T御大の田圃へ「代かき」のお手伝いに、まぁ「手伝い」が「邪魔」しに行っているのか判らないけど… ちなみに自動車の運転はできませんが。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
「SendMob」携帯からの投稿
「SendMob」による携帯からの投稿テスト。
PS : あまりに簡単すぎる「モブログくん」、利用規約も明らかじゃないし、セキュリティ的にもルーズみたいで、気色悪いので、「SendMob」と云うのを探してきました。
- 「MTMail」や「モブログくん」と同様に携帯メールでの投稿なので新規の記事のエントリーのみ。
- 500Kbyte以内なら複数画像が送信可能、但し私の携帯(P902is)は10Kbyte以上の画像は複数送れないが、最近の携帯ってもっと送れるのかな。
- サムネイルサイズの指定可能。
- カテゴリ指定も可能。
- 登録すれば複数の携帯からも投稿可能。
これと「MT4i」で携帯からのアクセスは(^_^)/
「モブログくん」による携帯からの新規投稿テスト
PS : 「MTMail」からはどうにもうまく行かなかったのが、「モブログくん」ではいとも簡単にできてしまった。 但しリサイズができない、添付画像はSub-QCIF(128×96)のサイズ、VGAを送るとそのまま表示されてしまう。
PS : ところで「モブログくん」を利用すると、送信した画像に送信先のブログへのリンクがついて「モブログくん」のサイトに勝手に貼られてしまうのでご注意を、とんでもない画像を送ってしまうと、ブログ上から削除しても、「モブログくん」には残ったまま、設定は簡単すぎて説明も要らないかも知れないが、こう云った点は説明不足で、いくらブログを通じてネット上に晒す画像だとしても、これってちょっとやりすぎでは... なかには気づかずに使っている人もいたりして。
弐千峠焼
摂取カロリー>消費カロリー
よろしくお願いします。
NTTデータの提供するブログサービス「Doblog」の今年2月の破綻以来、一時ぷららの「Broach」に疎開しておりましたが、さる4月24日に「Doblog」の5月末でのサービス終了の発表を受けて、移転作業を進めてまいりました(^-^) このたび5月21日を以って「MovableType」を使った「CanCanの気楽な一日」を再開を致します、皮肉な事に5年前の2004年5月21日は「Doblog」でのブログをスタートさせた日だったのですが。
一応「Doblog」と疎開先の「Broach」でのコメントを含むすべてのデータのコンバート作業を済ませましたが、リンク等に不具合がまだまだ残っております点はご容赦下さい、実際それらを修復する事にどれほどの価値があるかはいたって疑問なのですが。
「MovableType」でのカスタマイズも不十分な状態でスタートしますが、以前にも変わらず折々にコメントの一つでも頂ければ幸いかと存じます。
なお新「CanCanの気楽な一日」のURLは https://canpal.xsrv.jp//wp/ となりますので、リンクを頂いている方はお手数ですが修正をお願い致します。
ブログ移転進行中
慣れ親しんだ「Doblog」の再開にかすかな望みをかけていたのですが、期待は見事(当然の様)に裏切られてしまいました。 疎開先の「Broach」に長居はするつもりはなく、たまたまレンタルサーバー(インターリンク)の契約が5月末で更新を控えていて、あえて容量以外での不満はなかったのですが、容量が100Mbyteと今のご時世に少な過ぎで、増設は50Mbyte毎に250円/月はひど過ぎます。 一時MS-SQLやASPの使えるWindows系のレンタルサーバーも検討してCMSの「DotNetNuke」を触ってみたりしたのですが、ブログ機能を含めてなかなか満足できるものではありませんでした。 そうこうしている内に「Doblog」の5月末終了のアナウンスが出たので、過去データを含めた移転を検討する事に、結局「FC2」等の無料ブログサービスへの移転はやめて、「MovableType」y「WordPress」といったブログソフトの走るレンタルサーバーに移転する事にし、「Xserver」に決定、月額費用は以前と変わらずに一挙に50倍の5Gbyteに、今月始めにはcanpal.net ドメインのメールとウェブの移転、ネームサーバーの書き換えを行い、無事完了しました。
さて、これからが「Doblog」の過去データの移行なんですが...
「記事のエクスポート」データとして提供されている「記事のダウンロード(2008年8月4日まで)」は画像、コメントとほぼインポートできるものの(携帯画像に関してjはリンク切れ多し)、、リンクしている元画像については別途ダウンロードする画像データをフォルダの再構成とリンクの設定が必要になります。 「記事のダウンロード(2008年8月4日から2009年2月8日)」に関しては画像、コメントともに含まれていません、従って今月一杯参照できるブログ記事からいちいち引っ張ってきてやる必要があります。 ここまでデータを復旧した努力は買いますが、本来ハードウェアトラブルで多くのデータを失ない長期間サービスを停止させた無責任さ補うものではありません。 結局引っ張るだけ引っ張ってほとぼりの冷めた頃に、コンバートデータを提供して「サービス停止」しますとはね、エエ加減なデータと説明で自社の体面だけ取り繕っておいて、無料サービスだから実験サービスだからなんでも許されると思っているのでしょうかね。
とにかくその提供されたデータさえダウンロードしておけばなんて考えている人は御注意あれ、ってもう遅いか。
しかしDoblog編集部によると
>試算では99%以上の情報は復旧できたものと考えておりますが
の試算とは何を根拠にしているのでしょうね。