「ネットワーク」カテゴリーアーカイブ

風邪ひいて、システム再構築

 カレンダーの製作も一段落して、10,13,16-17,20日とフリーなので少し走ろうかと画策、10日からは「青春18きっぷ」のシーズンですし、「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」絡みで湯浅周辺とか南紀、未収の道路元標訪座を兼ねて中津川まで「栗きんとんめぐり」も良いかなと、色々とプランを練っていたのですが、好事魔多しとはこの事、なにやら風邪をひいてしまいました、幸いインフルエンザではなさそうですが、24日には「石川ポタ」も控えている事ですし、暫く大人しくしている事に。
 そうなると時間ができてしまったので、問題があって10月頃に着手しながら行き詰まっていたサーバーのメンテナンス、あちこちキャンプツーリングやら忙しくなってほったらかしになっていたものを、再び着手する事に。

 さてサーバーの更新、 LGA775世代のCPU E6750(Core2Duo 2.66GHz)マシンでWindowsServer2008R2が動いていたのですが、昨年でしたか自動アップデート後に正常に動かなり、幸いその時はロールバックで元に戻せて事なきを得たのですが、以後更新は停まったまま、2008Serverは再来年1月にはサポートが終了します、今さら仕事でもないので高価なサーバーOSを買い換える余裕はありませんが、このままほっておくのも危険ですので再インストールを考え、この機会にネットワークは運用に神経を使うドメインを止めてワークグループにしてしまおうと、ただサーバーとクライアント全てを一気に降格させてしまうのは、非常にと云うかリスキー極まりないので、以前HTPCにするつもりで組んだものの使わず仕舞いでバラしてあったE6550(Core2Duo 2.33GHz)マシンを組みなおし別の2008Serverを仕立ててデータを移して、順次クライアントを繋ぎ変えてやろうと、10月初めにデータ用に2TByteのハードディスクをポチって作業を開始したのですが、用意したワークグループクライアント(Core2Quad 2.33GHz/Windows7 x64)から、なぜかワークグループサーバーに繋がりません、理屈としてはドメインよりずっと簡単なはずなのですがね。
 2ヶ月もほったかしにしておいたらライセンスがどうのこうのと煩いので再度インストールからやりなおしますが、やはり繋がりません、具体的には共有ができないのですが、そのあたりをキーワードにググってみるとあるんですねこれが。サーバー側で本来動いているべきサービスが3つばかり停まったまま、ドメインでは起こらないワークグループ環境での問題らしいのですが、2008Serverでワークグループ使うってのはニッチな事例なのかな。とにかくこの件は一件落着、ワークグループのクライアント(Windows7 x64)を繋いで一通りの日常作業ができる事を確認します。
 あとサーバー側に課題があって、なんとiTunesが2008Server上で動いているのです、前回は割りとすんなり行ったのですが、今回は最新バージョンのiTunesは2008Serverにインストールしようとすると「Windows7はSP1以上でないとダメよ」と蹴られます、元来2008Serverそのものがインストールを認められて訳でもなんでもないのですが、従来まで問題なく使えてきたので、今はインストーラーがブロックしている事が想像できます。幸い古いバージョンを少し遡るとVer.12.5で無事にインストールをする事ができました。(Windows用の最新/古いバージョンのiTunesのダウンロード) ただこの後も「iTunes Library.itlは新しいバージョンのiTunesで作成されてるため、読み込めません」とか音楽データへのリンクに「file://c:」と云うパスが混在しているのに不都合があるかしてなかなか前に進みません。音楽データだけを引越しさせるだけなら簡単なのですが、やはりiTunesで管理している限りは蓄積した再生データを管理しているライブラリも移したいですからね、それにスキャナとかで読み込んだアルバムアートワークも結構あった気もします、できれば移行したいものです。
 なんとか試行錯誤の末、二晩程かかってライブラリも含めてiTunesの引越しが完了、無事に再生回数やレート、アルバムアートワークへも復元する事ができました。この辺り結構ノウハウを得たのですが、次も同じストーリーが通じるとは限らないのがこの世界でして。

 メインのクライアント(Windows7 x86すなわち32ビット)も先の64ビットクライアントに移行の目処がついて、最後に残ったのはアプリケーションのJalbum、「ツーリングの記録」や「SelfyPhoto(自撮り写真集)」でお馴染みのアルバム作成アプリケーション、なかなか良く出来ていて重宝しているのですが、最新バージョンは17.1.5、今ではシェアウェアになってしまっています、12からはネィティブで64ビット対応になっていますし、最近は動画にも対応しているとか。ところが現在使っているバージョンはなんと9.4.1、全くもって不自由していないので、そのまま新しいクライアントにインストールしようにもインストーラーが手元に残っていません、11まではフリーウェアだった事を知りようやくネットで10.10.8を発見、ダウンロードする事ができました。なお現行バージョンもシェアウェアですが、支払わずに使い続ける事ができるとか。
 とにかくアルバム「ツーリングの記録」に関しては2018年までは従来のwindows7 32ビット環境で動かしているJalbum Ver.9.4.1で作って、新春2019年分からは64ビット環境で動かしているVer.10.10.8で作る事にします。その時になって不具合がでても困るので、12月24日の「石川ポタ」と新春3日の名古屋の「新春ラン」をタイトルにテストしてみます、しかしこの2つバージョン何処が違うのだろう、まぁいずれ64ビットネィティブで動画も扱える新バージョンへ移行する区切りと云う事で。
 同じケースが並んでいますが、アイボリーが5台、黒が2台あります。同じケースだと雑多な付属品が共通で使えて便利だったのですが、今となってはサーバー1台、クライアント2台位で間に合います。さすがにSoket370用のマザーボードなんてもう出番はありませんが、既に数世代前とは云えLGA775なら充分使えます、嬉しいのはヤフオクなんかで探せば上位のE6850が500円、1G のメモリ2枚セット1,200円で出ていました、BIOSが対応してれば手持ちのマザーで高嶺の花だったE8600やQ8400が使えるかもね。風邪がきっかけで始めたパソコンなぶり、暫く続きそう、お陰で今月の走行距離は未だ140キロなり(*_*)

iTunesギフトコードをAMAZONギフト券に

 長雨に台風襲来のお陰で今月の走行距離はまだ400キロにも届いていません。一昨年には1,700キロ超えしている位ですから、一年の中でも5月とともに良く走れる月なんですがネェ、ブログネタも底をついてしまいました。ところで昨年でしたか自宅の光回線の契約を見直した際に、お得だからと勧められるままにCLUB NTT-WESTと云うのに入ったのですが、いつまにかポイントが6,100点も貯まっていて、商品とかに交換できるのですが、この手の商品には市場価格を考えるとお得なものは無い訳でして、唯一 iTunesギフトコード1,000円分が1,000ポイントで交換できます。iPodも持っていますしiTunesも使ってはいますが、ギフトコードを買ってまで有料コンテンツをダウンロードする事はありませんでした。さてこのギフトコードを換金できないかと調べてみたのですが、ヤフオク等を利用する手もありますが、金券売買サイトと云うのが結構充実している様なんですね。amatenと云う大手に会員登録をしてみたのですが、本人確認が済むまで出品はできないので、それまでの間に手数料無料をうたっている新興サイトを覗いてみると、すぐに出品が可能ですので登録してみましたが、成約率と価格は反比例する様なのとマーケットの大きなサイトが有利な様でして1日待っても寄り付かず、結局先のamatenの認証を待って出品しなおしてみると、1時間も経たない内に6,000円分のiTunesギフトコードが売れてしまいました。
 そのまま現金化する事も可能なのですが、手数料も掛かりますし、AMAZONギフト券なら幾らでも使い道がある訳でして、結果的に6,000円分のiTunesギフトコードを5,280円で売り、120円手数料を払い、5.000円分のアマゾンギフト券を4.820円で手に入れた訳です。

 注意点ですが、売るに当たってはギフトコード等を通知する訳ですから、信頼のおける業者のサイトである事、買う時は有効なギフトコードなどかどうかの確認は購入者がすみやかに行う必要がある事です。amatenの場合エラーの申告を購入後30分以内に行わないと、確定処理をしなくても30分後には自動的に購入した事になり決済が行われます。オークションよりは安心感はありそうですが、amatenの場合でもエラーのでる出品がある様です。ヤフオクでのAMAZONギフト券の相場は安くても額面の92~93%程度ですから、微妙な処ですね。
 後どうしても残額がでてしまうかと、ちなみに今回は340円残っています。使いきれるように補填するにも、チャージには振込手数料が必要ですから、同一銀行からの振込とかで無料になる工夫をしないと、安くても額面の95%程度でしか買えないAMAZONギフト券ですと、差益が振込手数料で消えてしまいます。
 さて臨時収入のAMAZONギフト券ですが、バーテープ、スペアチューブ、ブレーキワイヤー、グリスと早速、消耗品に消えて行きました。

そう甘く無いアフィリエイト

 一昨日の「町家の雛めぐり」ポタリングでの雑談、意外と皆さんアフィリエイトについてご存知ないのですね。アフィリエイトでググってみると概ね「自身のサイト(ブログ)で広告主の商品やサービスを紹介することで、ユーザーが商品を購入するなどの成果があがった場合に報酬(広告収入)を受け取ることができる仕組み」と云った答えを見つける事ができます。
続きを読む そう甘く無いアフィリエイト

にほんブログ村ランキング

20141106x.jpgしつこくバナーを張っているのでお気付きだとは思いますが10月31日から「にほんブログ村」に参加しています、Yahoo、FC2、Livedoorといったブログサイトをはじめ、うちの様に自前サーバーでMovabeTypeやWordPressといったソフトでブログを立ち上げているところも縦断的に紹介しているサイトです。 面白いのは分野別にランキングを集計しているところ。 直近1週間で集計しているのですが、加入7日目でここまで上がってきました。 「ツーリング」と「ランドナー」の2部門に参加していて、INポイントとは自分のブログサイトからブログ村へのアクセス数(バナーをクリックした数)、OUTポイントとはブログ村から自分のブログへのリンクをクリックした数で、参加ランキングにポイントが振り分けられます、私の場合2部門に参加していますので、それぞれのランキングへはクリック数の1/2がカウントされています。 「ツーリング」部門ではINで2位、OUTで4位、我らが盟友だいすけさんのサイトが最近1位をキープしている「ランドナー」部門ではINで5位、OUTで7位に食い込みました。 まぁこんな事で遊んでいる訳ですが、上位にランクアップし続けるのにも色々とノウハウや工夫が必要な様です、よし付きやってやろうと云う御仁はどうぞ下のバナーをクリックしてやって下さい。

20年前の映像

 別件でUSB接続のビデオキャプチャーを入手。 試しに20年前の8mmVideoをキャプチャしてみました。 なんと云ってもアナログ時代の画像ですから、ビデオキャプチャーの性能を云々する以前の画質ですから、記録的価値と懐かしさ以外に見る映像ではありませんが…. しかしこの20年の間の民生用機器の進歩の凄まじさをつくづく感じました、そのうち4Kテレビなんてのも当たり前になるんでしょうね。

 画像は1993年9月26日の日経MIX Kansai会議Outdoor宴会の記念撮影の一コマ、中央が39歳の私。 日経MIXとは(1987-1997)に存在した、日経BP社が運営していたパソコン通信サービス(これも死語か)判らなければWikiでも参照して下さい、Niftyも以前はそうだったんです。

SINCE 1997

 古い資料を片付けているとこんなのが出てきた。 自分のホームペ-ジを印刷したもので、当時はIBMのホームページビルダーを使っていて、姉妹製品のホームページプリントで印刷したもの。 当時のソースコードなど残っていないので「CanCan HomePage」の極めて初期の貴重な記録、プリントアウトが1997/10/09とあるからもう12年になるんだぁ。 リンクはskuram翁と現在のSORAさんの「旅の風景」だけと云うのが凄い(^_^)

docomo 定額データプラン

昨年からノートPC用で使っているdocomoN2502HighSpeedデータ通信カードの契約、殆ど毎月15万パケットに満たないので従量制にした方が少しだけでも安くなるので、契約を見直そうかとdocomoのホームページを見ていると、新しい契約プランが出た様なのだが、どうも腑に落ちない。 歩いて3分とかからないdocomoショップへ行っても、そこのおネェちゃんたちではラチがあかないので、直接「151」に聞いてみる事にした。

HIGH-SPEED.gif従来プランは50万パケットまで固定で、100万まで累進して定額となっている。 (但し2年縛りの契約をすると70万から定額となる。 )



Standard.gif新しいプランではバリュープランの場合2000円、2年の縛りを付ければ1000円からスタートする様に変わったのだが。 上限額こそ変わらないものの、下限額から累進に切り替わる転換点が大きく変わっている。 今まで50万パケットだったのが、たった23825パケットなのである。 最初は1パケットのバイト数が変わったのかとさえ思いましたよ。 

恩恵を受けるのは僅か約58700パケット/月未満の人だけで、上限額が変わっていないので100万パケット越えの人も何も変わらない。 私の様に月々50万パケット以内で使っている人は、下手をすると月額6000円も高くなってしまう。 基本的にはパケット通信料が0.0126円/パケットから0.042円に上がっているのですが、危うく大損する処、すでに従来ダイプの契約は先月で打ち切られていて、私も従量制にしたりすると元には戻せない、今の契約のままを維持するのが一番お得らしいが、こんなプラン改訂をして、後から説明不足だとクレームを付けられないのかネェ…

Doblog停止25日目、疎開9日目

お約束の午後、さて開いてみると...

Doblogは現在2008年8月4日未明の時点のデータで運用中です。
2008年8月4日以降のデータに関しましては、現在復旧作業中です。 対象期間の記事表示、及びデータエクスポートツールはこちらよりログインをお願いいたします。
そのため大変申し訳ございませんが、2008年8月4日未明以降に設定を変更し公開から非公開とされた記事、2008年8月4日未明以降に退会処理をされた方の記事につきましても公開されております。 これらの記事に関しましては編集部にて非公開とさせていただきますので、お心当たりのユーザの方は、お手数ではございますが、info@doblog.comまでご連絡下さい。
(その際はお手数ですが、Doblogにご登録いただきましたアドレスからメールをお送り下さい。 )

大変申し訳ございませんが、ログイン、記事投稿、コメント、トラックバック等の機能はご利用いただけません。

ログインすると...


 2008年8月1日から2009年2月8日朝の間に、公開され新着に掲載された記事の文字情報に関して復元を試みました。 一部の記事につきましては復元ができておらず、復元できた記事につきましても文字情報のみという制約がございますことを、深くお詫び申し上げます。
また、画像に関しましては、記事との紐付けはできませんでしたが、2009年2月8日朝までに投稿いただいた全ての画像(下書き記事に添付されていたものを含む)を復元できる見込みです。 (来週2009年3月9日の週の前半までにはご確認いただける予定です。 )
 本ページは、ログインしたユーザ以外は閲覧できないようになっております。
本ページは、2008年8月1日以降2009年2月8日朝までにユーザの皆様がDoblogで作成し、新着に掲載されインターネットに公開された記事データの中に含まれる文字情報から復元したものです。 そのため、コメント、トラックバック、リンク、改行、絵文字、文字装飾、画像、HTMLタグなどは復元の対象とはなっておりません。 (記述されたHTML等は一部削除されていることがあります。 )
 新着に掲載され一時的にでもインターネットに公開した記事(公開後、非公開とした記事)は復元対象となっていることがあります。
しかし、インターネットに公開したことがない記事(下書きのまま公開しなかった記事)は含まれておりません。
 画像、記事(復元した記事及び、2008年8月4日まで)に関しましては、他サービスへの移行が可能なデータ形式でダウンロードできる仕組みを準備しており、来週(2009年3月9日の週)にはご利用いただける予定です。

 以下、テキストに関しては復元されている様ですが、タグや画像、皆さんから頂いたコメントに関しては失われたようです。
『他サービスへの移行が可能なデータ形式でダウンロードできる仕組みを準備しており、来週(2009年3月9日の週)にはご利用いただける予定』 とはDoblogは今後サービスを続けないと云う事なんでしょうかね...

しかしアクセスカウンタだけは生きているようで、日付が停まったままなので今日のアクセスは1000を超えています(^_^)

Doblog停止17日目

1235608648.jpg

この状態が続くと備忘録としての役をなさないので、暫定的にこちらを利用する事に…

「Doblogは現在2008年8月4日未明の時点のデータで運用中です。
そのため大変申し訳ございませんが、2008年8月4日未明以降に設定を変更し公開から非公開とされた記事、2008年8月4日未明以降に退会処理をされた方の記事につきましても公開されております。 これらの記事に関しましては編集部にて非公開とさせていただきますので、お心当たりのユーザの方は、お手数ではございますが、info@doblog.comまでご連絡下さい。
(2008年8月4日以降のデータに関しましては、現在復旧作業中です。 )
大変申し訳ございませんが、ログイン、記事投稿、コメント、トラックバック等の機能はご利用いただけません。

ネット上のニュースで、ダウンロードツールが提供される様な話題が出ていましたね、Doblogもいよいよか…