「日記」カテゴリーアーカイブ

8月24日の日記「凪の島」と「ハウ」

 先日、たまには映画館の大きなスクリーンで映画を観てみたいとボヤいたら、ひょんな事でなんばパークスシネマの無料クーポンを賜った、今ではシニア割引で1,200円で観る事もできるのに、大阪なんばまで往復1,400円の電車賃をついでもないのに出してわざわざ出掛けるのも、なんだかなと思いもしたが、奈良では上映予定のないマイナーな邦画が架かっているので、お昼から出掛ける事に。

 なんば高島屋前、御堂筋に自転車レーンが、梅田から続いているのなら価値あるけど。ぐぐってみるとなんでも2018年に期間限定で社会実験として「御堂筋の南側の東の側道を閉鎖して、自転車、歩行者専用道としています。道頓堀橋北詰~難波西口交差点間の400mの区間」とありましたが… 

 「青空のゆくえ」(2005)、夜のピクニック(2006)の長澤雅彦監督の最新作「凪の島」、舞台は瀬戸内海に浮かぶ「深浦島」(仮名)、ロケは主に山口県下松市沖の笠戸島で行われていますが、瀬戸内と云うより周防灘を挟んで国東半島を望む辺りになります。いわゆるご当地映画な処もあって柳井市の白壁通りの「金魚提灯まつり」なんかもでてきますが、同監督の「天国はまだ遠く」(2008)やチアン・ショウチョン監督、永作博美主演の「さいはてにて やさしい香りと待ちながら」(2014)の様に、この風景を見てみたいとか、この土地を訪れてみたいと思わせる力はない。観ようと思ったきっかけは主人公の少女’凪’の離婚した両親役に「天国はまだ遠く」で共演したチュートリアルの徳井義実に加藤ローサが出演していた事、それに期待したらしっかり裏切られます、役としては好演だったとは思いますが。瀬尾まいこ原作の「天国」との物語の差は大きいですが、良くも悪くもどこを切っても長澤作品ですが、映画館のスクリーンで観る程の作品ではなかったです。

 些か物足りないので、劇場の予告編で観た「ハウ」がなかなか面白そう、せっかく大阪まで出てきた事ですしハシゴする事に。ただ1時間ほど時間がありますし時間もじかんです日本橋の「松のや」まで往復して「ダブルロースカツ定食」を、日頃は激安の「得朝とんんかつ定食」ですからね、それでも880円は安い!

 「ジョゼと虎と魚たち」「眉山-びざん-」「のぼうの城」の犬童一心監督の最新作「ハウ」白い大型のムク犬「ハウ」のロードムービー、だけならありきたりですが、やはりこの手の動物ものは泣けますね、特に大型犬を飼った経験のある人にはお勧め。主人公が「ブン」になった「ハウ」と別れるシーン(ネタバレ?)に食らったけど。宮本信子、石橋蓮司、最後の最後に田畑智子と脇役陣が良いねぇ、修道女役の市川実日子が「八日目の蝉」とかぶりますね。

 映画の後、法善寺横町へ、家族一同親子二代の付き合いもあった事ですし、母の亡くなった事の報告がてら法善寺の「TARO」に寄って少し飲んで帰ろうかと思ったら何故かCLOSE、先代のマスターはまず休む事なんてなかったのですが… 大阪難波2110発の松阪行き近鉄特急で帰途に就きました。

8月15日の日記

 盆も正月もない業種ですので、変わらず業務に就いているのですが、今日はたまたま休日、お天気も悪くなさそうなんですが、疲れがたまっているのか体調がすぐれません、先日の「東吉野サイク」は良いカンフル剤にはなったのですがね。先月から手を付けている道路元標DBの改修作業は停まったまま、マップの方は概ね巧く行ったので後は画像の転送とスタイルシートなんですが。この8月27日で意識して道路元標を巡りはじめて16年、それまでに格好をつけたかったのですが…
 な訳で休みはごろごろとAmazon Primeで映画三昧、見たいものは有料コンテンツだったりして悩ましい処ですが、「マジェスティック」(2001)「レリック」(1997)「J.エドガー」(2011)「ミスト」(2007)「スタンド・バイ・ミー」(1986)「ニューヨーク東8番街の奇跡」(1987)と洋画三昧。「マジェスティック」と「レリック」はお気に入りの名脇役 James Whitmore 繋がり、「マジェスティック」はF.ダラボン監督の「ショーシャンクの空に」(1994)「グリーンマイル」(1999)に続く作品で、名作だと思うけど記憶を失った男に廃れた映画館、戦後ハリウッドでの赤狩りとお題が揃って筋書きができすぎなのが評価が今一の理由なのかな。「レリック」SFホラーは「エイリアン」でできる事は全部やっちまったからね。「J.エドガー」C.イーストウッドが監督を務めたFBIフーバー長官の伝記もの、展開が冗長で途中で寝てしまった、有料コンテンツなのでもう一度見直したけどやはり今一つ。「ミスト」と名作「スタンド・バイ・ミー」は「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」同様S.キング原作の映画化。
 ところで James Whitmore って1953年のミュージカル「キス・ミー・ケイト」の頓馬なギャング役で初めて知ったのだけど若いころは西部劇や戦記物で活躍、晩年は前述の通り。ところで輪友のつっちーさんに似てるよね。
 自宅でゴロゴロしながら見るのも良いけど、映画館のスクリーンで見たいよね、映画。

8月2日の日記

 殺人的な暑さが続きますね。久しぶりにerba号で出勤です、少し時間があったので明日香村は甘橿丘の北側の豊浦休憩所で小休止、もう少し遅くなると「ひぐらし」の鳴き声が聞こえてくるのですが。
 ところで先月先々月と大阪の大手前病院へ救急搬送された母親ですが、昨日こちらの療養型の病院へ転院しました、なかなか面会も叶わないご時世ですが、大阪から搬送の介護タクシーに弟が同乗でき、転院の機会にと県内に暮らす2人の妹(私からは叔母)も駆けつけて顔を合わせて貰う事ができました。大和三山に囲まれ病棟の上の階からは母が生まれ育った明日香村を望む事のできるロケーションなのですが、寝たきり状態では致し方ありません。既に予後についての説明を受けていますが、せめて食事が摂れて車椅子でも動ける状態で帰ってこれたならと思っていたのですが…
 本日の走行9.8キロ。

20年使った椅子が…


 一昨日の夜、カクンとショックがあって長年使ってきたGiroflexのオフィスチェアが壊れてしまった。
 以前に背もたれをスライドさせている部分が破損して部品を取り寄せて修理した事があったが、今度は座面を支えている金属部分が破断してしまった。20年は使ってきたのだから経年による金属疲労なんだろうな。
 Giroflexはスイスの家具メーカーで、今はPlusが代理店になっているのかな、とっくの昔に廃番になったモデルだし、とても直せそうな部分でもないので諦めるしかなさそう。しかし椅子と云えば食卓の座面の高いスツールとアウトドア用の座面の低い折り畳みしかない、とにかく格安で使えそうなものを密林でポチる事に。
 話は変わって、昨夕大阪鶴橋の施設にお世話になっている母親の状態が悪くなって大手前病院へ救急搬送される事になり急ぎ大阪へ。状態は安定していますが入院と云う事に、病院はいずこもですが、これからは面会もままならなくなってしまいました。手続きやら病棟スタッフとの面談を済ませて終電の1本前で桜井に帰宅。
 早朝に一旦目を覚まして近所の24時間営業のスーパーへ買い物に往復した後、二度寝してしまったのですが… 変な夢を、いつも僕のみる夢は変だ、まあ夢なんて多かれ少なかれ変なんだけど、登場人物は実在している(た)友人たちだが、相互に繋がりがない。昨年暮れに亡くしたS女史と昔の自転車仲間のL氏、何の繋がりもない。なにやら屋外の会場みたいな処で何人かと輪になって談笑している、いつもとかわりなくSを後ろから羽交い締めにしてやると、振り返りながら、昨夜の電話で父が怒っていたよって、Sは若い頃のままの笑顔で見上げている。組み合わせる事のできないパズルのパーツが並んでいる… 注文していた椅子を配達に来たクロネコの鳴らしたチャイムに叩き起こされた。
 アイリスオーヤマ製、タイムセールでなんと3,306円、なんとGiroflexの10何分の1の価格、オレンジ色も安くなっていたので迷わず決定。経費が使えた現役時代と違い年金受給の身には数万円の高級チェアはとても買えません、って20年持っても本人がそこまで持たないだろうしね。値段相応だなぁと思いながら組み立てて、座ってみるとそんなに悪くないし、調整は高さのみだけとは云え軽くて脚部もコンパクトで使い勝手も悪くない、3,306円だけど不要になる時まで持ってくれれば。

今月3度目の大阪へ


   今まで月一も行く事のなかった大阪へ今月は3度目です。今朝勤務明け八木西口駅でデモン太を預けて母がお世話になっている鶴橋の施設へ、その後診断書の件で大手前病院へ、再び鶴橋に戻って宝塚から単車でやってきた弟と合流。鶴橋はDNP時代に過ごした街、何十年で変わったような変わってない様な、街の匂いは変わらない。しかし猛暑の中歩き回るのも疲れるし交通費も掛かりますので、次は自転車で来ようかな。

 せっかくですので大正区の「ナニ銀」さんへ、前回と前々回は休房日だったのでね。送料も馬鹿にならないのでネットで買うのを躊躇っていた小物部品を調達、これで延陽伯号のギドネット化に着手できます。
 八木西口駅まで帰ってきて近くのスーパーへ立ち寄ると見慣れない「麦とホップ」の黒が、120円だからと定番「一番搾り黒」と試しに1本。うーんやはり120円かなぁ…
本日の走行10.3キロ、昨夜仮眠はできたものの猛暑にウロウロ歩いて車内で冷やされて帰宅後体調悪いです、やはり自転車で健康な汗と疲れがないとダメですね。

6月26日の日記

 ブログの更新が滞っておりますが、些か家庭の事情もありまして気軽に走り回れなくなっていてネタ切れであります、暫くはキャンプツーリングやロングライドは儘ならないかと。だったらだったでインドアでする事は幾らでもあるのですが、ようやく80kg台を脱出できた事ですし健康と体力維持の為にもできる限り走っておかなくてはなりませんしね。

 ところで実は明日から久し振りの貴重な4連休だったのです、梅雨時ですがもしお天気に恵まれるならキャンプツーリングにでもと企んでいたのですが、中休みなのか空梅雨なのか良いお天気が続くじゃありませんか、世の中こんなもんですわ。陽の長い時期にと考えていた「東西南北の海へ」も2017年以来実現できてませんし、「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーも年末まで期間はあるとは云え、昨年に続いての全チェックポイント走破は難しそうです、もとより激坂登るだけの「生駒山麓公園」とか気がすすまなかったのですけどね。今月の走行距離26日現在373.6キロ也。
 タイトル画像は本文内容とは何の関係もありません、今日の夕景です。

今日は休足日に

 今日はにわか雨のリスクはあるものの、まずまず良いお天気との予報、スタンプラリーも兼ねて定番コースの東吉野から宇陀と走ろうかと思っていたものの何やら気が重い、さすがにここ最近続けて走っていたから疲れも溜まってきたかと、久しぶりに「休足日」にするかと考えつつ…
 先日から使えないと云うかアプリが起動しなくなったスマホのドコモメール、メインにしているメールアドレスではなく、家族やとかNTTドコモからの通知だとか読めないと困る。とにかくアプリを立ち上げ様とすると「バージョンアップ」しろと宣う、「する」を選ぶと「お前のスマホは古いからバージョンアップできない」と、「しない」を選ぶとアプリが有無を云わさず終了してしまう。つまり現在入っている旧バージョンのアプリすら起動しない、新たにメールを受信できない処か過去の送受信すら見る事がかなわないのです。
 そこで朝からNTTドコモのサポートダイヤルに、意外にすんなりと繋がったのは良いのですが、出来ない、判らないのないないづくしでたらい回しにされ、ようやく4人目にして話の通じる男性が出てきた、ここまで既に1時間超。結論として出来ない事には変わらないのですが、理屈の通った説明とまがりなりの善後策は頂けた、他のアドレスへの転送はできないがIMAPでドコモのメールサーバーに接続できるとの事、所要1時間28分、すっかり午前中は潰れてしまった。8年前に買っていまだに使い続けている SAMSUNGのGalaxy S5 Active 壊れたり潰れたりしてスマホ本体は入れ替わっているものの、10個程あるバッテリの持ちが悪くなっている事以外は不自由を感じてないのですかネェ…
 さて明日木曜夜の勤務を済ませると来週月曜夕刻まで休み、土日の天気も良さそうなので川湯温泉の野営場泊で潮岬まで走ろうかと考えてみた、潮岬の「望楼の芝キャンプ場」で泊まって月曜朝にサイドバッグをクロネコに託して輪行で帰ってきてそのまま出勤、リアキャリアは先日の琵琶湖で破損したままなのでフロント2サイド+サドルバッグにネルソン、帰途に輪行に備えてリアのマッドガードを分割式に交換。

 丁度日曜にはUG兄さんとMさんが潮岬を目指してロングライドを画策しているのでタイミングが良ければお出迎えができるかも。ところで「望楼の芝キャンプ場」(写真は昨年3月)は1980年代から折りにつけ使わせて貰っていて、最近では昨年8月31日に1泊しています。以前は無料だったのですが近年はGWやお盆や連休と繁忙期のみ有料で広い芝の部分が開放される様になっていたのですが…  なんと今年4月から無料だった期間がディキャンプをも含めて利用禁止になっているではありませんか。ググってみると色々とトラブルもみられたみたいです。しかし最近は大台町の宮川河畔のキャンプ指定地や琵琶湖でもキャンプ禁止になる処が… 1980年代のキャンプブームでは道具類が豊富に安価になってメリットはありましたけど、今のブームはネェ、自転車にしろ写真にしろ鉄道にしろ山にしろブームになって趣味人口が増えてモラルが低下するのは仕方がないとは云いたくないですが、何事も形から入る風潮に喜んでいるのはメーカーとショップとメディア、設備充実で高価なオートキャンプ場やグランピングとやらとは対極にいるサイクルキャンパーには何かにつけ肩身の狭い時代になったもんです。
 な訳ですっかり戦意喪失、潮岬が使えないとなると月曜早朝から帰途に就くのが難しくなってしまうので、キャンプ支度は中断してしまいました、試運転する事もなく本日は「休足日」に。

 

5月2日の日記

 最高のお天気の休日なんですが、週末のキャンプツーリングの準備と部屋の片付けで大人しくしている事にしたのですが、大和高田のS先生処へ行かなくてはとerba号を駆って走って行ったのですが… あちゃGWで連休してるんや。仕方がないので少し遠回りして帰りますが、何やら近鉄電車だけはタイミングが良い様でして、本日の走行26.2キロ。
 片付けをしていると色々なものが出てくるのでついつい手が止まって前に進みません、60数年前の写真。

 LEDがまだまだライトにはならなかった時代のナイトラン事情、当時一番明るかっただろうCATEYEのハロゲンライトの外部バッテリー、単一が4本入るボトルケージサイズのケース。
 カセットウォークマンとしては後年のものですね、オートリバース、メタルテープにドルビー対応ですから、電池を入れてみましたが、うんともすんとも動きませんでした。

 日本でパソコンと云えばNECのPC98と云う時代、専用のI/F基板が付属した機械式マウス、鉄の玉がついてます。マウスそのもにIBM/PCと共通だったみたいですね。でも対応するソフトがまだなくて、少し遅れてアスキーからCANDYが出たんですね。 
 今は無きCOMPAQのPocket PC搭載したPDA 初代iPAQ Model3630、実際何の役にも立ちませんでしたね、今のスマホの事を思うと何百分の一の能力しかなかったです、いやそれ以下かも。
 何の役にも立たないガラクタをついつい取っておいてしまうのですが、写真以外は今度こそ燃えないゴミで出します。

 

 

断捨離?終活?

 場所だけは取っていてもう役に立つ事は絶対ないだろうコンピュータ関係の書籍、折々に処分はしていたものの、なかなか捗らない捨でいたのを、今回はOS関係、WEB関係だけを残して処分する事に、MS-SQL関係とかVB本はもう要らないもんね、DotNetNukeなんか笑っちゃいます。しかし現役時代は経費で買えたとは云え年間数万円を書籍代に使っていたのですが、今はネット頼りで全く買わなくなりました。今は紙の本は売れなくなって月刊誌も殆ど廃刊になりましたもんね。


 以前はMS-DOSの黒本なんてヤフオクで売れたんですがね、思い入れのあるMS-Projectとか、共著でも私の名前のあるのは置いときます。
 片付けを進めていると色々と懐かしい本が出てきてついつい手が止まります、16ビットアセンブラの本や当時ちょっと話題になった「パソコンマニアは冬眠しよう」(1986年)、この本AMAZONで中古本が20,000円台で4点も出ているのです、信じられないと云うかその値段がどこから出てくるのでしょう。


軽く試運転

 相変わらず膝と腰の具合は良くありません、自転車は平地なら全く苦にならないし立ち仕事や歩いたりも大丈夫だったのですが、市販のものですが試しにと一昨日湿布薬を替えたら腰の方は酷くなってしまい、寝返りをうつのが大変になってしまいました。桜井の近所の整形外科は良い先生なんですが患者が多くて信じられない位待たされます、半日潰れてしまうのでどうしても億劫になってしまいます。

 と云う事でうちの病院でレントゲンを撮って貰う事に、以前頚椎症の際にも云われたのですが年齢の割にはしっかりした骨だと褒められたものの、椎間板L5/S1の間が狭いとの事、ヘルニアに関してはレントゲンでは判らないのでもう暫く様子を診てどこかでMRI撮って貰うかって事に。24日までの松阪~賢島のサイクルトレインに遠征するのは諦めてとにかくGW明けに計画しているショコラさん主催の琵琶湖キャンプまで大人しくしている事にして。
 さて今日は変速廻りを触ったErba号で近所を軽く試運転。ところでアンプルピンっていつの間にか10個入りが無くなったのね、3個入りか50個入り、50個なんて死ぬまでに使いきれないけど3個入りは割高やなぁ。大和川べりを少し走っただけやけど、やっぱロードは軽いわ。本日の走行29.7キロ。