「写真」カテゴリーアーカイブ

今年の案山子コンテスト

20120913a.jpg今年で17回目を迎える明日香村稲渕の「案山子コンテスト」、投票は23日ですが、この時期にはほぼ出揃っているので、少し覗いてきました。 今年のテーマは「帰ろかな」だそうです。

20120913b.jpg

20120913c.jpg

20120913e.jpg

20120913f.jpg

20120913g.jpgテーマからは想像がつかないものも多いですが、今年はなんか不作の様ですねぇ…

昨年は  一昨年は

昨日のリベンジに

 午前中なら時間があるし、天気も午後から下り坂と云う事なんで、昨日のリベンジに明日香村へ。
 石舞台に着いたのは8時過ぎ、石舞台古墳の入場は8時半からなので、古墳のまわりにもまだ人影はありません。 ただこの時間の陽射しはでは、バックの桜に石舞台が埋もれてしまい、結果的には昨日の方が良かった様な。
 橘寺の左近桜の方は正解でした。






 甘橿丘に寄ってみました。







 今日は三脚を積んで行きました、セルフタイマー+3連写撮影です。 何度かやってみるとなかなか上手くゆくものです、ただ10秒では引き返してくるのは無理ですね。 ところで中国製リモコンはこの距離では使えません、やはり無線でないとダメですね。
 昨日の今日でも早いものです、八木界隈は葉が出てきています。 なんやかんやで午前中使ってしまい慌てて帰ってきました。

本日の走行26.1キロ

ちょっとついでに「満開の桜」

大和八木まで行く用事があるので、例によって明日香村経由で。

飛鳥寺

 石舞台も満開、平日とは云え結構な人出です、秋にも撮っているポイントで写真を撮ろうと思っていたのですが、この特等席のベンチが空いている訳がありません、弁当を拡げたご夫婦が、まぁ時間もあるし空くのを待っていると、T御大がやってきました。 これから吉野~宇陀と8日に走ったコースを回ってくるとか、ましてIRIBE号ですしとても付いて行ける訳がありませんし、それに今からでは私の足では明るいうちに帰ってこれませんので、お誘いは遠慮させて貰いました。  写真の方は1時間近く粘った甲斐があって、ご覧の通り。 でも朝早く来た方が光線状態が良いので、雨が降ってこない内に明朝出直そうかな。

 橘寺へ回ります、ここも見事に満開です。

 橘寺門前にあす左近桜。 写真を撮っているとカメラをぶら下げた集団が、asuka号は暫くモデルにされてしまいました。
 飛鳥葛城自転車道の桜並木は、そろそろ散り始めてきました。 自転車道なのでその内走ってくるだろうと待ち構えていると、片側だけ赤いオルトリーブのサイドバッグを付けたクロスバイクが、どこのどなた様かは知りませんが。

 八木近くまで戻ってくると、ご覧の様に桜の絨毯が。
 八木での用事を済ませ初瀬街道を一路東に、桜井の粟原川の桜並木も散り始め、ご近所のシーズー御一家がお散歩中。 明日明後日は雨との予報ですから、週末まで持たないでしょうね。 本日の走行23.6キロ。

ちょっとついでに

午後から大和高田のクライアントまで行かなければならないのですが、天気も良いので飛鳥経由で向う事に。 石舞台周辺は東側の山腹の紅梅がようやく、桜はまだまだですが道路沿いの菜の花が満開です。

甘橿丘から飛鳥川沿いの自転車へ、明日香村雷にて。

飛鳥川河畔の桜並木もまだまだですが、橿原市小房にて。

ちょっとそこまで 其の弐

天気も悪くなさそうなので、ちょっとそこまでカメラを担いで。女寄峠への旧道を、粟原の集落の梅、毎年の様に見にきています。     やはり天気もすっきりしてこないので、引き返す事に。   陽射しも今一つですしね。 倉橋溜池から飛鳥方面へ。 明日香村にて。 大和八木に用事もあるので飛鳥川沿いの自転車道を、桜並木はまだまだですが、少し梅の木もあります、自転車が通らないかと暫く待っていたのですが、歩行者がかぶってしまったり、陽射しもそうタイミング良くは、それでも粘っていると顔馴染みの人が通って世間話、じっとしていると寒くなってきて諦めて走り出すと、ピングのジャージを来た女性ローディが… そんなもんですわ。 本日の走行31.1キロ。

暑さ、寒さも…

 彼岸過ぎたら、また暑くなってきちゃった様で… 明日香村稲渕の棚田で行われていた「かかしコンテスト」、コンテストの投票そのものはもう終了したのですが、展示はまだ行われていますので、ちょっと覗きに行ってきました。 実は9月8日にも行っているのですが、その時は朝早くだったので、今度は日当たりの変わる午後からにしてみました。 平日なのに結構な人出です、土日は大変でしょうね。

続きを読む 暑さ、寒さも…