 (現 相生市)
【355】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 矢野村 (現 相生市)
【356】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 坂越村 (現 赤穂市)
【357】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 尾崎村 (現 赤穂市)
【358】 2007/10/16 兵庫県 赤穂郡 赤穂町 (現 赤穂市)
【359】 2007/10/21 滋賀県 甲賀郡 石部町 (現 湖南市)
【360】 2007/10/21 滋賀県 栗太郡 草津町 (現 草津市)
【361】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 押部谷村 (現 神戸市)
【362】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 神出町 (現 神戸市)
【363】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 平野村 (現 神戸市)
【364】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 岩岡村 (現 神戸市)
【365】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 大久保村 (現 明石市)
【366】 2007/11/08 兵庫県 明石郡 魚住村 (現 明石市)
【367】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 阿閇村 (現 播磨町)
【368】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 野口村 (現 加古川市)
【369】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 鳩里村 (現 加古川市)
【370】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 米田村 (現 高砂市)
【371】 2007/11/08 兵庫県 加古郡 荒井村 (現 加古川市)
【372】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 伊保村 (現 高砂市)
【373】 2007/11/08 兵庫県 印南郡 曽根村 (現 高砂市)
【374】 2008/01/03 愛知県 海部郡 富田村 (現 名古屋市)
【375】 2008/01/06 京都府 紀伊郡 横大路村 (現 京都市)
【376】 2008/01/10 兵庫県 飾磨郡 四郷村 (現 姫路市)
【377】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 別所村 (現 姫路市)
【378】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 阿弥陀村 (現 高砂市)
【379】 2008/01/10 兵庫県 印南郡 西志方村 (現 高砂市)
【380】 2008/01/10 兵庫県 加古郡 神野村 (現 加古川市)
【381】 2008/01/10 兵庫県 加古郡 天満村 (現 稲美町)
【382】 2008/01/13 島根県 八束郡 玉湯村 (現 松江市)
【383】 2008/01/14 島根県 簸川郡 大社町 (現 出雲市)
【384】 2008/01/14 島根県 邇摩郡 温泉津町 (現 太田市)
【385】 2008/01/15 山口県 大島郡 久賀町 (現 周防大島町)
【386】 2008/01/30 愛知県 額田郡 藤川村 (現 岡崎市)
【387】 2008/01/30 愛知県 額田郡 本宿村 (現 岡崎市)
【388】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 長沢村 (現 豊川市)
【389】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 赤坂町 (現 豊川市)
【390】 2008/01/30 愛知県 豊橋市
【391】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 御津町 (現 豊川市)
【392】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 三谷町 (現 豊川市)
【393】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 蒲郡町 (現 蒲郡市)
【394】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 塩津村 (現 蒲郡市)
【395】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 形原村 (現 蒲郡市)
【396】 2008/01/30 愛知県 宝飯郡 西浦村 (現 蒲郡市)
【397】 2008/01/30 愛知県 幡豆郡 西尾町 (現 西尾市)
【398】 2008/02/20 兵庫県 武庫郡 住吉村 (現 神戸市東灘区)
【399】 2008/02/20 兵庫県 武庫郡 西郷町 (現 神戸市灘区)
【400】 2008/02/20 兵庫県 有馬郡 山口村 (現 西宮市)
道路元標の現存については謎の部分が多いですが、現在ネット上等で所在が確認されている元標(沖縄県を除く)の位置をカシミール上にプロットしてみました。
※ 大正道路元標に準ずるものとして、明治里程元標や里程標、現代のモニュメント的要素の大きい大阪、和歌山の’市道路元標’は含んでいませんが、根拠が不可解なものの山梨や大分の’県道路元標’を含んでいます。
← 緑色は私自身が確認したものです。
これらを都道府県別にまとめてみると...
北海道 11 (275)
青森県 1 (164)
岩手県 3 (226)
宮城県 5 (197)
秋田県 19 (224)
山形県 6 (225)
福島県 148 (392)
茨城県 55 (369)
栃木県 36 (172)
群馬県 39 (197)
埼玉県 136 (311)
千葉県 80 (314)
東京都 3 (89)
神奈川県 2 (126)
新潟県 149 (393)
富山県 0 (213)
石川県 70 (179)
福井県 0 (170)
山梨県 1 (201)
長野県 128 (382)
岐阜県 3 (316)
静岡県 1 (297)
愛知県 96 (222)
三重県 13 (289)
滋賀県 8 (168)
京都府 67 (214)
大阪府 2 (168)
兵庫県 223 (384)
奈良県 73 (143)
和歌山県 10 (202)
鳥取県 0 (170)
島根県 7 (249)
岡山県 4 (369)
広島県 4 (347)
山口県 1 (169)
徳島県 0 (134)
香川県 12 (165)
愛媛県 0 (239)
高知県 12 (166)
福岡県 0 (286)
佐賀県 6 (122)
長崎県 9 (160)
熊本県 4 (306)
大分県 1 (217)
宮崎県 7 (88)
鹿児島県 0 (117)
沖縄県 1 (0)
合計すると1,456基となりますが、この中には確認されたものの、その後撤去されたり行方不明になったりしたものも含まれています。 ( )内の数字は昭和20年10月1日の都道府県別市町村数で、北海道は北方領土6村を含み、沖縄県は0として計10,526となります、大正11年の全国の市町村数は12,315ですから、差こそ大きいですが道路元標そのものが時系列的にみて重複する場合もありますし、この値はあくまでも目安として考えて下さい。
一番、不可解なのは全く現存が確認されていない県が幾つかある事で、富山、福井、徳島等は県公報による設置資料があるにもかかわらずにです。 戦後の新道路法の施行で設置の法的根拠を失った’道路元標’は県によっては積極的に引っこ抜かれたり埋めてしまったりしたのか、それとも単に道路元標を探そうと云う好事家がいないだけなのか、また’道路元標’そのものが全ての市町村に設置されたのでは無いと云う考えもあります。 明治里程標と関係も不可解で並んで現存している例もあれば、どこかで混同されてしまったり、大正道路元標設置の際に既にあった明治里程標を代わりにしてしまったのではないかとも考えられる場所もあります。
「ひゃっきろポタ」の道すがら、自転車仲間のM氏が昨年7月に発掘していた「横大路村道路元標」をようやく訪れる事ができました。 ほぼ元位置と思われますが、残念ながら基部が切断された状態でガードレールの影に放置されています。
横大路村は昭和6年に伏見市他と共に京都市伏見区となっています。 京都府下には270余りの道路元標が設置されたのではないかと推測されますが、現存が確認されているのは65基、内59基を回りましたが、M氏が新たに3基発見しているだけにまだ未周知のものが出てくる可能性はありますね。
滋賀県栗東市綣(へそ)、中仙道に沿った大宝神社境内に建つ「大宝村大字綣村元標」、いわゆる里程標であるが、ここに現在建っているのはレプリカである。
隣に立派な案内板が建っているが、ここに限った事ではないがやはり’明治里程標’と’大正道路元標’の混同がある様である。
なお大宝村は1889年(明治22年)4月1日に綣(へそ)村他9村が合併して成立しており、道路元標の根拠法は大正8年の旧道路法施行令である。
なお’里程標’については「桜村の元標(三重県四日市市桜町と智積町に在った元標についての一考察)」に妥当と思われる詳しい記述があり、大阪府及び各県県庁所在地に設置された’里程元標’と補助的な’里程標’があるとしている。
【以下引用、原文のまま】
大宝村大字綣村元標について
元標(げんぴょう)は道路元標ともいい、道路路線の起点や終点など表示する標識であります。
各市町村一つづつ置かれるもので、石材その他の耐久性材料を用いて、里程や市町村名が記載されているものです。
この元標は「大宝村大字綣村元標」と刻まれることから、道路元標と云えますが、同時に大津市元標や栗太郡役所などからの里程をも示しており、里程標を兼ねたものだといえます。
官公庁としては大正15年(1926)に廃止された栗太郡役所、及び昭和29年(1954)に移転した草津警察署からの里程を示すのはもちろん、京都伏見の第十六師団司令部や、大津駐屯の歩兵第九連隊(大正14=1925年に伏見へ移転)といった陸軍官庁からの里程も明らかにしており、建立時の時代背景をよく示しています。
<読み方と意味>
(正面)
大津市 大津市元標と距てること、四里十八町三十■間五尺。
(約17.730m)
栗太郡役所と距てること、二十四町三十一間4尺。
(約2.700m)
草津警察著と距てること、二十九町二十五間。
(約3.200m)
(向って右側面)
第十六師団司令部最迫より、九里八丁(町)十二間五尺(36.200m)
大津第九連隊最迫より、四里三十■町十三間五尺(約19.000m)
(向って左側面)
東は大宝村大字野尻より、十一町六間三尺 (約1.200m)
南は大宝村大字苅原より、八町四十間一尺 (約950m)
西は大宝村大字北中小路より、五町二十一間三尺 (約590m)
北は物部村大字二町より、四町五十八間三尺 (約540m)
(裏面)
大正六年二月十五日建設、寄付・西田哲太郎
元標の復元
旧元標は設置されて80年余りの年月を経ているため、風化がひどく文字の判読が困難な状況であることと、交通事故により中程から半分に折れるなど破損が著しいので、平成12年(2,000年)に創意と工夫の郷づくり事業により復元したものです。
尚、旧元標は栗東歴史民族博物館に保存されています。
綣行政区
県報に拠ると’藤井2077番地先’なっており、現在地は和歌山県御坊市藤田町藤井2077の専念寺の南東角、高さや向きは建て直されたもののほぼ位置は変わってない様です。
この交差点を北に行くと「安珍清姫」で有名な道成寺に突き当たります。
和歌山県では9基目になりますが、形状が内務省令と異なる頂部が扁平なものは始めてです。
’18きっぷ’の最終日、天気の思わしくない近畿から自転車を置いて広島へ…
桜井0536→0608奈良0609→0707京都0715→0851姫路0910→0929相生0930→1032岡山1042→1213糸崎1216→1317中野東の行程で所要7時間45分、京都廻りしていますので余計に時間が掛かっていますが。
↑今だ移動中、山陽本線尾道?糸崎間、やっぱ広島は遠いですわ(-_-;)
広島の4つ手前の山陽本線安芸中野駅、この駅を中心にして半径2キロ程の範囲に3つの道路元標が残っている様なのですが、順番にまわって8キロ程は歩く計算になります、こちらのお天気はカンカン照り(^_^;)
3つ目の奥海田村道路元標をまわり終えた頃には、時間がかなり厳しくなってきたのですが国道2号線に出ると広島市内行きのバスが頻繁に走っていましたので、これを利用しない手はありません、おかげで広島市道路元標の近くまで直行できました、\430也。
広島市道路元標は原爆ドームの向こうに見える橋のそばにあります。
この後、広島電鉄の写真を撮りながら広島駅へ戻り、広島1722発で帰途に就く事に。
実際は新井口まで戻りましたが、広島1722→1833糸崎1840→2148姫路2157→2258大阪2303→鶴橋2328→五位堂→桜井0008、所要6時間46分、
今日の往復’18きっぷ’で乗車したのは\12,600分。
本日の収穫
【325】 安芸郡 中野村 (現 広島市安芸区)
【326】 安芸郡 畑賀村 (現 広島市安芸区)
【327】 安芸郡 奥海田村 (現 海田町)
【328】 広島市
今回は自転車抜きで岡山へ、桜井0528-(近鉄)→鶴橋0629→大阪0652→姫路0758→岡山0923、案の定姫路駅での乗換えは最悪です、’18切符’を利用して山陽路へ向かうには最適なスジなのですが、姫路駅改良が済むまでの事とは思うものの殆ど’18切符’いじめです、これさえ無ければ輪行するのですが…
↑JR吉備線、岡山から伯備線総社を結んでる非電化線、記憶が全く無いので始めて乗る路線だと思います、キハ40系が1~3両で運用されている様です。
吉備線に乗って3つ目の駅、岡山市郊外、吉備津神社のある一宮にきています。 ここに御津郡は‘一宮村道路元標’があります。
岡山市市街に戻り岡山県下の道路元標所在に関する資料を求めて岡山県立図書館へ向かいます、最寄りは路面電車の県庁通り駅の様です、市電では無く岡山電気鉄道と云う私鉄であの南海貴志川線を買収した会社です。
岡山県立図書館は岡山県庁向かいの新しい建物、お目当ての県公報は大正10年以後のものしかなく、大正9年以前のものは記録資料館と云う処へ移管されてしまった様です(^_^;)
岡山市道路元標の建つ京橋西詰へ立ち寄ってから記録資料館へ、タクシー代\880也。
岡山県立記録資料館、大正8年11月から昭和5年頃の県公報を2時間余り探したのですが、お目当ての’道路元標ノ位置ヲ定メル告示’は見つけだす事はできませんでした。 司書の方は全県的な道路元標の存在に懐疑的な口ぶりでしたが、ここでは来月興味深い行事があります、’18切符’があれば行くのですが… でも講師の方がN大の先生とはネ。
岡山市を後に児島へ、倉敷行きの下津井バスに乗換え倉敷市呼松へ、水島コンビナートで埋め立てられるまでここは瀬戸内海に面した港でした、ここに福田村道路元標が残っています。 折り返しのバスが来るまでに20分程しかありませんが、無事に発見(^o^) くらしき百景にも指定されてりうレトロな郵便局もある古い街並、でも道路元標に関わらなければ訪れる事は無かったでしょうネ。
岡山1445→1507児島1515-(バス)→1539呼松1557-(バス)→1627児島
岡山県下で現存が知られている道路元標を3ヶ所回る事ができましたが、時刻表を繰ると帰りにはもう少し時間があるので瀬戸大橋線で四国へ入り、坂出で下車し王越村道路元標、高松で高松市道路元標を拾いに向かいます。
児島1638→1653坂出1724→1739高松
高松から’18切符’で戻るには鶴橋から近鉄利用でも1913が最終になりますが、山陽本線が沿線火災の影響で遅れがでているとか、1本早めの1813のスジに乗車する事にして高松での持ち時間は34分、でも場所は特定できていますし距離も片道1キロもありませんので楽勝です。
↑JR高松駅、駅ビルは新しいですが、かつて宇高連絡船で渡った四国の玄関口の雰囲気は残っています。
台風の影響で新幹線は大荒れだった様ですが、在来線は大きな遅れも無く桜井へ帰り着きました、香川県には小豆島も含めてまだ5基の現存が確認されていますが、今回は自転車抜きなものの3月に取りこぼした王越村がGETできたので大満足です。
高松1813→岡山1917→網干2046→大阪2207→鶴橋2227-(近鉄)→桜井2306
‘青春18切符’で乗った金額は計9,390円也
本日の収穫
【320】 岡山県 御津郡 一宮村 (現 岡山市)
【321】 岡山県 岡山市
【322】 岡山県 児島郡 福田村 (現 倉敷市)
【323】 香川県 綾歌郡 王越村 (現 坂出市)
【324】 香川県 高松市
岡山県の3基の様式は内務省令と異なり、正面に道路元標、向かって右側面に市郡名、左側面に町村名となっています。 ただ同じ岡山県下でも遠く離れた山中の大原町道路元標は省令に従った様式です。
道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
【201】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 斑鳩村 (斑鳩町→現 太子町)
【202】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 揖保村 (龍野市→現 たつの市)
【203】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 龍野町 (龍野市→現 たつの市)
【204】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 越部村 (新宮町→現 たつの市)
【205】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 戸原村 (山崎町→現 宍粟市)
【206】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 蔦沢村 (山崎町→現 宍粟市)
【207】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 三河村 (佐用郡南光町→現 作用町)
【208】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 大廣村 (三日月町→現 作用町)
【209】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 三日月村 (三日月町→現 作用町)
【210】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 西栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【211】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 東栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【212】 2007/04/30 兵庫県 加東郡 来住村 (現 小野市)
【213】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 下里村 (北条町→現 加西市)
【214】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 在田村 (泉町→現 加西市)
【215】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 西在田村 (泉町→現 加西市)
【216】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 多加野村 (泉町→現 加西市)
【217】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 芳田村 (現 西脇市)
【218】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 野間谷村 (八千代村→八千代町→現 多可町)
【219】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 中町 (現 多可町)
【220】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 松井庄村 (加美町→現 多可町)
【221】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 日野村 (現 西脇市)
【222】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 西脇町 (現 西脇市)
【223】 2007/05/03 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 2007/05/03 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)
【230】 2007/05/08 京都府 京都市
【231】 2007/05/08 滋賀県 大津市
【232】 2007/05/08 京都府 愛宕郡 修学院村 (現 京都市)
【233】 2007/05/08 京都府 葛野郡 西院村 (現 京都市)
【234】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 川西村 (現 川西市)
【235】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 長尾村 (現 宝塚市)
【236】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 良元村 (現 宝塚市)
【237】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 伊丹町 (現 伊丹市)
【238】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有馬町 (現 神戸市)
【239】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有野村 (現 神戸市)
【240】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 道場町 (現 神戸市)
【241】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三田町 (現 三田市)
【242】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三輪村 (現 三田市)
【243】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 本庄村 (現 神戸市)
【244】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 魚崎村 (現 神戸市)
【245】 2007/05/12 奈良県 添上郡 東山村 (現 奈良市)
【246】 2007/05/12 奈良県 添上郡 柳生村 (現 奈良市)
【247】 2007/05/12 京都府 相楽郡 笠置村 (現 笠置町)
【248】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
【249】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
【250】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
【251】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
【252】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
【253】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
【254】 2007/05/27 奈良県 宇陀郡 曽爾村
【255】 2007/06/01 京都府 乙訓郡 向日町 (現 向日市)
【256】 2007/06/01 京都府 綴喜郡 普賢寺村 (現 京田辺市)
【257】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 2007/06/12 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 2007/06/12 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 2007/06/12 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 2007/06/12 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 2007/06/12 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
【265】 2007/06/20 愛知県 名古屋市
【266】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 萩野村 (現 名古屋市)
【267】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 豊山村 (現 豊山町)
【268】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 北里村 (現 小牧市)
【269】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 岩倉町 (現 岩倉市)
【270】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 布袋町 (現 江南市)
【271】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 古知野町 (現 江南市)
【272】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 扶桑村 (現 扶桑町)
【273】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 草井村 (現 江南市)
【274】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 宮田村 (現 江南市)
【275】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 浅井町 (現 一宮市)
【276】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 北方村 (現 一宮市)
【277】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 木曾川町 (現 一宮市)
【278】 2007/06/20 愛知県 中島郡 奥町 (現 一宮市)
【279】 2007/06/20 愛知県 中島郡 今伊勢村 (現 一宮市)
【280】 2007/06/20 愛知県 一宮市
【281】 2007/06/20 愛知県 中島郡 大和村 (現 一宮市)
【282】 2007/06/20 愛知県 中島郡 稲沢町 (現 稲沢市)
【283】 2007/06/20 愛知県 中島郡 明治村 (現 稲沢市)
【284】 2007/06/20 愛知県 中島郡 千代田村 (現 稲沢市)
【285】 2007/06/20 愛知県 海部郡 神守村 (現 津島市)
【286】 2007/06/27 奈良県 添上郡 月瀬村 (現 奈良市)
【287】 2007/06/27 三重県 名賀郡 阿保町 (現 伊賀市)
【288】 2007/07/24 奈良県 添上郡 大柳生村 (現 奈良市)
【289】 2007/07/24 京都府 綴喜郡 宇治田原村 (現 宇治田原町)
【290】 2007/07/24 京都府 久世郡 寺田村 (現 城陽市)
【291】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 大塩村 (現 姫路市)
【292】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 北浜村 (現 高砂市)
【293】 2007/08/09 大阪府 岸和田市
【294】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 国領村 (現 丹波市)
【295】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 大路村 (現 丹波市)
【296】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 春日部村 (現 丹波市)
【297】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 鴨庄村 (現 丹波市)
【298】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 吉見村 (現 丹波市)
【299】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 竹田村 (現 丹波市)
【300】 2007/08/10 京都府 船井郡 下和知村 (現 京丹波町)
阿保(あお)は初瀬街道(阿保越伊勢街道)の宿場町として知られ、大正9年に町制、昭和30年に種生、矢持、上津と合併し青山町となった。 平成16年に上野市他と合併し伊賀市となり、名賀郡は消滅した。 道路元標は大正9年4月1日三重県告示第151号によると阿保橋南詰とあり、現在も阿保橋南詰に建っているが、現存していると云う情報は少なくともネット上には今までなかった。
興味深いのは正面に’道路元標’ではなく「阿保町元標」とあり書体も道路元標としてはユニークである、隣町だった阿山郡上野町の書体と同じで、同様に向かって左側面に「三重県名賀郡阿保町」、右側面に「三重県」と彫られている。 だだ塔頂の形状が省令に沿った形でどちらかと云うと度会郡の小俣町や四郷村に近い。
先日の愛知県の道路元標の分をHPの方へ反映させましたが結構手間はかかります、いつまでもこんな事をやってられないのでデータベース化に向けて色々と模索しているのですが...
今日は服部緑地で開かれている’シクロジャンブル’へ久しぶりに顔を出すついでに、兵庫県南東部の道路元標をば...
JR福知山線相野駅まで輪行し、有馬郡本庄村と貴志村をGET、青野ダム千丈寺湖を巡って高平村、大坂峠を越え川辺郡の西谷村、六瀬村、中谷村と都合6基。 能勢電鉄多田駅から阪急岡町まで再び輪行して服部緑地に向かいました。
← 青野ダム千丈寺湖
本日の収穫
兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
何故か’貴志村道路元標’はとんでもない田圃の真ん中に移動しています、あちこちで訊ね回ってやっと見つけました。
高平村は路肩下の草むらの中に、’兵庫県の道路元標’によると此れが高平村道路元標となっていますが、うつむきに倒されているので文字は読めません。
今回は出店が少ないようです。 適当なサドルがないかなぁ...と探していたのですが、適当なものは見つかりませんでした。
← UGさんのブース(^_^)
久しぶりの御仁とか旦那とか、濃ゆい方々ばかりです(^_^)
Oご夫妻、美味しいケーキごちそうさまでした。
走行 56.3キロ也
現在までに蒐集した「道路元標」のデータを、紀伊半島の「峠」や「道」の様にまとめたいのですが、いまさらフレームを利用したペ?ジを作りたくないので、とりあえず「轍」を利用して道路元標マップを作成しました。
愛知県の道路元標 (1基)
三重県の道路元標 (12基)
滋賀県の道路元標 (3基)
京都府の道路元標 (47基)
大阪府の道路元標 (1基)
兵庫県の道路元標 (109基)
奈良県の道路元標 (60基)
和歌山県の道路元標 (8基)
岡山県の道路元標 (1基)
香川県の道路元標 (5基)
※ 兵庫県等データ数が多い場合、お使いの環境によっては正常に表示できない場合があります。
‘するっとKANSAI3Dayチケット’も後1回分を残していますが、使用期限が今週限り、週末は恒例のキャンプで使えないので、京都と神戸に仕事絡みで顔を出しておきたい処を回る事にし始発で出掛け、まずは朝飯前に自転車ではあまり走っては行きたくない京都市中心部と大津市の道路元標をGETしてきました。
京都府 京都市
滋賀県 大津市
京都府 愛宕郡 修学院村 (現 京都市)
京都府 葛野郡 西院村 (現 京都市)
まだ5月やと云うのに滅茶苦茶暑かった1日、所用を済ませ大阪へ戻る頃には暗くなったので天五さんをダシにして天神橋筋で珍しく飲んできました(~_~;) 10年程前に天神橋筋近くに1年ばかり住んでいた事があるのですが、その頃に比べて活気があって若者向きの店が増えた様な。
またまた今回も’するっとKANSAI3Dayチケット’を利用して神戸電鉄の粟生駅(小野市)まで輪行して引き続き加古川流域の’道路元標’を蒐集する計画です。
← JR加古川線、神戸電鉄、三木鉄道が乗り入れるターミナル?です。
まずは先日見つけられなかった’加西郡河合村’を探索しますが、やはり見つける事ができずに’加西郡富合村’へ移動、少してこずりましたが発見、しかし此処まで来てDIMAGE A1にメモリカード(CF)が入ってない事に気が付き、撚りによって予備を入れている手帳も忘れてきてるではありませんか(*_*; 最近はメモ代わりにIXY DIGITAL L3を持ってきているのでとりあえずは間に合いますが、最悪は携帯カメラで撮影するハメになる処でした(^_^;)
加東郡で’瀧野村’、’加茂村、’上福田村’、美嚢郡に入って’三木町’をGET、別所村を探しに三木市東這田地区へ、折しも御酒神社のお祭りの日、お陰で何人かの年配の人や役の人に訊ねてまわって草むらの中に横倒しで放置されていた’別所村道路元標’を見つける事ができました。
加古郡に入り’八幡村道路元標’をGETできたものの’神野村’と’氷丘村’を見つける事ができず、深追いし過ぎたせいですっかり遅くなってしまい加古川市街に入ったのは日没前、山陽電鉄尾上の松駅まで走り帰途に就きました、走行95.5キロ。
本日の収穫
【223】 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)