W氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」のVer1.22がリリースされました。
今回のバージョンアップの目玉は「GPSログ解析機能」ですが、私の場合はGPSでの走行ログよりもプランニングの段階での利用がメインなので役立てる機会はあまりないのですが。
年別アーカイブ: 2006年
正露丸訴訟棄却
和泉薬品工業を訴えた大幸薬品、大阪地裁は「パッケージ似てても混同しない」と訴えを棄却。
でも広告主でもある大幸薬品だけにマスコミは他社製品をいかがわしい類似品扱いの報道ですねぇ...
ところで「正露丸の主題による変奏曲」ってブラスアンサンブル用の曲があるらしい、マジに聞いてみたい。
ところで「正露丸の主題による変奏曲」ってブラスアンサンブル用の曲があるらしい、マジに聞いてみたい。
ひぐらし
四国、九州で梅雨明けした様だそうですが、今日の夕方ようやく「ひぐらし」の声が聞けました。 去年が7/16ですから10日遅れですネ。
Photo : Fukuo Ito
S翁御一行様迎撃葛城ポタ
明日23日の「河内風穴」サイクの予定が危ぶまれる中、S翁が女性3名を引き連れて「葛城古道」へ来るとの事、N嬢も誘って急遽迎撃に。
←まずは笛吹神社からラッテたかまつを目指します。
「ラッテたかまつ」にて、当初S翁一行は「むすひ」でお昼を考えていたのですが「むすひ」は夏期休業中なのですよ。
「ラッテたかまつ」の後、番水の時計から九品寺と、写真は楢原の四阿前にて、大和三山が遠望できます。 木陰にいると心地よい風が吹いているのですが...
この後高天はパスして高鴨神社に向かうのですが、日頃R氏のガイドに頼りきっているので見事に道を誤って余計に登る事に、しかし暑さに参ってやっと辿り着いた高鴨神社でダウンしていました(^_^;)
一言主神社前にて
高鴨神社から風の森峠を廻って帰路に就きます。
本日の走行、桜井から集合場所への往復を含め60.1キロ也、お馴染み「葛城ポタ」とは云え距離以上にくたびれた一日でした。
←まずは笛吹神社からラッテたかまつを目指します。
「ラッテたかまつ」にて、当初S翁一行は「むすひ」でお昼を考えていたのですが「むすひ」は夏期休業中なのですよ。
「ラッテたかまつ」の後、番水の時計から九品寺と、写真は楢原の四阿前にて、大和三山が遠望できます。 木陰にいると心地よい風が吹いているのですが...
この後高天はパスして高鴨神社に向かうのですが、日頃R氏のガイドに頼りきっているので見事に道を誤って余計に登る事に、しかし暑さに参ってやっと辿り着いた高鴨神社でダウンしていました(^_^;)
一言主神社前にて
高鴨神社から風の森峠を廻って帰路に就きます。
本日の走行、桜井から集合場所への往復を含め60.1キロ也、お馴染み「葛城ポタ」とは云え距離以上にくたびれた一日でした。
「紀伊半島の道」国道11路線他を「轍 Wadachi」対応
うちのHPで利用させて貰っているW氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」、国道11路線(R163/R165
/R166/R168/R309/R368/R369/R370/R424/R425/R480)と奈良県道/和歌山県道/三重県道/京都府道と滋賀県道の一部を対応させました。
従来から県道中心に情報を集めていましたので国道に関しては画像等のデータは至って不十分です、なお国道は距離も長くtラックデータが大きいため動作環境や通信環境によっては表示に時間が掛かったり表示できない場合があるかも知れません。 なお現行バージョンの「轍」は複数トラックに対応していない為、未開通部分あって分断されていたり適当なルートデータがとれない国道(R169/R311/R371/R422)や同様の県道は当面対応しませんm(_ _)m
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。
/R166/R168/R309/R368/R369/R370/R424/R425/R480)と奈良県道/和歌山県道/三重県道/京都府道と滋賀県道の一部を対応させました。
従来から県道中心に情報を集めていましたので国道に関しては画像等のデータは至って不十分です、なお国道は距離も長くtラックデータが大きいため動作環境や通信環境によっては表示に時間が掛かったり表示できない場合があるかも知れません。 なお現行バージョンの「轍」は複数トラックに対応していない為、未開通部分あって分断されていたり適当なルートデータがとれない国道(R169/R311/R371/R422)や同様の県道は当面対応しませんm(_ _)m
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。
今日の「朝ポタ」
まずは明日香村に向かい石舞台にて、さすがに6時前では観光客は皆無です。
栢森から芋ヶ峠を越えて吉野側へ入ろうかとも思ったのですが、W氏に「どこがポタやねん」と云われそうなので、今日は珍しく入谷へ登りました。 入谷は標高400m余り、明日香村の中では観光客どころかハイカーもやってこない場所です。 鳥の声を聞きながらのんびりと休憩しますが、タバコを吸わないと手持ちぶさたでいけませんわ(^_^;)
栢森へ下り、再び畑へと登り返して石舞台側へ越え帰途に就き8時には戻ってきましたが、少し物足りないなぁ... 本日の走行32.1キロ。
栢森から芋ヶ峠を越えて吉野側へ入ろうかとも思ったのですが、W氏に「どこがポタやねん」と云われそうなので、今日は珍しく入谷へ登りました。 入谷は標高400m余り、明日香村の中では観光客どころかハイカーもやってこない場所です。 鳥の声を聞きながらのんびりと休憩しますが、タバコを吸わないと手持ちぶさたでいけませんわ(^_^;)
栢森へ下り、再び畑へと登り返して石舞台側へ越え帰途に就き8時には戻ってきましたが、少し物足りないなぁ... 本日の走行32.1キロ。
今年の「ひぐらし」は...
今日「おごぽご」でセミの話題がでていたけど、帰るとベランダに「アブラゼミ」が飛び込んできていました、しかし「ひぐらし」はまだかなぁ...去年は7/16だったけど。
久しぶりの自転車ネタ
暫く仕事と天気の巡り合わせの悪い日が続いて先月4日から5週以上も自転車に乗れず仕舞、昨年春に’頸’を痛めた時でも1ヶ月全くサドルに跨らない事は無かったのにネ。 このままではとても来週の「河内楓穴」にもおぼつかないので「朝ポタ」と称して少し出掛けて来ました。
←どうにか登りましたが、 調子悪う…. 当然ですよね。
コースは長谷寺?初瀬ダム?小夫?白木街道?榛原?、ほぼ一昨年の「あすか鍋」コース、冬季の定番コースですがこの季節に走るのは初めての様な... 白木街道に取り付いた頃にようやく調子が出てきましたが、久しぶりにこのサドルに跨ると堪えますわ。
←初瀬ダムで長谷寺門前の馴染み「宝園堂」で買った「山菜おこわ饅頭」他を頂きます(^_^)
旧大宇陀町野依まで南下しここも馴染みの「おごぽご」でお茶にするのですが...
しかし’タバコ’が吸いたいよ?
天気がどうなるかも判らないのでこれ以上先に進むつもりも無く、のんびりとしていて、(写真)の寄せ木パズルに手を出してしまったのが間違い、1時間半も格闘して結局お昼を食って女寄辻経由で帰ってきました(^_^;)
本日の走行49.9キロ
この時期の題材と云えば...
「紀伊半島の道」もプロフィールマップに対応
うちのHPで利用させて貰っているW氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」、プロフィールマップが表示可能なVer1.21に一部対応しました。
現時点で和歌山県道と奈良県と三重県に跨る県道の従来からの「轍」対応分です。
残念ながら現行バージョンではプロフィールマップ上でウェイポイント等の情報が見られないのが残念ですが、サイクリストにとってプロフィールマップが簡単に見られるのはとても有難い事です、W氏の今後のバージョンアップに期待してます...とプレッシャーをかける。
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。