「写真」カテゴリーアーカイブ

9月27日の日記

奈良県高市郡明日香村栢森にて
 
 ほんと何度も云ってますが、天気予報に翻弄されている9月です。 昨日も東吉野へ行く話があったのですが、前夜に中止。 夜のうちに確かに降ってはいたのですが、結局は日中は降らず終い。 さて今週の予報と云えばご覧の通り、今日を逃すと安心して走れそうな日がありません、夕方から所用があるのですが、今月は距離的にも走り足りないので午前中だけでも走ろうかと。
 
 朝目覚めるとお天気は最高なんですが、なにからグズグズと準備をしていて、走り出したのは7時、取り敢えず昨日予定していた東吉野方面へ向かおうかと明日香村から芋峠を目指します。 吉野側へ下って時間が足らなければ関戸峠を越えて帰ってきても良いかと。
 ところが走り出しても1キロも行かない内に、チェーンが外れた様な感触、見るとチェーンが切れたではありませんか。 確かに一昨日の「彼岸花の乱」でも異音がする時があって気にはなってだいすけさんと話をしていたのです、それに昨日はディグリーザーでチェーンを洗った時にも異常は見当たらなかったのですが。 一応チェーンカッターも持ってきてはいるのですがメーターは0.88km、何もここで店を拡げる事はあるまいとトボトボと推して帰る事に。
 さて気を取り直してErba号で仕切り直す事に、7月に「ヴィンテージレーサー鑑賞会」で伊賀上野へ行って以来です、相変わらずディレーラーの調子が思わしくないのと、更に出遅れてしまったので、取り敢えず明日香村まで行って、自転車道を大和川河畔まで出て川沿いに走り、途中でイオンバイクに寄って替えのチェーンを仕入れて来ようかと。 ところが明日香村に入った処で写真を撮ろうとして、スマホを忘れてきた事に気が付きます、コンデジは持ってきてはいたのですが。 まぁ午前中くらい電話が使えなくてもどうって事はないかと先へ進む事に。
 
 明日香村稲渕にて。
 
 明日香村栢森にて、明日香村の彼岸花も、色褪せたものが目に付く様になってきて、今年の盛りも過ぎようとしています、月が変わると稲刈りが始まり、秋の光景が入れ替わって行きます
 
 同じく栢森にて。
 
 明日香村を後にして、自転車道を八木界隈まで走ってきた処で、今度は栢森にボトルを忘れてきた事に気がつきます。 ただのペットボトルにカバーだけで、大したものでもないのですが、使い勝手が良いと云うか気に入っているので、再び明日香村へ引き返す事に。
 
 結局は桜井市、明日香村、橿原市の中をウロウロしているうちに時間もなくなってきて、大和川河畔まで行く事もな帰宅、本日午前中の走行46.6キロ、今月の走行距離500キロは越えましたが、明日からの天気回りを考える、今年最低になりそうな。 さてチェーンを継がなくては。
 

「彼岸花の乱」こと葛城ポタ

 今日は輪童さん主催の恒例「葛城ポタ」に参加してきました、今年もだいすけさんとNKO48さんが参加されますんで「彼岸花の乱」のタイトルが。 最初は9/18の予定だったのですが、天候不順の今月、一週間順延となりました。 しかし今日も午後は降水確率60%に一時なっていた様な。
 集合場所は近鉄御所駅前9時だったのですが、仕事の都合で少し間に合わないので、先に行って貰いお昼までには合流する事に、しかし決まったコースを走る訳ではなく、写真を撮りながらあっちへウロウロ、こっちへウロウロのポタリングですので、なかなか簡単には捕まえられません。 結局こっちが先回りをしてしまう様な事になったので、スマホアプリの「みんなで位置共有」で補足する事に、無事に六地蔵界隈で合流する事ができました。 しかしGoogleMapでは「六地蔵」はとんでもない位置に、その上「閉業」とかって表示されます、あのぉ年中無休、未来永劫お地蔵さんなんですけど
 
 いつもの事ですが、どこをどう走ったのか判らない、もう一度一人で行けと云われても行けないのが「葛城ポタ」、写真の撮影場所が特定できないと些か不便ですので、今回は近場のポタリングにも拘わらずGARMINを持って行く事に。
 彼岸花がお目当てですので、概ね田圃の中ばかりなのですが、途中にはこんな旧街道も通ります、昔の山麓線と云った処でしょうか。
 今年もお昼はこの先の名柄神社の境内で頂く事に、持参のお弁当とかを思い思いに拡げます。
 
 
 境内のベンチでのんびりとお昼を済ませた後も南へ向いますが、撮影ポイントを求めて山側へ登ったり谷側へ下ったり、故にポタと云いながら「葛城ポタ」は結構疲れます。
 しかし九品寺界隈は休日とあってアマチュアカメラマンがウロウロしていますが、少し離れると静かなものです、観光客やハイカーで混雑していてどアップしか撮らないなら、余所行けばと思いますがね。 そのあたり広範囲に細かくロケハンできる自転車の威力です。
 途中、結構な「自撮り」ポイントがあったので、皆さんに先に行って貰い三脚を立てる事にしましたが、コース撮りが難しくて撮り直す事、数テイク。
 
 最終的に高鴨神社や風の森まで南下しますが、結構な登りが待ってます、小径車の方はかなり辛そうです。
 
 高鴨神社でやっとこさ自販機の飲料にありつき、風の森で記念撮影。 風の森峠、R24はただの切り通しの峠なのですが、さらにその上、風の森の標柱の建つこのあたりは金剛山の麓の風景が開けます。 結局お天気が崩れる事なく、ただ蒸し暑かったですね。
 
 風の森峠へと下り旧道を北へ、途中で輪童さん馴染みのカフェへ立ち寄りコーヒーとケーキのセットを頂きます。 なんとここは御蔵神社の女性宮司さんがなさっているとか、神社への道は行き止まりで、かなりの穴場です、食事も可能です。
 
 この後御所市街へと帰途を取るのですが、私は途中でお別れして近鉄沿線へ、最近デビューした近鉄の観光特急「青の交響曲」を撮るために。 市尾駅と葛駅の間位で考えていたのですが、時間があったので薬水駅近くまで南下してしまい、結局は出遭い頭みたいな感じになってしまいました、それに夕方の陽射しと色被りで青と云うより茶色の様な。
 
 本日の走行66.3キロ。
 
 
 
 
 

葛城山麓の彼岸花

 昨日は盟友輪童さんの案内で葛城山麓へ恒例のカメラポタへ、そちらのレポートは後程と云う事で、彼岸花の写真をば。 花だけの写真は明日香村でも結構撮ったので… と云いながらまずドアップから、しかし真上から見ると不気味な花ですね。

 

 明日香村ではこの様に群生しているポイントは殆んどないのですが、葛城山麓は見事です。
 
 少し南の方に行くと、遠くに耳成山や畝傍山が望む事のできるポイントがます。
 
 少しピークを過ぎて、色褪せ始めているものもありますが。
 
 そろそろ稲刈りの準備で畔の彼岸花は刈り取られて行きます。
 
 休日とあって九品寺界隈はアマチュアカメラマンで一杯ですが、少し離れると静かなものです。
 

スライドショー3題

台風の所為と云うかお陰と云うか、午後からの予定がなくなってしまい思わぬ時間が、と云っても外に出られる様な状況でもありませんし。 溜まった写真で少しスライドショーをなどを作ってみたりして。
 「自撮り写真集」から代表的なものを66枚、1080×720にリサイズしたもから作っています。 以前はYoutubeにスライドショーを投稿する場合はスライドショー作成ソフトで動画として作ったものをアップロードしていたのですが、今はWeb上で作る事が可能になっています。 ただ作業途中での保存ができなかったりとか、枚数の多いスライドショーを作ったりするのには向いているとは云えません。
 2016年5月3~5日「第9回月うさぎキャンプ」
 2016年8月12~14日「十津川~龍神キャンプツーリング」
 これらの画像はホームページ内のアルバムで、ログイン、パスワードをご存じの方のみが閲覧できるのですが、縦位置と一部の写真を省いたものを低解像度(480×320)でスライドショーにしています。 またYoutube上でも「限定公開」としています、

「案山子コンテスト 2016」

 

 先週に続いて明日香村稲渕で行なわれている「案山子コンテスト」を覗きに行ってきたのですが、明後日に投票を控えて作品が出揃っているのかと思っていたのですが… 先週と変わりありません、毎年素晴らしい作品で愉しまさせてくれる常連さんの出品がない様です。 それが理由ではないと思うのですが、今年は全体に今一つですね。
 幾つか紹介しておきますが、去年と比べると寂しいですね。 ところで彼岸花の方は一気に咲き始めています、写真としてもこちらの方が収穫があった様な。 
 
 

明日香村までちょっとポタ

 今日は午前中時間があったので明日香村までカメラを持ってポタ。 毎年恒例の「案山子コンテスト」の展示がそろそろ始まっています。 毎年意匠を凝らしている巨大案山子、今年は真田幸村ですね、マナーの悪いカメラマンに眼を光らせています。
 コンテストの案山子が出揃うのはまだまだこれから、今年はなんといってもオリンピックと真田丸絡みが多いです。 毎年賞をとる常連さんがまだですので、ちょっと物足りないですね。 去年の模様はこちらで。 
 彼岸花はまだまだこれから、黄色いのが一足早く満開です。 
 朝風峠の手前まで上がり、いつも様に棚田を見下ろす回廊の様な小径を行きます。 一応「自撮り」の準備もしてきているのですが、棚田が秋の装いになるのは、まだまだこれからです。 
 少し自転車道を走って本薬師寺跡のホテイアオイへ、こちらは盛りを少し過ぎた位でしょうか、平日にも拘わらず多くの見物客が。 
 そろそろお昼ですのでローディ御用達の「4’Season」でランチを頂いてから帰途に就く事にしました。 今日は「シーフード玄米オムライス夏摘みバジル風味」。
 

「自撮り写真集」を更新しました。

 昨日近畿地方も梅雨明けしたとか、最近「自撮り」ネタが続いていますが、旬を逃さないようにと主に今月撮った新作9枚を「自撮り写真集」に追加しました、よろしければご笑覧を。 「自撮り写真集」を更新しました。
 
 メイキングショット集
 
奈良市藺生(いう)町にて
 
奈良市春日野町 柳生街道滝坂道にて
 
奈良県高市郡明日香村稲渕にて
 
奈良県高市郡明日香村飛鳥にて
 
奈良県天理市にて
 
兵庫県佐用郡佐用町平福にて
 
奈良県高市郡明日香村稲渕にて
 

不発の2日

 奈良と桜井を結んでいる旧街道、いわゆる上街道の途中に櫟本(いちのもと)と云う古い街並みがあるのですが、昨日から祇園祭りをやっているので、午後から延陽伯号こと片倉シルクグロワール24に「自撮り」の準備まで整えて出掛ける事に。 実は昨日の夕方に行っておきたかったのでが、あいにく雨で出られず、さりとて今日も夕方から所用があるので時間がなく、駄目だろうなと思いつつよりによって一番暑い時間帯に走り出す事に。 屋台が出て子供神輿などもあっていつになく賑やかなのですが。
 
 写真は昨年に撮ったもの、この時はロードでしたし、スマホのカメラしかなかったので、今回リベンジを狙ってみたのですが、また来年かな。
 
 ところで櫟本には「櫟本分署跡参考館」と云うのがあって、今日は祭りのせいか入り口が開いてましたので、少し覗いてみる事に。 ここは「大阪府奈良警察署櫟本分署」を修理復元したものを展示施設としているものなんです。 この大阪府奈良警察と云う妙な名称は、明治9年から20年にかけて奈良県は廃止されていて堺県になったり大阪府となっていたりした時期があったためでなのです。 そんな時代の警察分署跡がなぜ保存されているかと云うと、ここは天理教の教祖が拘留されていたと云う忌まわしい歴史があるからなのです。 天理教云々と云う事は別にしても、明治初期の警察の施設がこの様に保存されているのは貴重なのでは、それに今でこそ国のまほろばとか云ってますが、明治維新後には奈良の存在価値は低かったんだなぁ、と感じさせられたりします。 少し勉強はさせて貰ったものの、写真の方は何の成果もなく上街道を折り返します。
 
 夜のうちに降った雨も収まり、昨日の準備のままで明日香村甘堅丘へ向います、実は先に目をつけておいた紫陽花がお目当てだったのですが、先日からの強い日差しに枯れて汚くなってしまっています。 手ぶらで引き返すのもなんなので、ちょっと頑張って栢森まで足を伸ばします。 雨上がりの緑が何とも云えない風情です。
 
 しかし「自撮り」の背景になる様なシチュエーションはなく、なんとなく紫陽花の写真だけ撮って引き返す事に。
 
 飛鳥川沿いの自転車道にて。 もうそろそろ梅雨も終りだろうし、紫陽花もこれが最後かな、しかし何となくものに出来ていないままなので、明日は再び大和高原へ上がってみるかな。 2日の走行距離64.6キロ、今月は524キロで折り返します。
 

梅雨の中休み「飛鳥ポタ」

 梅雨の中休み、休日とあって皆さんあちこち行かれた様で。 ところが私は今月になってお天気廻りとスケジュールが噛み合わず走れていません。 今日は所用の合間を縫って2時間ほど「飛鳥ポタ」へ。 本日の走行23.1キロ、今月は600キロ台で終わりそうです。 しかし昨年1,100キロもどないして走ったんやろ。
 
明日香村飛鳥
 
明日香村栢森
 
明日香村稲渕