「写真」カテゴリーアーカイブ
「自撮り」写真集を更新しました。
お馴染み「自撮り」写真集に新作16枚を追加しました。 → https://canpal.info/gallery/selfyphoto/index.htm
ご意見ご感想など頂ければ次作への励みになります。
「自撮り」写真集を更新しました。
応援ありがとうございます。


ここでブログランキングについて少し説明してみましょう。 Yahooを始めブログサービスは幾つもありますし、うちの「CanCanの気楽な一日」の様にレンタルサーバー上にブログを設置している場合もありますが、それらを横断的にアクセスランキングをしているネット上のサービスです。現時点で83万以上のブログが登録されていて、「自転車」カテゴリが7,990サイト、その中の「ツーリング」サブカテゴリが442サイト、「ランドナー」サブカテゴリが93サイト登録されています。ちなみに「ロードバイク」サブカテゴリが3,092サイトと圧倒的多数なのは現状を良く表しているとは思うのですが。
登録したブログサイトは最大3つのサブカテゴリを登録する事ができ、アクセスがある度に設定した割合に応じてポイントがサブカテゴリに配分されます。うちの場合は「ツーリング」に60%、「ランドナー」に30%、「ロードバイク」に10%を配分していますから、1度クリックされると10ポイントがそれぞれに6ポイント、3ポイント、1ポイントが配分され、そのポイントの週間での累積数でランキングされます。クリックがカウントされるのは1日1回、詳しくは判りませんがIPアドレス等で管理されています。 パソコンが複数台あっても同じルーター等を経由している限りは1日1回以上のカウントはされないはずです、実際はそれ以上の不正対策がされている様ですが。
それからINポイントとOUTポイントと云うのがあって、INポイントはブログ上に設置されているバナーやリンクからのアクセス、OUTポイントとは「日本ブログ村」のサイト上のリンクからアクセスされた場合にポイントが発生します。
まあ所詮はお遊びなのでランキングアップのためにあくせくするのも馬鹿馬鹿しいかも知れませんが、ネット上でどの様な話題やキーワードが注目されているのが垣間見る事ができてなかなか面白いものでもあります。今回の上位ランク入りが「OUTポイント」での結果なのはちょっと残念ですが、サイクリングのレポートよりも、なにやら機材やグッズネタは注目度が高い様ですし、「しまなみ」や「ツールド~」と云ったキーワードに敏感に反応するのはなるほどねと思わせます、SEO対策を考えている方には参考になる情報なんでしょうね。「ランドナー」はともかく「ツーリング」の方ではカテゴリに相応しい内容で精進したいと思います。 さて話がそれますが、「ならクルコレクション2014」のフォトコンテストで最優秀賞を頂きました。
ならクルで設定されているコースの案内標識と自転車の写っている写真をセットで応募するもので、写真の質を云々するものではないらしいのですが、こんな写真が「最優秀賞」になってしまいました。なにやら「平成27年2月に開催されました、学識経験者等からなる『奈良県自転車利用促進に関するアドバイザー会議』において、ご応募いただいた写真の選考をさせていただきました。」の結果だそうなのです、なにかコラージュ的な面白さはなくもないかとは思いますが、もっと他の写真を選んでくれよ、と云うのが正直な感想で当惑しています。ならクルのコースに応じての応募ですから、次の5コースと4コースを応募していました。 (実際は他にも数点応募したのですが、エラーが発生して応募できませんでした。) さて話はここから、別にコンテスト荒らしをやる程の技量もセンスも持ち合わせていないのですが、「ツール・ド・紀伊」のフォトコンテストにも応募してみました。

facebookの方にこの件についてコメントを入れましたが、どうやら私だけではない様なのですが、いまだに無視と云うか放置されたままです。 入賞作品として「ベストフォト賞」1点に「3県の魅力賞」3点になにやら最初はなかった様な「月間投稿賞」が設定され12月分として挙げて貰っています、いわゆる「お直り席」ならぬ「居直り席」なのでしょうか。
後日「ツール・ド・紀伊」の「スタンプラリー」の方の「エリアポイント獲得賞」の商品を選ぶようにとメールが届き、運営の不手際を詫びる一文が添えられていましたが、それが「フォトコンテスト」運営に関する事なのかは読み取れませんでした。
最後に「フォトコンテスト」応募作品に「いいね!」をして頂いた皆さんと、この憤懣に最後まで付き合って下さった皆さんへお詫びを申し上げます。
物欲の連鎖 ゴリラポッドは買いか
三脚と云えば長年使っているのがSLIKのスプリントMINIⅡ、縮長が350mmながらエレベーターを上げれば全高が1,000mmを越えるのは魅力ですが、やはり自転車で持って行くには結構なお荷物です、今年になって新潟にも「しまなみ」にも持って行く事ができませんでした。



SLR-ZOOMには雲台とのセットモデルもありますが、それぞれの最安を探して別々に注文する事に。 例によって過剰包装の密林のパッケージを開いて、商品を見た時、正直しまったと思いましたね、SLR-ZOOMってこんなにデカいのかと… 耐荷重だけを気にしていて寸法の事など忘れていました。 これではスプリントMINIⅡとあまり変わらないのでわ、なおかつ単体では地上高を稼げないのですから何の意味もないのです。

(すみません上の画像はネット上から拝借してきました)
しかしサイズ的には微妙ですが重量的には400g以下とスプリントMINIⅡの半分近い事、自在に形を変えられる事は非常に収納がしやすい、冗談としてもこないにして運ぶ手も、重いズームレンズ付きデジイチでも支えられる(縦位置は微妙ですがね)とメリットはなくもないのですが、三脚の使い道は「自撮り」中心の今の自分にとって、このサイズで単独で高さを稼げない三脚はちょっと出番がなさそうです、と云いながらコンデジとオリジナルのゴリラポッドの組み合わせは悪くないかもと。

吉野山名残の桜へ





奥千本にて
萩にて
アルバム「自撮り写真集」を更新しました
新作が色々とたまってきたのでアルバムを更新しました→「自撮り写真集」 ご感想ご意見など頂けるとうれしいです。
桜を求めて「自撮り」ポタへ

昨日からの陽気に奈良盆地の桜は一気に咲き始めてきましたが、お天気は明日から下り坂との予報、花散らしの雨になってしまいそうです、桜を求めて走るなら今日しかないと飛び出しました。 明日香村から芋峠、津風呂湖畔、吉野山と考えていたのですが、朝出遅れた上に明日香村までですっかり時間をとってしまい、それに吉野方面の桜はまだこれからの様でしたので、明日香村でじっくりと腰を据えて「自撮り」をする事にしました。
自宅から500mと離れていない桜並木なんですが。
明日香村橘寺
母方の実家からすぐの場所、小さい頃犬の散歩で良く来ました、実は入山料を取る様になってからは境内へ入った事がなかったりして。
本日の走行43.9キロ、今月1,200キロ超え。