「イメージバックアップ7」でかまされたサブセットの「コピーコマンダー8」の代わりの「コピーコマンダー8」の正規版(単体版)が届いたので、WindowsServer2003の容量アップにトライ、ブートを含む40G×4のRAID0+1(実容量80G)を80G×4のRAID0+1(実容量160G)に置き換える訳だがそうは簡単には行かない。 PromisuRAIDカードでの動作はトライアル版で確認したが書き込みのテストはできないので、まず予備サーバーでテスト、80G×2のRAID1を80G×1台に置き換える事に成功、だがRAIDへ書き戻せる保証はない、それにRAIDからRAIDへ一度に置き換えるのはどう考えても難しい、ブートがRAIDに含まれていなければいとも簡単な話なのだが...
万が一のために予備サーバーで稼働できる様にバックアップしておいてから、40G×4のRAID0+1(実容量80G)を80G×1台に移し、それを80G×4でRAID0+1を構成したもに再びコピー、全てのセクタを一つずつコピーするオプションとディスクの表面検査とベリファイを含めているので4?5時間掛かり、それからパーティションサイズの拡張を行って朝には無事起動した\(^o^)/
この方法でブートを含むRAIDドライブの容量アップの手順ができたが、余分に新しい容量分のディスクが1台いるのよね、まあRAIDだけに同品番の予備ディスクを持っておく事は必要だけどね。
ATXケース下部にある3つの5吋ベイに4台の3.5吋ドライブを組み込む事ができるSTB-3T4-E1、本来はCM Stacker用のHDD増設BOXだが、一般的なケースに転用可能、CaseMagicで\3,570、なおファンは付いているが写真の光り物ではない(^_^;) 1台1台をリムーバムルケースに入れれば取扱が楽だが、うるさくてガタのくる4cmファンより12cmファン1台で冷やすので音は静か。
「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ
貰われて行きました
余剰になったATXケースをYahooオークションに出品していたら落札され、たまたま県内の方で手渡しを希望され今日貰われて行きました。 落札金額より送料の方が高いし、梱包する手間が省けました。 ガタがきてどうしようもないものは解体して不燃ゴミにしてしまいますが、このケースは素性もよいのかしっかりした造りで状態も良いのでまだまだ使って貰える事でしょう、このシリーズは4台あったのですが後1台になってしまいました。
今日の色々
客先の専務から頼まれてiナンバーに対応したISDNルータを物色していて、9氏の余剰品を尋ねてみたりしたが、iナンバーに未対応だったり、無線LAN付きで勿体な過ぎたりで、YahooオークションでNEC COMSTARZ ROUTER CMZ-RT-DPを\2,500で落札したのが届いた。 \2,500は相場的には決して安くもないが。
見る限り状態はまずまず電源やフラッシュメメモリに問題がなければ御の字なのだが、自分が使うものでは無いのでケチが付くと鬱陶しいなぁ...
ソルダムのキーボードとマウスのセットの処分品、先日からYahooオークションで\2,980?(送料別)で各色が大量に出ていたのが気になっていたもの、ソルダム自身の通販で送料込\2,341で出てきた。 写真上のMSIのベアボーンMEGA251に合わせてオレンジ色を買ったのだが、艶のあるかなりケバいオレンジ色で趣味悪る?
サーバー復旧
長らくゴタゴタしていたうちのサーバー、うちのHP中の拡大画像は容量の問題から自宅サーバーに置いてあったので、「ツーリングの記録」の拡大画像他が見られなかったのですが、とりあえず復旧しました。 (「そうめんポタ」2005/7/31、「峠」、「紀伊半島の道」は除く) 但しWindowsServer2003はWWWサーバーのhttpdの動作条件外で、明かに不具合もあるのですが、いつコケるか知れませんがとりあえず動いてます(^_^;)
最近、Yahooで478マザーを落札したので、クライアント用に使っていたASUSのTUSL2を格上げ(格下げ?)してサーバーにしました、さすがにPentium?Vの700や800よりは余裕がある様です。
Celeron 1.4MHz(Tualatin Core) / ASUS TUSL2-C(Intel 815E) / Memory 384KB
/ RAID10 (Promise FastTRAK TX2000,Seagete ST340014A×4)
クライアントからの接続のベンチマークで右隣のRAID0構成のマシン(ABIT BX6Mark?U/ Pentium?V 700MHz)に比べてさすがに倍ほど出ています。
CPUファンを手持ちで転がっていたScytheの「刀」に交換しました。 370,478,775他マルチソケット対応で4方向に取り付けられるのが売りで、本来はフィンが上になる様に取り付けるのですが、370では取り付け方向は2方向になるので仕方がありません、エアーフローを考えると良しとします、とにかく収まるには収まりました。
でクライアントからシリアルポートを2つ持ったマシンが無くなってしまった、まあそれが必要だった仕事の手直しはまず来ないだろうし...
ところで先日\1,980で買った無線式のワイヤレスの光学マウス、消費電力が大きいのかして丸1日使っていると持ちません、ヘビーな使い方をせず使用後はちゃんと充電器にセットする几帳面な性格の方にはお買い得には違いありませんが(^_^;)
今日のお買い物(^_^;)
skype用のUSBカメラを物色、10万画素で\980、30万画素で\1980あたりが底の様ですね。 結局、10万画素で\1,580のものをゲットしました。 (写真)
無事にWindows 2003 Server にインストールできたのですが、このカメラの画角は狭いです(実際他がどうなのか知りませんが、少なくともR氏のカメラよりは狭いです)
夜R氏と双方向でテストしてみたのですが、さすがにPentium?V 800MHzでは厳しいです。
無線式のワイヤレスの光学マウス、充電機兼用の受信機がついて、PS/2とUSB両対応を\1980、他の2軒で\2,480で積んでいただけにこれは買い得でした、しかしでかくて重い... で調べてみたのですがLogicoolやMS製品も同じような大きさ重さでした。 ただいま充電中ですので実際の使用感は後程。
色々
梅田へ出て旭屋書店でVB.NET関連本を物色(ごめんなさい荷物になるから買うのは通販)、コンピュータ関連書籍のスペースが小さくなった、南側奥の棚は半分以上アイドル写真集が占領している、櫻井敦子の写真集ほしいなあ...
例によってS翁とお昼をご一緒してから日本橋へ...
客先が中国の現地法人との間で Skype したいからとヘッドセットを4台追加調達に、NOVACのUSBモデル、少しでも安い処とウロついたが、結局はPCワンズにしか無かった、\1,750也。
CD-ROMドライブ用にラウンドケ?ブルを2本、最近ATA33用って見かけなくなったが’じゃんばら’で発見、\300也。 TWOTOPで5cmファンの付いたヒートシンクのジャンク品を発見、こちらも\300也、ガタのきたSlot1のファンの交換用に、都合\1,200也。
この後、京都をまわって帰宅、くたびれたと云うより風邪気味、ヤバい(^_^;)
skype はじめました
使い勝手もあってPentium?V800MHzの Winodw Server 2003 で動かしていますが会議通話でない限りは充分に使えます。 聞くところによると片側だけならフレッツISDNでも使えなくはないとか、実験しなくては...
↑処で写真の液晶モニター(三菱15吋)、画面の右上から溶け出してきた様なムラが出てきて一旦現役を引退させたのですが、セカンダリモニタとして引っ張り出して繋いだらちゃんと映るではありませんか(@_@)
或る夜、突然...
突然サーバーの電源が落ちた(*_*)
電源も入らない、過負荷時のランプも点いていない、元の電源ラインには異常なし、すわマーザーか... 電源の故障なら交換で済むが、マーザーなら一大事、ケースを開けると少し怪しそうな電解コンデンサがひとつ、先日セカンダリを準備しておかなくてはと書いたばかりである、実は昨夜準備しかけてWindows Server 2003にするには対応したRAiDカードが無いのでお預けにしたばかりなのである。
何かがショートしている様子もないし、とにかく代わりの電源を繋いで電源を入れるとCPUファンが回った\(^o^)/
ファン用出力がない電源なので静音と云えどもファンが少しうるさいが、とにかく一段落。
原因は東京理化の電源、やはり以前から怪しかったのかな...
サーバー再構成

CPU : Pentium?V 800MHz (Socket370)
MOTHER : ABIT VL6 (CHIPSET : VIA AplloPro133)
MEMORY : 128MB×2
VIDEO : Matrox G450 32MB Dual
RAID : Promise FastTrack100 TX4 (RAID1)
DISK : Seagate Barracuda 7200.7 80G (ST38011A) ×2
OS : Windows 2003 Server
何故かベンチマークは以前のに比べて芳しくない様な…. (Petium?V 700MHz Slot1 / ABT BX6 Mark?U 440BX / Windows 2000 Server)
しかしこの世代のマザーはいつ逝ってもおかしくないから、落ち着いた処でセカンダリを立てておかなくては...
仕事初め?
そう云えば昔々NECの初期のPC9801は内蔵タイマーの年号が進まず、’仕事始め’は会社中のPC9801F2/13台の時間会わせだった。
ところでIBMノート(X40)のスーパーバイザーパスワードのリセットってメーカーに送ると5万円も掛かるのね、ぼり過ぎ。 私の責任じゃないけど。