「自転車」カテゴリーアーカイブ

雪の吉野山へ

金峯神社修行門にて

 予報では14日日中は晴れ、ただ未明にかけて降りそうな按配、夜中に積もって朝には晴れてくれれば絶好のコンディション、asuka号のタイヤを32Cに換装し、「自撮り」の準備を整えて備えたのですが。
 結局は奈良県国中には降る事はなかったのですが、風もなく天気もまずまず、予定通り明日香村へ向ったのですが、先日の雪も殆ど溶けてしまっていて、せっかくのロケハンが生かせず仕舞い、なかなか雪のロケーションで撮影する機会も限られるだけに残念です。とにかく芋ヶ峠方面へ向かう事に。(画像は前日13日18時の雨雲レーダー予想図)
 さすがに栢森から先はご覧の通り、通行止め箇所の状況は判りませんが、恐らく暮れに通った時と変わらないかと、駄目なら引き返してきて冬野方面へ向かうのも良しと。

 あまり時間の余裕がある訳でもないのですが「自撮り」にトライ、木漏れ日があれば良いのですが。
 再び芋ヶ峠に向かって走り出しますが、ロードバイクとおぼしき轍が、行者辻の先で途絶えてますので引き返したのかと、32Cでも厳しいのですから賢明な判断かと。一人の女性ランナーが下ってきましたが、挨拶を返す余裕もなさそうです。しかしローディと云いランナーと云い、この状況に身軽過ぎる格好でよくも一人で、通行止めで車の来ない携帯も通じない処へ入ってくるものです。万が一転倒して動けなくなったら、どうするんでしょうね。
 1030 芋ヶ峠に到着、意外と雪は残っていません。吉野側の崩落箇所はご覧の通り、相変わらず手付かずです。先年の明日香側での崩落による通行止めも長い間ほったらかし、新鹿路トンネル開通後は吉野への車道としての必要性は少なくなったのですが、一応は地方主要道の県道15号桜井明日香吉野線なんですがね。写真右は崩落箇所を吉野側から撮していますが、僅かに残った路盤もかなり危険な状態である事が判ります。
 吉野川河畔まで下り上市のローソンで補給、丁度「青の交響曲」が吉野川橋梁を渡って行きます。吉野駅で小休止の後、県道37号桜井吉野線経由で吉野山へ。

 上千本を見上げるポイントまで登ってきました、桜の時期には花見客の車で渋滞する処ですが、一台の車も通りません。
 上千本口のバス停から林道へ、山仕事の軽トが時折通りますし、四駆の集団が下りてきたり。標高が500mを超える辺りから雪の量も増してきます、スリップしながらもどうにか乗って行けるのですが、轍にタイヤを取られたりして一旦停まってしまうと、再び走り出すのが大変ですが、雪上走行もなかなか愉しいもので、今は手放してしまったMTBも、雪遊びのためだけにでも持っていても良かったかなと思ったり。
 1338 無事に標高700m近い金峯神社修行門に到着、鳥居の前には2台の単車の先客が、話をしてみると、昔トライアスロンをやっておられて、シクロサロンあすかの事も知っておられる由、吉野大峯林道を四寸岩山の下まで行って引き返してきたそうで、先の四駆の集団は洞川から五番関を越えてきたそうです。早朝は凍結していてここまで早い時間に登ってくるのは難しいですが、百丁口か五番関でゲリキャンするつもりで走るのも面白いかも。
 嬉しい事にここまで登ってきて晴れ間が、奥千本まで往復する時間的余裕はありませんが「自撮り」を何テイクか、来年1月分はとりあえず確保し水分神社側に下る事に。
 判っていた事なのですが、水分神社経由のルートは激坂の連続、乗るどころか推していても後輪が滑るとそのまま転倒して坂道を滑り落ちる始末。
 この風景を見るためにこちら側へ下りて来たのですが、見下ろす先の中千本は雪が少ない訳でして。
 思い通りの絵にはならなかった次第。
 ほうほうの体で勝手神社前の「静亭」まで降りてきました。葛うどんや鴨がお薦めなのですが、少しでも温まろうと、カレーうどんと柿の葉寿司のセットを戴く事にしました。しかし寂しいと云えば寂しいですが、静かな吉野山も良いものです。
 既に時間は15時を回っていますし、帰りのルートですが壺阪峠の県道269号馬佐清水谷線が通行止となっていて、自転車なら通れるかの状況までが判りませんので、遠回りですがR309車坂峠経由で帰る事に。まずは県道257号才谷吉野山線から林道南谷線を下り、脳天神社を経由して吉野川左岸へ、この後がっつり走ったので写真がありません。本日の走行73.6キロ。

 

 

 

年末恒例「第16回 石川ポタ」

大きな画像は「ツーリングの記録」からご覧下さい(要認証)

 今回で16回目を迎える年末の恒例行事「石川ポタ」、元は「ランドナー補完計画」の行事だったかと思うのですが、現在はRRCB(Restoring and Riding Classic Bicycles)の行事として引き継がれています。大阪府柏原市の市役所前に集合し、大和川の支流石川沿いのサイクリングロードを20キロ程往復するだけの真性ポタリング、最初の頃は餅焼き程度のものだったかと思うのですが。ご夫婦やお子さんの参加も歓迎、また参加車種を決めている訳でもなく、小径車やリカンベントも大歓迎、ただ今風なロードバイクは馴染まないかも知れませんが。最近はアウトドアクッキングがエスカレートして、賄い組は食材機材輸送にキャンピング車を連ねて走る機会にもなっています。
 さて今年は12月24日(日)と日程が決まったのが10日、ただ1週間位前になると気になりだしたのが天気予報、一時は降水確率が80%まで上がっていました。過去雪や雨の中での開催もあったものの、さすがにこの季節に降られるのは辛いものがあります。細かな予報がでる頃になると降り出すのは夕方からとの事、ただ今回も往復自走を考えていますので、帰り道が少々心配ですので雨支度をしっかり整えておく事にします。昨年同様賄いの方はD女史とのコラボと云う事で、柏原市役所までは鍋と火器を積んで行くだけですので重量的には楽勝です。
 当初集合時刻は例年通りの10時だったのですが、予報が下り坂と云う事で前日になって9時に繰り上げになっていた由。朝になってそれに気付いて朝食を程々に慌てて7時過ぎに出発、最短コースのR165に沿った旧街道を急ぎます。大和高田までは旧街道の横大路(初瀬街道)を走りますが、その先は概ねR165を走り0844府県境へ。
 一応遅れる旨のメッセージを入れますが、田尻峠を快調に下って9時9秒前に皆さんの待つ集合場所へ滑り込みました。
 他に小径車やリカンベントもいますが、いわゆるマッドガード付き自転車が中心です。
 ほぼメンバーが揃い準備が整った処で出発、大和川を渡り石川左岸の自転車道を一路南へ。
 クリスマスイブとあってサンタさんとトナカイも登場。

 

 10キロにも満たない距離なんですが必ず途中での休憩が、自転車談義に花が咲きます。ほっとくと何時までたっても動きません。
 今回の目玉は何と云っても1946年と1958年のエルスキャンピングの揃い踏み。お飾りでなくちゃんと走っている処が素晴らしいですね。
 通称「OHCHOの森」に到着、さっそく準備に取り掛かります。ところで集合時刻の繰り上げを知らずに10時に柏原市役所に行った人が若干名、追っかけてやってきました。
 お馴染みダイバーてっちゃんはたこ焼き屋さんです。
  しかし天気予報が信じられない最高のお天気です。
 食事の後はもちより景品でのビンゴゲーム。
 凄い豪華景品をつっちーさんがGET! 6リーチでもビンゴできない人も。
 やはり話題の中心は最新の旅する自転車「ランドーナーの本」69頁掲載、H夫人のTOEI/26HEランドナー。
 集合写真の後帰途に就きます。
 帰途も休憩は欠かしません。

 柏原市役所に戻ってきました。名残惜しいですが17時半には橿原まで戻らなけらばなりませんので、一足先に帰途に就かせて貰います。R25を王寺まで走り御幸橋から飛鳥川沿いの自転車道を走り、本日の走行77.9キロ、今年の行事はこれで終了、次は正月3日愛知県豊田市での「新春ラン」です。


 例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムに順次アップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2018’、パスワードは2018年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。なお暫くの間2017年のパスワードも使用できます。

旅する自転車 ~ランドナーの本~


 先月5日の「なおちゃんTOEIお披露目ツーリング」の折に、エイ出版のムック「旅する自転車 ランドナーの本」の撮影があって、予定ではH夫人なおちゃんとY先生のTOEI、明日香村のチネリ怪人VIVVAさんのエルス(なんと表紙を飾っている)につっちーさんのアルプスだったのですが、待っている間に表に置いてあったasuka号を編集者に目ざとく見つけられ撮影したいとの由。まぁお付き合いしてきた外交辞令か、万が一の場合の員数合わせ、床の間ならぬこんな下駄箱自転車はボツになるだろうと思っていて、その場での簡単なインタビューとスペックのメモへの問い合わせもなかったので安心していたら、一足早く掲載誌が届いた御仁からasuka号も載っているよとのメッセージが。タイヤサイドはドロドロやし、ダブルレッグスタンドの石突ゴムが片方取れてるし、最低のコンディションでとんだ恥さらしです。ところで載るとは思ってなかったものでAMAZONに予約注文していたものが先に届いていて、掲載誌として送られてきたものとだぶってしまったので、お世話になったある方のお店に進呈する事にしました。
 なお記載のスペックに誤りがありますので、訂正しておきます。ヘッドパーツはタンゲではなくベロオレンジ、ペダルは三ヶ島ではなくシマノのPD-M324、テールライトはブリジストンのSLR110。

 ところでasuka号がメディア露出するのは2回目、2012年8月のシクロツーリスト「旅と自転車 Vol.7」でした。「シクロの家」に行ったムラマサ君と九州のK氏除けば変わらない面子です。

 
 

12月19日の日記 ~10,000キロ達成~

OBPにて、キャンピングが一番似合わない風景ですね。

 今日は大阪でお世話になっている3軒のお店「アリオリドス」「ナニワ銀輪堂」「アヴィワン」へカレンダーを届けると云うミッション、最初は電車で行くつもりだったのですが、9氏から柿とレモンを頒けて頂いたのを実家に届ける事にしたのですが、提げて行くには大荷物に、そこでasuka号に積んで走って行く事に。重量的にサイドバッグ2個分にも満たないのですが、重心が高くなって些か乗りにくいのですが。
 大阪柏原までは大和川沿いの走り慣れた道を、週末日曜には「石川ポタ」でまた来る事になっているのですが、柏原市役所前です。実家は東成区ですので普通に考えると信号の多い市街を走って行かなくてはならないのですが、大和川から別れた長瀬川沿いに辿って行く事が可能なのです。途中遊歩道になったり一方通行だったりと、とても車では抜けられないのですが、そこは自転車、中央環状線との交差で少し迂回する以外は数える程の信号で片町線の放出駅の近くまで走って行く事ができます。長瀬川は今でこそ幅5m程の水路ですが、宝永元年に付け替えらるまで大和川本流で、戦前までは河川敷きを含めると30mの川幅が残っていたとか。大和川の源流は桜井市ですので、これに沿って実家へ帰れるとは何か因縁の様な。
 高井田から少し西へ走ると深江橋、幼稚園で船場から引っ越して小学校2年の夏まで暮らした街ですが、すっから様変わりしてしまいました。
 しかし大阪市内は信号ばかり、裏道は交差点が危ないし、表通りは車が多いのに路上駐車だらけで走り難い事、しかし一番気を付けないといけないのは車より自転車、逆走に信号無視ともう無法地帯。
 実家で柿の入った段ボールを下ろして多少身軽に。森ノ宮駅まで西進し、大阪城の東をOBP(大阪ビジネスパーク)へ、付近は大阪砲兵工廠の跡地で、私の小さい頃まで不発弾が多いと云う事で手付かずの廃墟のままだった記憶が。開高健の「日本三文オペラ」、小松左京の「日本アパッチ族」、梁石白の「夜を賭けて」の舞台になった場所ですが、今はその面影すらありません。
 天満橋を渡り空心町(東天満)交差点を経て次の目的地「アリオリドス」へ、お昼に野菜のパエリアを頂きカレンダーをお渡しして次は大正です。
 中之島を突っ切って土佐堀通からなにわ筋を南下し大正区三軒家の「ナニワ銀輪堂」へ。中元さんにはGWに「月うさぎキャンプ」でお逢いしているのですが、お店は4月以来で残念なのですが日没までの時間もありませんので、最後の目的地、住吉区我孫子のサイクルハウス「アヴィワン」へ、三軒家から我孫子ってこれと云う道がないのですが、途中紀州街道(住吉街道)を南下します、梅南、玉出と昭和の雰囲気が残っていて良いですね、一度ゆっくりと訪れてみたいものです。「アヴィワン」では大塚親分お手入れののコーヒーを頂きます、すみません年の一度の商売にならない来客に。時間も押してきましたのでお店を後にして帰途に就きます。
 あびこ筋を南下し大和川堤に出ると柏原まで一気に、暗くなるまでに奈良県に入りたかったのですが、柏原ですっかり暗くなってしまいました。御幸橋から飛鳥川沿いの自転車に入り、橿原市で買い物に立ち寄りましたが20時前には無事桜井に帰投しました。
 本日の走行117.1キロ、今年の累積走行距離が10,025.8キロ、3年連続の10,000キロ超を達成できました。

 

 

サイクルトレイン運行社会実験

 今日は奈良県の主催する表記のイベントに参加してきました。桜井線の天理駅から和歌山線五条駅まで団体列車を仕立てて往復すると云うもので、事前の申し込みが必要で、参加資格は奈良県在住または県下に就労就学していると云う事なのですが。
続きを読む サイクルトレイン運行社会実験