今日は客先で先日からのLAN工事の続き、1000BASE-Tに関してはコネクタの圧着はせずに既成品のケーブルを使う事にした、単に導通だけなら問題が出るような事はしないが特性がでているのかどうかととなるとウン10万する高価な測定器でも使わないと判らないだろう、実際専門の工事業者でもそこまでする処はまずないだろうけどネ。
ただ100BASEでさえツイストペアの撚りをほどきすぎると問題が出たと云う話を聞いた事がある。
LANには10BASE5から関わって10数年になるけど、同軸にタップ立てしたりトランシーバーケーブルを何本ものピンを入れたり、10BASE5は終端だけだったけど10BASE2のコネクタは数が多くなるから半田付けが大変だった、だからずいぶん楽になったもんだネ。
WindowsXP Proが入っているだけのビジネスモデルだけど税込み\73,290_って情けない位安いなぁ…CPU CeleronM 360 (1.40GHz), チップセット モバイル Intel 910GML Expressチップセット, メモリ DDR SDRAM 256MB[256MBx1](最大1GB[1GBx1]) FDD 別売, HDD 40GB(UltraATA/100、SMART機能), ドライブ DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ(DVD-ROM、CD-ROM/-R/-RW), アクセラレータ(VRAM) Intel グラフィックス・メディア・アクセラレータ900(チップセットに内蔵)、VRAM 最大128MB(メインメモリと共有), 液晶 14.1型ワイドTFTカラー、最大1280×800ドット(1677万色), サウンド Conexant CX20468 AC97 Audio 16ビットステレオサウンド(SoundBlasterPro互換)、内蔵スピーカ, 通信/ネットワーク機能 LAN(10/100BASE-TX)x1、FAXモデム(56Kbps), スロット PCカード, インタフェース アナログRGB、USB2.0x2 他, バッテリー 4セルリチウムイオンバッテリ、駆動時間:最大約2時間、充電時間:約2.5時間(電源OFF時)/約3-5時間(電源ON時), 外形寸法(WxDxH) 334x246x31(最薄部、突起部含まず)-36.7(最厚部、突起部含む)mm, 重量 約2.2kg, 標準ソフト WindowsXP Professional SP2 他 保証 1年間(引取修理、パーツ保証) 2台程やっつけて土曜日に渡す予定だから、明日も天気が良さそうだし、今日中に片付ければ、明日は’青春18??D’… なんやけど。
客先のレイアウト変更でネットワーク上にボトルネックになる部分ができるので、ギガビット化に加えてTrunk機能のついたスイッチを1対入れる事にした。
「Trunk機能とは複数の物理ポートを結んで1つの論理リンクとして機能させるTrunk機能により、スイッチ間の帯域を最高8Gbps(ギガビットポートを4ポート使用時、全二重モード)に強化することが可能です。
また、IEEE802.1ad準拠のリンクアグリケーション機能に対応していますので、同対応のスイッチ間ではメーカー間の互換性を超えてトランキングを構成することが可能です。
」 とメーカーのサイトでは紹介されているものの、効果の程を測る良い方法はないのかなぁ。
今までVB他開発環境のマシンはCelelon2.4GHzだったのですが、さすがに.NETになるとやや重く感じるので、ヤフオクでNorthwoodコアのPentium?W 3.0GHz(Socket478)を\12,000で落札しました、Pentium?Wが現行品だった頃の半額位ですが、さすがに3.2GHzや最速の3.4GHzはエエ値段が付きますね。
NorthwoodコアはPrescotに比べると発熱量が少ないと言われますが冷えるに越した事はないので、いまの季節ならファンなしでも充分間に合いそうなCPUクーラーを(^_^;)
今日は朝から客先のサーバーの保守立会い、3年間の保証期間終了直前に1台のディスクが故障、5台のSCSIディスクをRAID5構成にして1台をスペアとしてスタンバイさせているので障害がでても殆ど手を煩わせる事も無く運用が続いている。
ディスク交換と異音のするファンを予防交換して貰う。
自作サーバーでもハードだけなら幾らでも安価に構成できるが、やはり実績のあるメーカーのサーバーはと感心させられる。
※ ML350はCOMPAQの流れのサーバーで、下のクラスのルーツがHPのマシンは名こそサーバー用モデルですが相当タコな様です、念の為。
「光学マウス対応」と謳った処で大して代わり映えのないシロモノだと思ってましたが、意外と具合が良いです、できればもう少しサイズが大きければ使い勝手が良いのに...
修理に出した複合機が1週間で帰って来たが、代わりにセットした EPSON PM-3500C が機嫌良く動いて居座っているので、MP730はまだ箱の中、ヘッド交換等で修理代は\11.075也。
愛用のCanon MultiPassMP730が「フメイナカートリッジデス」とメッセージを出して昇天、インクカートリッジを交換したり、ヘッドユニットを取り付け直したりと取説に従って触ってみたが復旧せず、最近所得の割に色々と物入りな事が続きますわ(^_^;) 幸い修理代は思っていた程にはかからない様で、明日にもキャリーサービスで引き取って貰える様に手配しましたが。
FAXは通常ーサーバーが受け持っているけど1週間から10日はスキャナが使えないよ?
先日、日本橋で買ったパッチもんのマウス(写真中)、どうも使い勝手が良くないので、いわゆるエルゴスタイルと呼ばれるマウスを始めて買ってみた(Arvel MES14-BK)。
しかしどうも筐体が変形しているのか微妙に座りが悪くてカタカタとする。
そのうえ一番剥げやすい親指の当たる付近で筐体を透けてLEDの光が、樹脂の生地色が濃いから上の写真右のMSの模造品の様にはならないだろうけど、気になって仕方がない。
で分解してLEDの光の透ける処に裏側から遮光性のあるシールを貼って、筐体を組み立ているネジの1本にワッシャを噛ませて歪みを矯正してみた。
マウス1個に手間掛けている平和な一日でした(^_^)
昨日、早速使ってみたのですが... MENUボタンが動かないゾ(*_*) 通常メディアのフォーマットや初期化、画質や解像度の変更に使う程度でドライブやフォーカスモードの変更は別のダイアル操作だから撮影はどうにか行えるのだが。
修理に出したA1が今日戻ってきました、きっちり10日で。 良く外れるので評判の悪いアイピースのゴムがちぎれかかっていたので外して送っていたのですが、ちゃんと付いて帰ってきました(^_^) はやりクレームが多いのかして接着してありました。
先日の伊勢志摩ツーリングでは7iを提げてゆきましたが、もうA1に慣れてしまっていてかなり戸惑いましたが、電源のオンオフだけはモードダイアルに組み込まれている旧型が使いやすいですネ。
顧客からの依頼でCAD/CAM用にHP Xw4300/CT Workstationを3台準備していたのですが、1台をいわゆるマルチメディアマシンにしてほしいと云う事なので、キャプチャカード等を組み込もうとしたのですが... 手配したフロントアクセスユニット(IO-DATA GV-FRONT)がキャプチャカード(IO-DATA GV-MVP/RX3)には対応していない事が判明(^_^;) 色々考えた挙げ句結果的には廃版のGV-MVP/RX2ないしはRX2Eを探す事に、トホホ。
しかし価格対性能比を考えるどうかと思うけど、ハイスペックマシンだけに確かに早いわ。
※なおWチューナーのRX2Wは現行商品ですが、勿体ないし予算オーバー。
ところでこのマシン、5吋ベイ機器の取り付けはCOMPAQ時代からお馴染みのトルクスねじをシャーシーのガイド部に滑り込ませる方法なのですが、この手の機器の様に左右から2本のネジだけで固定する方法には対応できません、ましてプラグの抜き差しで力の加わる部分です。
結局はシャーシーを加工して内側からネジで固定する事に、ATXと云えどメーカー製マシンは気を付けなくては... で余ったキャプチャカード(IO-DATA GV-MVP/RX3)はどうなったかと云うと... MatroxG450のマルチモニタ環境でもちゃんと動いたし、期せずして自分で使う事に、こう云うのを賜ると色々と色気が、余裕ないのにね、トホホ。
PS:ところで田村高廣さん亡くなったのですね、(阪妻の息子、亮、正和三兄弟の長男)
早速、連絡をしたら修理に3週間、代機は出せない(7iがあるからあてにはしていないけど)と云う事なので、軽く怒鳴ったら10日以内でやりますと云う事で決着、今日着払いで発送しました。
さて何日で帰ってくるでしょう。
しかし症状については何も聞かれなかったです、おそらく不具合は少なくともA1に関しては100%なんでしょうね、シリアル番号を聞かれたのは話がついてからだし。
なお問い合わせ先はHP記載の処から 0120-953-013 の専用受付窓口に掛け直させられます、フリーダイアルですが同じ事を何度も云うのも何ですからね。
SONY製CCDの欠陥によるMINOLTA DIAMGE A1の不具合 、幸い今まで現象は発生しなかったが先週のツーリングでこれかと思う現象が何度か発生、電源を再投入すると復旧したので騙し騙し使っていたが、昨日は症状が酷くなってきて一人じゃないだけにシャッターチャンスを逃してしまう事が度々、リコール対象で無償対応とは云えいよいよ修理に持ち込まなければ、とは言え先に発症して修理に出したW氏は25日も掛かった とか、7iもあるとは云え代機を貸して貰えるのだろうか。
私のまわりにはDIAMGE A1ユーザーはW氏を始め、ら氏、K氏といるが、さあ連休明けにもゴネてみるか。
「イメージバックアップ7」でかまされたサブセットの「コピーコマンダー8」の代わりの「コピーコマンダー8」の正規版(単体版)が届いたので、WindowsServer2003の容量アップにトライ、ブートを含む40G×4のRAID0+1(実容量80G)を80G×4のRAID0+1(実容量160G)に置き換える訳だがそうは簡単には行かない。 PromisuRAIDカードでの動作はトライアル版で確認したが書き込みのテストはできないので、まず予備サーバーでテスト、80G×2のRAID1を80G×1台に置き換える事に成功、だがRAIDへ書き戻せる保証はない、それにRAIDからRAIDへ一度に置き換えるのはどう考えても難しい、ブートがRAIDに含まれていなければいとも簡単な話なのだが...
万が一のために予備サーバーで稼働できる様にバックアップしておいてから、40G×4のRAID0+1(実容量80G)を80G×1台に移し、それを80G×4でRAID0+1を構成したもに再びコピー、全てのセクタを一つずつコピーするオプションとディスクの表面検査とベリファイを含めているので4?5時間掛かり、それからパーティションサイズの拡張を行って朝には無事起動した\(^o^)/
この方法でブートを含むRAIDドライブの容量アップの手順ができたが、余分に新しい容量分のディスクが1台いるのよね、まあRAIDだけに同品番の予備ディスクを持っておく事は必要だけどね。
ATXケース下部にある3つの5吋ベイに4台の3.5吋ドライブを組み込む事ができるSTB-3T4-E1、本来はCM Stacker用のHDD増設BOXだが、一般的なケースに転用可能、CaseMagicで\3,570、なおファンは付いているが写真の光り物ではない(^_^;) 1台1台をリムーバムルケースに入れれば取扱が楽だが、うるさくてガタのくる4cmファンより12cmファン1台で冷やすので音は静か。
余剰になったATXケースをYahooオークションに出品していたら落札され、たまたま県内の方で手渡しを希望され今日貰われて行きました。 落札金額より送料の方が高いし、梱包する手間が省けました。 ガタがきてどうしようもないものは解体して不燃ゴミにしてしまいますが、このケースは素性もよいのかしっかりした造りで状態も良いのでまだまだ使って貰える事でしょう、このシリーズは4台あったのですが後1台になってしまいました。
先週の「伊賀越え」、今週の岐阜行きとやや花粉症気味。
ら氏やD女史,m氏の事を思えば至って軽微なのだろうけど、鬱陶しいので薬を飲んだら飲んだで体調がスキッとしない。
客先の専務から頼まれてiナンバーに対応したISDNルータを物色していて、9氏の余剰品を尋ねてみたりしたが、iナンバーに未対応だったり、無線LAN付きで勿体な過ぎたりで、YahooオークションでNEC COMSTARZ ROUTER CMZ-RT-DPを\2,500で落札したのが届いた。
\2,500は相場的には決して安くもないが。
見る限り状態はまずまず電源やフラッシュメメモリに問題がなければ御の字なのだが、自分が使うものでは無いのでケチが付くと鬱陶しいなぁ... ソルダムのキーボードとマウスのセットの処分品、先日からYahooオークションで\2,980?(送料別)で各色が大量に出ていたのが気になっていたもの、ソルダム自身の通販で送料込\2,341で出てきた。
写真上のMSIのベアボーンMEGA251に合わせてオレンジ色を買ったのだが、艶のあるかなりケバいオレンジ色で趣味悪る?
長らくゴタゴタしていたうちのサーバー、うちのHP 中の拡大画像は容量の問題から自宅サーバーに置いてあったので、「ツーリングの記録」の拡大画像他が見られなかったのですが、とりあえず復旧しました。 (「そうめんポタ」2005/7/31、「峠」、「紀伊半島の道」は除く) 但しWindowsServer2003はWWWサーバーのhttpdの動作条件外で、明かに不具合もあるのですが、いつコケるか知れませんがとりあえず動いてます(^_^;)
最近、Yahooで478マザーを落札したので、クライアント用に使っていたASUSのTUSL2を格上げ(格下げ?)してサーバーにしました、さすがにPentium?Vの700や800よりは余裕がある様です。
Celeron 1.4MHz(Tualatin Core) / ASUS TUSL2-C(Intel 815E) / Memory 384KB
/ RAID10 (Promise FastTRAK TX2000,Seagete ST340014A×4)
クライアントからの接続のベンチマークで右隣のRAID0構成のマシン(ABIT BX6Mark?U/ Pentium?V 700MHz)に比べてさすがに倍ほど出ています。
CPUファンを手持ちで転がっていたScytheの「刀」に交換しました。 370,478,775他マルチソケット対応で4方向に取り付けられるのが売りで、本来はフィンが上になる様に取り付けるのですが、370では取り付け方向は2方向になるので仕方がありません、エアーフローを考えると良しとします、とにかく収まるには収まりました。
でクライアントからシリアルポートを2つ持ったマシンが無くなってしまった、まあそれが必要だった仕事の手直しはまず来ないだろうし...
ところで先日\1,980で買った無線式のワイヤレスの光学マウス、消費電力が大きいのかして丸1日使っていると持ちません、ヘビーな使い方をせず使用後はちゃんと充電器にセットする几帳面な性格の方にはお買い得には違いありませんが(^_^;)
今日はS翁と昼飯食って、日本橋行って、京都行きのスケジュール、一応日本橋は仕事上の買い物だったのですが... skype用のUSBカメラを物色、10万画素で\980、30万画素で\1980あたりが底の様ですね。
結局、10万画素で\1,580のものをゲットしました。
(写真) 無事にWindows 2003 Server にインストールできたのですが、このカメラの画角は狭いです(実際他がどうなのか知りませんが、少なくともR氏のカメラよりは狭いです) 夜R氏と双方向でテストしてみたのですが、さすがにPentium?V 800MHzでは厳しいです。
無線式のワイヤレスの光学マウス、充電機兼用の受信機がついて、PS/2とUSB両対応を\1980、他の2軒で\2,480で積んでいただけにこれは買い得でした、しかしでかくて重い... で調べてみたのですがLogicoolやMS製品も同じような大きさ重さでした。
ただいま充電中ですので実際の使用感は後程。
午前中から大阪へ、まずは阿波座のコニカミノルタSSへ、すぐに剥がれるDIMAGE7iのアイピースのゴムを貰いに、これで3度目。
すぐに剥がれるからもう1個所望し、A1用は買うからと云ったが、パーツがなかなか入って来なくていずれも無いとの事で入手できず。
例の
CCD問題 も現象が出ない限りは対応して貰えないとの事。
SONYへ引き継がれてどうなるのだろうね...
梅田へ出て旭屋書店でVB.NET関連本を物色(ごめんなさい荷物になるから買うのは通販)、コンピュータ関連書籍のスペースが小さくなった、南側奥の棚は半分以上アイドル写真集が占領している、櫻井敦子の写真集ほしいなあ...
例によってS翁とお昼をご一緒してから日本橋へ...
客先が中国の現地法人との間で Skype したいからとヘッドセットを4台追加調達に、NOVACのUSBモデル、少しでも安い処とウロついたが、結局はPCワンズにしか無かった、\1,750也。
CD-ROMドライブ用にラウンドケ?ブルを2本、最近ATA33用って見かけなくなったが’じゃんばら’で発見、\300也。
TWOTOPで5cmファンの付いたヒートシンクのジャンク品を発見、こちらも\300也、ガタのきたSlot1のファンの交換用に、都合\1,200也。
この後、京都をまわって帰宅、くたびれたと云うより風邪気味、ヤバい(^_^;)
IP電話の類は全く触ってなかったのですが、数日前から skype を始めました。
skype名はって... 必要があれば「検索」して下さい、簡単に見つかると思います。
使い勝手もあってPentium?V800MHzの Winodw Server 2003 で動かしていますが会議通話でない限りは充分に使えます。
聞くところによると片側だけならフレッツISDNでも使えなくはないとか、実験しなくては... ↑処で写真の液晶モニター(三菱15吋)、画面の右上から溶け出してきた様なムラが出てきて一旦現役を引退させたのですが、セカンダリモニタとして引っ張り出して繋いだらちゃんと映るではありませんか(@_@)
突然サーバーの電源が落ちた(*_*)
電源も入らない、過負荷時のランプも点いていない、元の電源ラインには異常なし、すわマーザーか... 電源の故障なら交換で済むが、マーザーなら一大事、ケースを開けると少し怪しそうな電解コンデンサがひとつ、先日セカンダリを準備しておかなくてはと書いたばかりである、実は昨夜準備しかけてWindows Server 2003にするには対応したRAiDカードが無いのでお預けにしたばかりなのである。
何かがショートしている様子もないし、とにかく代わりの電源を繋いで電源を入れるとCPUファンが回った\(^o^)/
ファン用出力がない電源なので静音と云えどもファンが少しうるさいが、とにかく一段落。
原因は東京理化の電源、やはり以前から怪しかったのかな...
今の処は機嫌良く動いてくれています(^_^) (下段中央)
CPU : Pentium?V 800MHz (Socket370)
MOTHER : ABIT VL6 (CHIPSET : VIA AplloPro133)
MEMORY : 128MB×2
VIDEO : Matrox G450 32MB Dual
RAID : Promise FastTrack100 TX4 (RAID1)
DISK : Seagate Barracuda 7200.7 80G (ST38011A) ×2
OS : Windows 2003 Server
何故かベンチマークは以前のに比べて芳しくない様な…. (Petium?V 700MHz Slot1 / ABT BX6 Mark?U 440BX / Windows 2000 Server)
しかしこの世代のマザーはいつ逝ってもおかしくないから、落ち着いた処でセカンダリを立てておかなくては...
別に自身の’仕事始め’はあってない様なものだが、ある客先の’仕事初め’に10年近く付き合っている。
今日は
A氏 主催の’初ポタ’がとても美味しそう(でも寒そう)だったが、冷えきった会社の中でサーバーとか起動させるのでトラブルの可能性も高いし、最近どうもファンの音も気になる、で予定通り朝5時58分の電車に乗って出かけた... 無事2台のサーバーは起動した様なのだがモニターが点かない(^_^;) どうもKVMスイッチが死んでいるみたい、とりあえず余りのキーボードとマウスを繋いで、モニターはケ?ブルの繋ぎ替えでシステムとしては動いたが。
そう云えば昔々NECの初期のPC9801は内蔵タイマーの年号が進まず、’仕事始め’は会社中のPC9801F2/13台の時間会わせだった。
ところでIBMノート(X40)のスーパーバイザーパスワードのリセットってメーカーに送ると5万円も掛かるのね、ぼり過ぎ。
私の責任じゃないけど。
JTさんに貰われていったTualatinを呼び戻したら子連れで戻ってきました(^_^;)
Tualatin 1.2GHz / Pentium?V 866MHz / Tualatinに対応したスロケット、うーんJTさん、悩ましいゾ...
天気予報によると今日を逃すと今一つの天気が暫く続いて本格的に寒くなるとか、昨夜R氏に「鳥見山でも行こう」と誘ったらふられてしまった(^_^;) さりとて一人で出かける程にはモチベーションが下がったまま。 結局野暮用で大阪まで往復してきたのだが、ミナミで中途半端に時間が余ってしまい、珍しくナンバ側から少し日本橋へ行く事に... いつもは恵美須町側から歩くので、河原町(もうこの地名はないのだなぁ)から日三にかけての通り沿いの店を覗く事は滅多にない、昔ワルツ堂のあった頃は良く通った道だったが。
←振動で発電し充電するLEDライトだって、自転車で使ったらどうかなと一瞬よろめいたが...じっくりと考えた末止めた、冷静に考えるとね? そう期待通りには役立たないい、きっと、どう思います。
←いいもの見っけ(^o^)/ 先日のスピーカーの一件、そのうちあり合わせの部品で切替器でも作ってやろうと思っていた矢先、ぴったし3:1だしサイズも丁度良さそう、お値段も\980で納得。
一応AVセレクタなのでRCAピンプラグで映像端子が付いている。 普通だとケーブル代の方が高くついてしまう代物だが、スピーカー側はRCAプラグが使えるし、PC側のステレオミニプラグは数年前に客先でリース切れのモニターに付いていた物をくすねておいたのが数本あったのが役立った。
で見事に切替器棚に収まりました(^_^) 仮にマジックテープで固定してみたがプッシュボタン(昔のカーラジオでお馴染みのやつネ)なので心許ない、固定方法を少し考えてみなくては... 筐体もちゃちだし、隣のアンプみたいにばらしてネジ止めしてしまって、前面にパネルでも作ってやるのがスマートかも知れないネ(^_^)
今日は時間もないし、これ以上日本橋を南下すると余裕もないのに散財してしまうので\980也で早々に退散してきました。
ブログへの書き込みを少しサボると余所の掲示板に「風邪でもひいて寝込んでいるのか...」と書かれてしまった(^_^;) 急に土日に野暮用が入ったので仕事の予定が狂ってしまって’爆忙’状態、まああえて書き込むネタも無かったのだけど。
しかし今朝は寒かった、大きい方のパネルヒーターを引っ張り出そうかと思案中、去年は12月になってからだったのにねぇ、暖房は全て電気に頼っているので電気代が一挙に2万円前後に跳ね上がるのが... 以前から1台ではポート数が足らなかったのでスイッチング・ハブを交換、PLANEX FXG-12TXJ 最近はケーブルの取り回しの楽さからポート数の多い物はコネクタが前面のものが主流だが、こいつはコネクタが背面で個人的にはこちらが好み、電源もACアダプターなので以前の8ポートより随分コンパクトになって発熱も少なくファンレス、期せずして先日作った切替器棚にスッポリ収まってしまった、アクセスランプは緑と黄でリンク速度を表示する1ポートに1個と至ってシンプル、PLANEXのHPでは気が付かなかったがLEDを単に並べているだけでは無く、天板側からも見えるように工夫されていて、斜めから見ると隣のポートの漏れて見える様な事もない、いわゆるテーブルタップ型ではないが固定用マグネットも付いている、PLANEXは当たり外れが多いのか悪い評判も耳にするが、幸い私は今の処ハズれにぶち当たっていない、個人的にはお奨めの一品、でも12ポートいる人ってそういないよね。
で1年程使った先代の8ポートのスイッチング・ハブをオークションに早速出したら\4,100で売れちゃった\(^o^)/ ジャンボ・フレーム対応のギガ・ビットですけどね。
ちなみにラフなファイル転送のベンチ・マークですが新旧に速度差はありませんでした、残念。
切替器に繋いでいるスピーカーを切替器棚に納めたもののあまりにも悲惨な音なので、近所のスーパーに売っていた\1,980也の2.1chスピーカーに交換、モニターの後ろの本棚として用をなしていない本棚に収まりました。
これがお値段の割りには結構な音で、そうなると3つの切替器群で切替できる様にと... あり合わせの部品で出来そうだけど、いけませんねぇ、ハードも触り出すと際限がなくって... ところハードいじりのきっかけになったサーバーはとりあえずRAID1で動いていますが、アクティブ・ディレクトリのドメイン・コントローラーを何度も移動させたのが災いしたのか2秒おきにイベント・ビューアにエラーを出し続けています、新しいユーザーとマシンをドメインに追加できないと云う、とりあえずは支障のない大きな問題を抱えて、ログがパンクしないように時々消してやると云う決して精神衛生上良くない今日この頃です。
先日の反り返ったキーボード、交換品が送られて来たが滑らない程度にマシだが、良く見るとやはり反り返っている、どうやらこいつはこういうもんなんだろうな...使っているうちに良くなるのだろうか、悪くなるなるのだろうか...
しかし寒くなりましたねぇ... とにかく小さい方のパネルヒーターを引っ張り出しました。
とにかく毎日毎日一番お世話になるキーボード、以前からCOMPAQ製のものを何処からか見つけてきて使っているのだが... マニアックなクリック音の大きなストロークのものは好きではないし、至って一般的なデスクトップ機についてくる標準的なフルキーボードなのだが、通常8台のマシンを切替器を介して3台のキーボードで使っている。
ノートパソコンのキーボードのタッチは決して好きではないのだが、デザインとカラーの豊富さから気になっていた
もの を、昨日RAIDカードを買いに行ったついでに買ってきた。
コンパクトなキーボードにありがちなキーの省略はないので切替器のショートカットは使えるのだが、いかんせんキー配置とタッチの違いに戸惑っている。
あと些細なことだがケーブルの引き出しは後部中央で良く見られる左右へ引き出せるように固定させるガイドは付いていない。
ところが問題はデザインと薄さを追求し過ぎたせいなのか、筐体の強度不足か表面処理のプロセスに問題があるのか、左端が僅かに反り上がっていて片側のゴム足が接地せず、キーを叩くとキーボードがすべるのである、まさか全ての製品がそんな事はないだろうが、筐体をつらつら眺めて経年変化とかを考えるとちょっと厳しそうである。
とにかくメーカーにはクレームを投げておいたのだが...
iiyama民事再生手続の影響かはともかくとして、予定したいたデュアルモニターの片方がいつもの仕入れルートからは入手できなくなった、通販サイトを探せばあるだろうけど... 問題のRAIDカードをAdaptec ATA1200AからPromise FastTrak100TX4に交換、果たして上手く行くのだるうかネェ...
投稿ナビゲーション