昨日の輪童さん主催の「串柿クライム2004」に続いて、今日はダイバーてっちゃん主催の「串柿の里サイクリング」に一部参加、2日連続で蔵王峠(560m)を和歌山大阪のそれぞれ両側から登る事になってしまいました。 続きを読む 2日連続の蔵王峠 →

いつも自転車で遊んで貰っている皆さんにお配りしていますお馴染みのCanCan謹製小型卓上カレンダーですが、ここ暫くご一緒する機会が少なくて写真がネタ切れです、2014年版はリバイバル写真集になってしまいましたが、来年も走行中の写真が揃わず自転車のスナップ集になってしまいますが、どうにかお届けする事ができそうです、お愉しみに。
なお今迄に使用した写真の内、私が撮ったものと撮って貰った分はこちらで閲覧できます→
[CanCan HomePage]→[GALLERY]→
[カレンダーに使った写真から]
最近、マイブームになっている自分撮りをアルバムにまとめてみました。
三脚を立ててセルフタイマーでの撮影です。
幸い愛用のLUMIX G1にはセルフタイマーで3連写できる機能がありますが、それでもそうはなかなか上手くは行かないのですよ、人目のある処ではこのおっさん自転車で行ったり来たり何しとんねんと云う怪訝な目でも見られます。
よろしければご笑覧下さい。
[CanCan HomePage]→[GALLERY]→[自分撮り集]です。
3週連続の東吉野、今日はどこかで自分撮りをしようと、三脚を積んで行きます。
栢森で先週のおさらい、30分近く頑張ってみましたが、これ以上お地蔵さんにかかる影は小さくならない様です。
明日香村の彼岸花はピークを過ぎた様ですね。

芋峠にて、あんたの事好きになれないよ。

芋峠を越え吉野町上市の旧街道にて。
伊勢街道とあります、確かに違いないけど。

これも先週のおさらい、天気もあるけど前より良いものが撮れるとは限らない。
ゴミ箱が写りこんでいたのはカットしましたが。

東吉野村役場から上流はいつも県道の対岸路を走ってますが、今日は珍しく東吉野村に入った処から対岸路を走りました、アップダウンが多いのね、こっち側。

定点観測です、朝は快晴だったんですが、だんだん雲が出てきました。
今日は谷尻(たんじり)経由ではなく平野経由で染谷峠を目指します。

染谷峠にて、三脚を立てて4回程自分撮りにトライ、タイミングは良かったのですが、木漏れ日の美しい染谷峠への道、この雲行きでは望むべくもありません、次の機会に再チャレンジです。

先々週と同様、室生寺から室生ダムと走り帰ってきました。
本日の走行107.2キロ、4年ぶりに月間走行距離1.000キロを果たしました。
今日は輪童さん主催の恒例「葛城ポタ」、彼岸花を求めて葛城山麓を登ったり下ったりと云うポタリング企画にドタ参してきました。

近鉄御所駅9時集合、桜井から明日香村経由で向かう事に。
約束の時刻の15分前には到着すると、80歳にして年間20,000キロ走行の鉄人児玉さんと、先日八尾から自走ビワイチ350キロを果たした
だいすけさんが今日も自走で既に到着していました。
ドタ参の私と宮野さんを加えて7名で走りだします。
彼岸花を愛でるのと自転車談義で前に進まないのはいつもの事ですが、走行距離は25キロ程。
なのに何度走っても、何処をどう走ったのか判らないのはいつもの事です。
御所駅までの往復を含めて本日の走行57.3キロ、後60キロ程走れば今月1,000キロ達成です。
例によって写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。
うちの
HPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。
なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい、なお昨年とは変わっています、昨年までの番号から-3です。
今日は本格的に咲き始めた彼岸花と稲渕の棚田で開かれている案山子コンテストの写真を撮りに明日香村へKHSで出掛けました。
とにかく今日も栢森詣は欠かしません。
今月はまだ4回目、そろそろ芋峠の工事も終わってそうな気もしないでもないのですが、自転車で通れるのが判ると、ここで折り返す理由がなくなるのが、それもちょっと困ります(^_^;)
稲渕の賑わいを他所に、路傍に咲く彼岸花と石仏、この季節ならではの里山の風景です。

今年で第19回になる「案山子コンテスト」、今回のテーマは「童謡・唱歌・わらべ歌のものがたり 」、コンテストの会場、案山子ロードは平日の午前中にもかかわらず結構な人出です。
KHSを押しながら、のんびり写真を撮ります。

しかし正直云ってKHSって日本の風景に似合いません、北は会津から南は宮崎までお供して貰ってますが。

案山子コンテストの模様は
こちらで…
毎年恒例の明日香村稲渕の棚田、案山子コンテストに行ってきました。
続きを読む 今年の案山子コンテスト →
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。