明けで時間もあったしお天気も良かったので、明日香村稲渕の「案山子ロード」へ。
「案山子コンテスト」の展示作品も撤去され「バカ殿」も寂しそう… スマホしか持って来ていなかったのですが、G3積んで改めて来ても良いかな。棚田を見下ろす回廊の様な道を走って帰途に、ポプラの葉、来週まで残っているかなぁ…
予め予定のなかった休日が「こんな日に自転車で走らないと人生の半分を損する」になりそうなんで、昨日Facebookで募ったらヤマタンさんが釣れたので、明日香村で待ち合わせ芋ヶ峠を越え津風呂湖畔を経て東吉野へ向かう事に。ヤマタンさんは昨年作ったGRAND BOISのデモンタ、私はいつものasuka号。
芋ヶ峠を越えて吉野町へ。
千股水辺公園の前を走り抜け。 いつもの様に吉野川べりまで下らずに津風呂湖畔へ向かいます。幾つかのアップダウンをこなして湖畔へ。
平尾吊り橋(みかえり橋)を渡ります、渡ってから聞いたのですが、ヤマタンさんは高い処は苦手だとか、後ろにいるので停まるに停まれなかったと。
「木の子広場」にて小休止。津風呂湖畔をメインに走るのでしたらここでお弁当にするのがGOOD。車もあまり来ませんし、四阿やトイレもあります。津風呂湖北岸路については「芋ヶ峠から津風呂湖畔へ」で詳しく。
津風呂湖畔を行きます。
「木の子広場」から8キロばかし走って入野(しおの)へ。ここまで車は少ないですが、ブラインドカーブと落石に注意。
入野トンネルを抜けて吉野川河畔へ、なかなかのビューポイント、ヤマタンさんにお願いして往復して貰います。
県道16号で東吉野村へ、吉野川と別れ支流の高見川沿いに遡上、気持ちの良い快走コースです。
丹生川上神社中社を過ぎ蟻通橋へ。
今日のお昼は馴染みの「よしの庵」へ、今年はなかなか来れなかったのですがね。予約をしてあったのですが、着く頃には既に売り切れに。
県道221号小村木津(おむらこつ)線を行きます。
高見山を望むポイントでは偶然に「よろづ」のmillonさんと遭遇。
木津(こつ)集落の中を抜けてR166旧道を少し走り県道251号谷尻木津線へ。
谷尻の日の前神社の前は落ち葉の絨毯。
一谷峠を越えて宇陀市へ、「月うさぎ」に寄りますとバクローさん一家が。来週のお酒の差し入れだそうですが、それまで残っているのかな。
ヤマタンさんがお土産に「きみごろも」を買って帰るそうなので大宇陀経由で帰途に。女寄(みより)峠を下ると桜井市街は車が渋滞、裏道を案内して明日香村のデポ地までお送りしたので久しぶりの100キロ超、お天気に恵まれ最高の1日でした、本日の走行103.8キロ、昨日に続いて紅葉三昧の1日でした。
明日香村奥山にて
例年より遅かった今年の彼岸花、この週末になって近隣の名所を訪れた自転車仲間からの満開の知らせに「自撮り」の準備を整え少し走ってきました。って通勤経路とさほど離れてないのですけどね。明日香村奥山、名前とはうらはらに明日香村の北端、天香久山の北側に田園風景が拡がります。大官廃寺跡なのですが、あまりアマチュアカメラマンもハイカーもやってきません、それに平日の夕方ですしね。
今は稲刈りの準備で農家の人が忙しく行き来しています、昔から来ていて代わり映えがしないのですが、その辺りを入れて撮ってみました。ただカメラがG3になって半年も経つのに身に付いていないと云うか操作にまごつき、そしてLVF(ファインダー)とLCD(液晶モニター)の手動切替にイライラさせられます。
ブログやSNS用のカバーやタイトルに使う横長フレームのものの撮っておきます、Facebookのデスクトップ用で2.7:1(851×315ピクセル)、スマホやTwitterもほぼこの前後のアスベクト比で間に合うのですが、うちのブログは5.25:1(1260×240ピクセル)ととんでもない比率なので意識して撮らないと絵になりません。 またSNSではカバー画像の上にプロフィール画像が重なる事があるのでレイアウトも考えておかなくてはなりません。Facebookでは中央に、Twitteでは左下に入ってきます、画像はFacebookのスマホ用。
そろそろ陽も傾いてきたのでお開きに。更新する程にはネタが揃っていないのですが、旬の画像ですのでAlbum「Selfy Photo」を更新しておきます。
久しぶりの「自撮り」です。一昨日の「遠回り通勤ライド」で眼を付けておいたポイントへ、葛城川沿いの自転車道から大和川河畔の定番コースです。異例ずくめのGWも昨日終わったのですが、例年より自転車道を通う人が多い様な、大阪府下から越境して走りに来る人も少なくない様ですが、奈良県北部なんて大阪のベットタウン化していて多くが通勤通学しているのが現実、千早赤阪村に「クルナ」って云われるより良いんやないですか、所詮は「行政」区分なんですから、私の様に国中に暮らすものが吉野へ行くより。
さて機材を一新してからは初めてですので結構戸惑います。G3でLVF/LCDを自動で切り換えるセンサーがなくなったのがやはり不便、それにダイアル類のタッチパネルでのメニュー化が。外部タイマーは機能的には全く変わりません。ただ連写速度は多少向上しているので、今日は外部タイマーの1秒インターバルではなく、バルブ設定でカメラ側の連写機能を使いますが、メモリそのものへの書き込み速度が壁になります。
クリーンセンター広陵の東側の「飛鳥葛城自転車道」、新緑が美しいのですが、やはりここは桜の季節かな、それにもっと初夏らしいウェアにするべきだったと。5テイクばかりを。
御幸(みゆき)橋まで北上して大和川河畔を遡ります。
東側に望む風景はまさに「大和青垣」です、「やまとは くにのまほろば たたなづく あおかき やまごもれる やまとし うるわし」(古事記)
R24を跨いで次のポイントへ、左岸の短い区間なのですが、ここは木々の陰になって周りの建物が写り込まないのです。(写真ははめ込み合成です。)
「自撮り」で行ったり来たりしてますが、本日の走行42.1キロ、「遠回り通勤ライン」のお陰で今月は既に200キロ超。
昨日から三連休、キャンツーでも行こうと先月から休みを取ってあったのですがネ、恨めしいお天気です。
買い物ついでにG3を持って山之辺の道へ、自粛と云ってもこのお天気ですからね、結構歩いている人が、年配の人が多い様な、例年だとハイカーの行列で自転車で走るのが憚られるのですが。 G2とは使い勝手が結構違います。LVF/LCDの自動切換がなくなったとかスリープモードがあったりとか、慣れるまでちょっと時間が掛かりそうです。
お昼に一旦帰宅し、午後から明日香村へ、自粛はどこ吹く風、観光バスこそいないもの結構家族連れとかいます。何処へも寄らず誰とも話さず、本日の走行38.3キロ。
相変わらずスランプの「自撮り」、ほぼ1年ぶりにPhoto Album「Selfy Photo」を更新しました。JAlbumのバージョンを11.6.17に上げたらJAlbumそのものの広告が表示される様になってしまいました。
気が早いかも知れませんが、Tさんから来年のカレンダーが届きました。国民の祝日大盤振る舞いの今年と違って寂しい気もしますが、天皇誕生日が暮れの慌しい時から2月23日(2020年は振替で2月24日)になるのですね、それはともかく来年に限ってですが10月に祝日がありません、先のオリンピックを記念して設けられた「体育の日」が、2020年はオリンピックの開会日の7月24日を「スポーツの日」として祝日にすると云う事なんだそうです。しかし気候の良い時に祝日がほしいですよね、ま私にはあまり関係ないか…
さて毎年恒例の「CanCan謹製卓上カレンダー」ですが、ご存じの様に2019年版からA4/3サイズになっています、従来のフロッピーディスク用ケースも入手は可能なのですが、たまたまS氏から不要になったケースを400個近く無償で頒けて貰える事になり、3年程はこのサイズで作る事になった訳です。ただ寸法的に今までの様にA4サイズの用紙にインクジェットプリンタとラミネーターで手作りする方法ではサイズ的に上手く行かないので、最近普及しているネット印刷を利用する事にしました、もちろん費用も限られていますし、印刷だけお願いして、カットはしこしこと手作業な訳ですが。
本文12ヶ月は3月ずつB4サイズで片面4種(印刷業界では4台と云います)と表紙裏表紙をA4サイズで両面1種(台)を印刷して貰った訳です。ネット印刷では部数にもよりますが、主にオンデマンド印刷と呼ばれるカラープリンタ(もちろん業務用の高品質な機械)を使用するのですが、従来のオフセット印刷機とは紙送りの機構が違い、どうしても裏表の見当(位置)が揃いません、従って3ヶ月分を並べる本文は片面印刷にしたのです。しかしそれではどうしてもコスト高になりますので、来年は良く使うブルー系とグリーン系の地色を3ヶ月ずつ裏面に持ってきて、本文はB4サイズ両面2種(台)にしてコストダウンを図ろうと考えています、つまり裏面の地色が揃えば多少のズレは判り難くなります。まぁ地色は季節や写真との兼ね合いで毎年決めているので悩ましい処なんですが。 従来からのFDケースサイズも中身だけ若干数作りますので、ご希望の方はお知らせを。
そして最後にお願い、カレンダーの材料費、昔は仕事の経費で賄っていたのですが、リタイヤ後はそうも行きません、せっかく20年も続けてきてなかなか止める訳にも行きません、印刷代捻出のために、AMAZONでお買い物の切は、よろしければ下のリンクバナーからお願いします。
毎年恒例、明日香村稲渕の棚田で行われる「案山子コンテスト」、審査は週末ですが出品作が出揃っている様ですので、ポタリングがてら覗いてきました。
大河ドラマの主人公が続いていましたが、今年の巨大案山子は「いだてん」を抑えてチコちゃんが。
やはり毎年入賞している常連さんの作品が目を引きますね。
朝風峠の手前まで登って、棚田を見下ろす回廊の様な小径を走り祝戸へ下りました。彼岸花はまだ少し早いのですが、橘寺東側自転車道沿いでは結構咲いてましたよ。
2018年の模様 2017年の模様 2016年の模様 2015年の模様 2014年の模様 2013年の模様 2012年の模様 2011年の模様 2010年の模様