「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

KX-3035

クライアントに以前から入っている某社のモノクロ複合機です。 もちろんネットワーク対応ですから共有プリンタとして使っているのですが、共有スキャナ機能(別のLANポートを使用)は至って快調なのですが、肝心のプリンタとしては時々グズってくれますので評判は良くないです、折々にサービスを呼んでクレームを入れているのですが、再現性がないのでなかなか解決しません、ついに堪忍袋の緒が切れたので、強硬に申し入れると、オプションのLANボード(今まではマザー側のポートを使用)を入れたので暫く試してくれとの事、さて…

WN-WAPG/A

やや割高ですがお勧めだったIOデータ機器の無線LANアクセスポイントWN-WAG/A 、昨年秋に新築の一般住宅にシリーズでPoE給電可能なWN-WAPG/Aを設置したのですが、どうも不安定で、設定を色々と触ったり、直接の給電にしたりしてみたのですが、一向に良くなりません、とにかく初期不良として交換して貰ったのです、それでも駄目。 ところがPoE給電機能のないWN-WAG/Aなら全く問題はありません、しかし今さら電源を引く訳にも行きませんので、無線エリア的に不利ですが電源のとれる場所で、とりあえずWN-WAG/Aを使って貰う事に。  メーカーからは検証用として別途WN-WAPG/Aを借りて手元でテスト中ですが、やはり怪しいです、現状ではLet’sNoteどの相性が悪いとしか… 決してマイナーではないLet’sNote(Centorino機)なのに、メーカーは他に報告はないと云うし、自社で検証する様子もなさそうです、最終返品も受け付けるとの事ですが。

同じくPoE給電可能なPLANEXのGW-AP54Pが格安ででていたので、駄目モトで入手し手元で1月以上使ってみた処、全く問題は発生しません、とにかく今日現地へ交換に行ってきましたが、これで一件落着となるか… PLANEXを敬遠する人も結構いる様ですが、少なくとも私には相性が良いようです(^_^)

詰め替えインク用リセッター(THC-7ERESET)

インク残量がモニタできないのは、年賀状などまとまった枚数を印刷をする時に不便ですし、精神衛生上よくないし、AMAZONで\3,084_(税、送料込み)で手に入るのでポチッといってしまいました。

こんな形をしてます、詰め替えインクを充填したカートリッジの接点を押しつけます。





無事、インクの残量が表示できる様に、まぁカートリッジ全色を2回交換すると元はとれる計算ですから…

困ったやつ

今月始めに買い換えたCanonのインクジェット複合機MX850、スキャナ速度や充実したスタンドアロンの機能には満足しているのですが…

この時期、カレンダーやら年賀状と活躍の機会が多くインクの消費が馬鹿になりません、今までのMP730とは使用インクカートリッジが違うので、あらかじめ交換カートリッジ一式と詰め替えインクを準備しておいたのですが…

詰め替えたインクカートリッジに交換してもカートリッジのランプが正常に点灯しません?





PC側のモニタリングソフトもご覧の通り?? 調べてみると最近のモデルはカートリッジにインクの情報が記憶されていて、インクを充填してもインクの情報がリセットされずに、インクが切れた状態のままになってしまうのです、ただ無視させて印刷を行なう方法があるので、インク切れをモニタできないので良ければ使用はできるのですが… メーカーにとっては消耗品の売り上げも馬鹿になりませんし、Canonはランニングコストは良い方なのですが、世知がないものには困ったものですわ。  ちなみにこのメモリをリセットする専用リセッタなる器具も出ているには出てるのですが、お値段が\4,000以上では会社ぐるみで複数台のプリンタのインクの詰め替えを実践している処でないと元がとれませんよね。

Canon PIXUS MX850

3代目のインクジェット複合機です。 初代のCanon MuktiPass B-30はハード、ソフト共に酷い機械でしたが、2代目のCanon MP730辺りからはなかなか手慣れた良いマシンになってきました、一度インク吸収パットの交換もして貰って少々あちこちのガタがあるのもも機嫌良く動いてくれていますが、専用のプリントサーバーの調子がよろしくないし、両面印刷機能がほしかったので入れ替える事に。 しかし最近は他社から競合する複合機が出揃っていますし、デジカメプリント用途でのスタンドアロン機能が充実していて、目を見張るものがあります、値段は半分近いのですがねぇ...
MP730に比べて高さも低くなりました、ADF付きのスキャナ機能にCDレーベルプリント機能に前面カセットまで付いて、良くこの高さに収まったものです。 CDガイドトレーが前面カセットの下に収納できるのも好感が持てます(写真)  無線LANこそないもののLANポート内蔵、ただカードスロットをPCから読み出すのはかなり遅いのが気になります、カードスロットを内蔵した初期の900PDより遅いように思えるのですが。  ところで同じFAX機能内蔵でビジネスモデルを謳っているMX7600との違いが良く判りません、1万は割高で新しい系列のインクを使っているのですが。

停電

午後3時位から予報に義理堅く凄まじい雷雨になり、珍しく停電、10分程で復旧したが、サーバーが起動しなくなってしまった。 原因は不明だがRAIDカードの設定がおかしくなってしまった様で元に戻らない。 一応日々更新されるファイルはバックアップしているにはしているのだが、起動しないとなると元に戻すのは大変な作業、それに日々のバックアップの対象にしていないデータもなくも無い、思い出すと云うか考えて行くとだんだんゾッとしてきた…
かなり際どい方法でRAIDカードの設定を繰り返しながら再起動させていると、Winodws 2003 Serverのロゴが… とにかく起動してくれた様なので、このまま全てのデータを何処かに退避させてやろうとするが、間に合う容量のデイスクの空きがない、T御大他に連絡するも皆さん今すぐの手持ちは無いとの事、とにかくクライアントマシンのディスクの空き容量を整理しながら、バックアップ作業中(^_^;)

ワンセグチューナー

 なにか、ますます増殖しているLet’sNoteですが(^^;







BUFFALO DH-KONE4G/U2DS 色々と安いモノやら、うまく写らないヤツとかもある様ですが。 そんなに条件が良いとも思えない田舎のマンションの、窓際ではないところでもアンテナを伸ばさずとも写ったりしています。 私の携帯にはワンセグが付いていないのですが比較できないのですが、こいつは15フレームを補完して30フレームで見せているので、なかなか滑らかな動きの画像です。 録画機能もあるので内蔵メモリを、最大4GのUSBメモリとして利用できたりします、ただハードウェア取り外しの手続きが一手間多かったります。

LUMIX DMC-FX35


比較すると結構大きい、日常連れ歩くにはこのサイズが限界だなぁ。

銀塩時代に対角魚眼とか20mm(対角94度)を使った経験がありますけど、さすが25mm相当の画角だなぁ、4倍ズーム程度だと収差もうまく補正されている感じだし。
LUMIXって独特の色再現とか云われるそうだけど、今の処抵抗はないなぁ。

FOMAデータ通信カード N2502HighSpeed 契約中

もう一時間以上かかっています。


PS : なにせ田舎のショップなもんで取り扱った経験が無いようで手続きに2時間近くかかってしまいました。 早速、帰ってLet’sNoteにインストールしましたが、一応FOMAハイスピードエリアなので7.2Mはともかくとして下りに関してはそれなりの速度はでている様です。