「峠」タグアーカイブ

ちょっと川上村まで

週末の天気は思わしくなかった筈なのですが、昨夜の予報では奈良県はなんと「曇りのち晴れ」に、T御大に電話をして石舞台9時に落ち合って何処か走りに行くことに。 R氏の「風のたより」に告知をしましたが、釣れたのは鉄人Kさんでした。


栢森集落の外れで休憩している2人のローディ、シクロサロンあすかの後を継がれている息子さんと、そのまた息子さんでした。



→大きな画像(1024×768)


芋峠にて





→大きな画像(1024×768)


芋峠を下り、津風呂湖畔から入野(しおの)峠の定番コースを走り、国栖から吉野川沿いに旧R169の<262>国栖大滝線に入り川上村へ


或る目的で丹生川上神社上社まで登ってから帰途に就きます、帰路は下りなので五社トンネルを抜けてショートカットし<39>五條吉野線に入り、吉野高校近くで河畔の道に入り桜橋の見える木陰で休憩後、椿橋への分岐で車坂を越えるお二人さんと別れ、壷坂峠を越えて帰ってきました。 しかし今日は湿度も低く心地よい風もあってサイクリングには快適な一日でしした。 走行90.6キロ



夕ポタ

昨夜、飲み過ぎた訳でもありませんが(^_^)
 午後遅くなってからご近所をポタってきました。

← お馴染みの明日香村石舞台



← 此処も年末の「あすか鍋サイク」でお馴染みの「めんどや」さん。


明日香村には飛鳥、高市、阪合と3基の道路元標が残っています。 ‘高市村’は上田倖弘著’「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」には載っておらず、出版後に見つけ出され元の場所よりやや南の観光会館と交番の間に建っています。


← 朝風峠、なんでこんなとってつけた様な名前がついたのか知りませんが、昔は’上平田峠’となっていました。


朝風峠を越えずに棚田を見下ろす遊歩道を巡って帰途に就きました、走行26.6キロ。


道路元標蒐集サイク

そろそろ梅雨入りしてしまいそうなので、予定していた兵庫県多紀郡から京都府船井郡に残るらしい道路元標を巡るプランを実行しました、三田市まで輪行するのですが平日ダイヤで接続があまり良くないので大和八木駅からの始発に乗るために約6キロを走る事にします。
道路元標は予定では10基、内5基は正確な場所まで特定できているのですが...

↑ 三田市の千丈寺湖青野ダム湖畔にて、そんな大した処でもありませんが先月に続いて2度目です。


青野ダム湖畔を巡って後川(しっかわ)村道路元標を目指します、この羽束川沿いのルートは2004年9月にS翁企画の篠山ミステリー峠?ツアーで通っていますが、篠山盆地と峠で遮られた後川へ入るには一番楽なコースです。




↑某R氏が大転倒を起こした後にポテチなホイールで走った’痛い思ひ出’の道でしょう。


多紀郡で後川村、日置村、村雲村とほぼ順調に道路元標をGETしましたが、残る’草山村’がどうにも見つかりません。 資料によると’大字本郷小字口ノ坪91’となっていますが’基幹集落センター’に集まってくるおばさん達に尋ねると、’くちのつぼ’では無く’ろのつぼ’の様で、うちは’ワの坪’やとか’ヌの坪’やとか現れますが、’口ノ坪’は見つかりません。 土建屋でも尋ねてみましたが前に駐在所のあった場所にらしきものが..と云う情報を仕入れましたが見つからず。 1時間余り探索しますがまだ先があるので深追いは禁物と多紀郡を後にする事にします。 しかし場所を特定できないものも中にある藤原勝永著「兵庫県の道路元標」には参りますわ。


三郡(みくに)峠を越え京都府船井郡に入り’梅田村’と’檜山村’をGET、しかし’高原村’が見つからずどうも現存情報は’ガセ’と云うより’竹原村’と混同している様です。 次の’須知町’は’旧R9?沿い(現町役場南方)’との情報、間違いでは無いのですが500mも南方で役場周辺をウロウロした挙げ句危う見落とす処でした。


↑ 竹原村道路元標、農家の庭先にさりげなく建っています(^_^)


走行距離が100キロ近くなりつつも中山峠へ、山陰道観音峠の別街道の様なルートですが大型車がバンバン走り歩道のないR9の観音峠トンネルの事を思うとここは天国です、まして北側からアプローチすると楽勝、平日の午後1台の軽トラとすれ違っただけです。 陽が長くなったとは云えまだ’東本梅村’が残ってますので少し写真を撮って峠を下る事に。
← ‘ひぐらし‘の鳴き声の聞こえる頃にももう一度越えてみたい峠でした、同じ角度で日差しは入らないだろうけど。

本日の収穫
【257】 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
 しかし梅雨入り前とは云え暑くなってくると’道路元標探索’はなかなかつらいものがあります。 本日の走行120.4キロ(桜井→大和八木駅約6キロを含む)、さすがにAVSは15.4キロでした。


道路元標データ

昨年8月から蒐集した道路元標254基をHPの方にまとめました、右下の’道路元標’のアイコンからリンクしています。 なお全て自前サーバーに置いていますので、サーバー停止時は参照できません。


...と云っても現状では写真の羅列に過ぎませんが(^_^;) おいおい充実させて行くつもりですが。
 「紀伊半島の道」や「峠」の様にいまさらフレームを使うのも何なのでスタイルシートを使用しましたが、メニューを構成する煩わしさは変わりません、折角自前サーバーでSQLもIISも動いているのですから、データベース化してASPで出力できる様にしてみたいのですが。


道路元標蒐集サイク

梅雨入り前に距離を稼いでおこうと今日は京都府向日市に残っているらしい’向日町道路元標’を蒐集に走る事にしました。 朝6時過ぎにに上街道を北上、コンビニに立ち寄るあめに猿沢池から東向商店街を北上し、’ら’氏の勤め先の前を通り過ぎ般若寺の坂を登っていたら、突然’さし歯’が抜けていまいました(>_<) 週末に出なければない席があるので困ったものです、行きつけの歯医者に電話をして予約次第で引き返す事します。 嵐山八幡木津自転車道を走り流れ橋へ、丁度9時なので歯医者の予約を、今日明日は混んでいる様ですが無理を云って今日16時半に割り込ませて貰いました。 予定の向日町まで走ってどうにか桜井までは適当な時間には戻れそうな時間です、まさかこの自転車に乗ったままこの格好で行く訳にも行きませんが。 向日町は先日行ったばかりの’新神足村道路元標’のやや北に位置します、快適な自転車道は離れて市街地を走るのは鬱陶しいです。 ‘向日町道路元標’は<67>西京高槻線沿い競輪場の少し南の三叉路にありました、かなり危なっかしい位置なので、しっかりガードされていました。 向日町をGETしてすぐに折り返し再び自転車道を南下し流れ橋へは11時過ぎに戻ってきました。 ※ 嵐山八幡木津自転車道は御幸橋の北側で通行止になっていて、少し府道へ迂回しなければなりません。 警備員の話では今年一杯とか、なお奈良大阪側から来ると案内がやや不適切の様です。 京田辺市に入り先日M氏がらしきものを見つけてくれた普賢寺小学校へ向かいます。 裏面かして文字は読めませんが外から覗く限りでも明らかに道路元標に違いありません。 許可を貰って校内に入れて貰います、「普賢寺村道」以下が埋まっていますが対応してくれた先生が興味を持ってスコップで掘り起こしてくれました、感謝。 未履修を含め京都府63基目となります。 普賢寺村でかなり南西に寄ってしまったので、このまま<65><72><7>と打田?高山?富雄?郡山と走り15時半に桜井に帰り就きました、まだ少し余裕があったので時間があれば久しぶりのセンチュリーランが出来たのに残念。 走行140.9キロ、AVS19.7キロ。 ← ここって峠の名前はないのでしょうかね…

追撃!! ‘曽爾高原ヒルクライム’御一行様

今日はW氏がコースリーダーの’曽爾高原ヒルクライム’を追撃しようと、T御大、ら氏と大和高原から笠間峠を越え赤目へ下り、椿井峠を越える一行を追撃しようと企ててみたのですが。

笠間峠は東大寺お水取りに奉納する松明を運ぶルートとしても知られる古道の峠ですが。 一応<781>都祁名張線として県道が越えているのですが、赤目側はなかなかの悪路です、車こそやってきませんが深いカーブが続き下りなのにエラく時間が掛かってしまいました。


タイムテーブルでは一応近鉄赤目駅0945、約15分遅れで到着。 人数が増えて名張での集合と移動もすんなりと行かないかも知れないので、はたして前にいるのか後ろにいるのか判りません。 とにかく<784>赤目掛線に入り椿井峠を目指します。
← 実は県道ピークの’椿井峠’より手前の’鬼ヤ坂’の方がキツいのです。


何とか’鬼ヤ坂’を越えますが、赤目四十八滝上流の出合茶屋では追いつけず、聞くところではやはり15分程前を走っている様です。

← 椿井峠にて ‘曽爾高原ヒルクライム’御一行様は13名の大所帯に、T御大は峠までに追いついたそうです。


お昼は曽爾村掛の休憩所にて。 ここで曽爾高原へ向かう一行とは別れR369を走り帰途に就きましたが、今日は標高差もあったしハイペ?スだったので効きましたわ(^_^;) 走行95.5キロ。

久しぶりの爆速UP、写真だけですがうちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」にUPしました。



5/27 走ります

T御大とこんなコースを走る予定です、?初瀬ダム?多田?上笠間?笠間峠?赤目口?今井峠?掛?栂坂峠?榛原?「おごぼこ」?女寄辻?、桜井起終点として約85キロで、2人はガード付きで全走の予定です。 名張駅スタートのW氏処の曽爾高原激坂クライムとは別企画ですが、赤目?椿井峠?掛が同じコースですので、お昼に掛で追いつくかも知れません。

※ 桜井のミスドが無くなってしまったので、T御大とは長谷寺参道は山菜おこわ饅頭と草餅の「宝園堂」で7時半の落ち合う事にしています(^_^;) なお途中コンビニのあるような処は通りません。


シクロジャンブルのついでか、道路元標のついでか

今日は服部緑地で開かれている’シクロジャンブル’へ久しぶりに顔を出すついでに、兵庫県南東部の道路元標をば...

JR福知山線相野駅まで輪行し、有馬郡本庄村と貴志村をGET、青野ダム千丈寺湖を巡って高平村、大坂峠を越え川辺郡の西谷村、六瀬村、中谷村と都合6基。 能勢電鉄多田駅から阪急岡町まで再び輪行して服部緑地に向かいました。

← 青野ダム千丈寺湖


本日の収穫
兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)

 何故か’貴志村道路元標’はとんでもない田圃の真ん中に移動しています、あちこちで訊ね回ってやっと見つけました。
 高平村は路肩下の草むらの中に、’兵庫県の道路元標’によると此れが高平村道路元標となっていますが、うつむきに倒されているので文字は読めません。


今回は出店が少ないようです。 適当なサドルがないかなぁ...と探していたのですが、適当なものは見つかりませんでした。

← UGさんのブース(^_^)


久しぶりの御仁とか旦那とか、濃ゆい方々ばかりです(^_^)

Oご夫妻、美味しいケーキごちそうさまでした。

走行 56.3キロ也


道路元標

現在までに蒐集した「道路元標」のデータを、紀伊半島の「峠」や「道」の様にまとめたいのですが、いまさらフレームを利用したペ?ジを作りたくないので、とりあえず「轍」を利用して道路元標マップを作成しました。

愛知県の道路元標 (1基)
三重県の道路元標 (12基)
滋賀県の道路元標 (3基)
京都府の道路元標 (47基)
大阪府の道路元標 (1基)
兵庫県の道路元標 (109基)
奈良県の道路元標 (60基)
和歌山県の道路元標 (8基)
岡山県の道路元標 (1基)
香川県の道路元標 (5基)

※ 兵庫県等データ数が多い場合、お使いの環境によっては正常に表示できない場合があります。


恒例 akutaさん主催キャンプ(2日目)

設営したのはキャンプ場の中でもJR関西線笠置駅の真横でしたので始発で起こされるかと思いましたが、5時前にカラスの鳴き声で起こされてしました。 今日は別にまとまって何処を走ると云う訳でも無く現地解散ですので、ターフの下でまったりと過ごします。
 天五さんが大阪から陣中見舞いにやってきてくれました。

11時前には解散、U兄は大河原との間にある沈下橋を渡り柳生方面へ、私とら?さん、T御大、天五さんは近くのわかさぎ温泉へ寄って帰途に就くことにしました。

← Photo : 天五さん

トラックやトレーラーが多く、サイクリストには最悪のR163を通らずに笠置から出るには白砂川沿いの<33>奈良笠置線を走るのが一番楽です。
そのまま<33>奈良笠置線を走ると須川で激坂がある上に交通量が多くなるので西狭川で安郷川沿いの道に入り小さな峠を越えて岩船寺の上にでます。 ここでら?さんと天五さんと別れ、奈良市街から上街道と走り3時過ぎには桜井へ帰り就きました。
走行 5/12 50.5キロ, 5/13 38.4キロ
天五さんのBlogから動画を見る事ができます。