cancan のすべての投稿
週末フリーパス
近畿日本鉄道には「週末フリーパス」ってのがあります。 近鉄全線(葛城ロープウェー含む)を週末を挟んだ3日間(金土日または土日月)乗り放題(無論特急料金は別だが)\4,000也、大阪難波?名古屋や賢島では往復するだけで元が取れてしまう、近鉄沿線のほぼど真ん中に住んでいる私には少し使いにくいが、明日は仕事で名古屋、明後日は京都へ往復するので買ってみた、なお主要駅(窓口で特急券が買える駅?)当日では買えない。
ちなみに以前週末ではなく期間限定で確か\3.500で発売されていたのよりは高い、名鉄と南海3社乗り放題\5,000と云うのもあるが和歌山市から豊橋まで乗れば大変お得だろうけど、そんな人いるのかな(^_^)
PS : 3日間で\5,460分乗って充分に元をとりましたです。
色々と手を変え品を変え来ますね(^_^;)
>関本弘美 [hiromi_sekimoto@yahoo.co.jp]
>関本と申します
>あなたからのメールを受信していたみたいなのですが、どちら様ですか?
>はじめは迷惑メールか何かと思っていたのですが、添付ファイルもなにも無い空メー
>ルでしたので、とりあえずこのように返信したしだいです。 私のアドレスに見覚えはご
>ざいますでしょうか?
>最近あまりにも迷惑メールが多く少し困惑してます。 ご説明いただければ幸いです。
無知なのか無防備なのか、ついつい親切心を起こしてしまいそうだが...さては。 で「あんたが出してるのが迷惑メールや!!」と突っ返してみたくもなりますが、注意しましょうネ。
闘病記(^_^;)
T御大が学術誌の写しを持ってきてくれた、よく読んでみると「頚椎症」の中でもRadiculopathyと云う分類に属するらしく、平均5.7年の自然経過例の観察結果では軽快56%、不変31%、悪化13%とある、でも厳しい数字だなぁ...
走りたいなぁ...(;_;)
天候にも恵まれた週末、皆さんあちこちに行かれた様で、この週末は仕事の予定を入れていたものの、愉しそうな報告を見ていると気持ちは苛立つばかり...
L氏一行8名は京都北山は八丁林道へ、「北山の魔物」にこよなく愛されているらしい私の不参加で、皆さん色々とエラい目に遭われたとか、ザマアミロ(^o^)/
←Photo : Leonarhodo氏
akutaさん一行3名はまだ見ぬ憧れの「矢の川峠」へ、天気にも恵まれ熊野灘を見下ろせるこの展望、クヤシイ?
←Photo :akuta氏
R氏一行の「のんびり君デビュー當麻葛城ポタ」も13名と大盛況だった様で、お見送りがてら當麻寺位まで往復しても良いかなと思いが過ったのだが... ここが我慢のしどころ。
←Photo : kodama氏
なべちゃんからお見舞い?のメールを頂きました。 大迫ダムから大台ヶ原まで走られたそうで、下ろしたてのニューマシンを駆ってタイムは1時間53分だったそうです、脱帽。
←Photo : なべ嬢
なんかゴタつきそうやなぁ...
CD-ROMが.....
乗りたいなぁ...(;_;)
今週末も天気が良さそうで23日(土)はL氏一行が京都北山「八丁林道」へ、24日(日)はR氏一行の恒例葛城ボタと恨めしい限りである。 気候も良く日も長くて距離の稼げるこのシーズンなのだが、経過が良くても少なくとも梅雨明けまでは大人しくしていなければならない様だ。
昨年の今日4月21日はR169を南に走り新しい伯母峰ループの幾つかのトンネルを自転車で抜けて上北山村から下北山村と走りR309をついで残り少ない紀伊半島の未踏県道<737>新鹿佐渡線を走り八丁坂トンネルわ抜け紀勢本線新鹿駅まで走っていった、みんなでワイワイガヤガヤと美味しいものを食べながらポタリングするのも愉しいが、紀伊半島を縦断して海の見える処まで突っ走って行くのものなかなか達成感があって気持ちよい、この日の走行127.4キロ。
(写真左上)伯母峰ループを見上げる。
(写真右上)前鬼橋を渡ると下北山村。
(写真左上)新しい八丁坂トンネルを抜けると眼下に熊野灘が。
(写真右下)夏には海水浴客で賑わう新鹿海岸。

Canon PowerShop A520
母親は齢71歳になってパソコンこそ使わないものの携帯電話を駆使してメールなどちゃんと扱えるのでさして心配もしないが、ともあれ基本的な取り扱い方法は口頭で説明してやらなければならないので、取説をめくりながら色々とゴソゴソ触っている、
最初、液晶モニターの大きいものと云われていたのだが、このクラスでファインダーと併用できるモデルとなると限られてしまったが、やはり1.8吋ではちょっと辛いかも知れなかった。 手持ちのDIMAGE7iと比較するのは無理があるし、このクラスのデジカメに経験がないから良く分からないが、最新の4Mピクセル機としては撮影後処理速度は思ったより早くはないが下位モデルのA510よりはスペックは高いのだが、ただ沈胴式のレンズが飛び出しつつも電源ONからの立ち上がりは早いようだ。 天気も良い事だしブラっと撮影に出かけて見ようかな。
闘病記(^_^;)
「春に三日の晴れ無」と云うが今日も爽やかな天気になりそうだ、いささか恨めしい。
いつになくぐっすりと寝てしまい電話帳交換の呼び出しで起こされてしまった、それにしても朝早くからだなぁ、自転車を恨めしく横目で見て軽くストレッチをしながらゴミ出しをして...
ここまでは調子は良いのだが、こうやってモニターに向かうとジワジワと痛みがやってくる、昨日の点滴の効果はあるのかないのか。